🐏

人生初めてのアウトプットを Zenn で始めてみることにしました

2024/11/07に公開

こんにちは、初めまして mifurohi です。これが私の初めての投稿になります。

アウトプットが大事だ、インプットしただけじゃ意味がない、アウトプットしてなんぼの世界 」という話をよく聞き、確かに必要なことだと感じたためアウトプットの場を作成することにしました。

Qiita や 個人ブログなど選択肢がありましたが、私は Zenn を使ったアウトプットを行っていくことに決めました。自己紹介がてら Zenn というプラットフォームを用いて何していくのか、を書いてみることにします。

まずは自己紹介を

初めまして mifurohi と申します。WEB 系エンジニアとしてのキャリアを歩みたく X を作成し、さらには Zenn を作成し「よーしよーし形から入るの大事」と息巻いています。

一般的なIT知識の教養はあるはず、と思っておりますがプログラミング、コンピュータ、ネットワークなどなどこれから学習していく所存です。

なぜ Zenn を選んだのか

Zenn を選んだのは「アウトプットへの道のりが最短そう」だからです。

正直 Qiita を使っていないのでわからないですが、まだ何者でもない私は organization の指定や色々な設定項目がある感じがするのが執筆まで時間をロスするかも、という恐れを感じました(Qiita がシンプルだったらごめんなさい)。

多機能だと使いこなそうと色々ベストプラクティスを模索しそうな気がしており、よりシンプルであればすぐ執筆できそうだなという感想です。ちなみに個人ブログも「すぐ作れなさそう」という理由で却下しました。

色々やりたがると結局本当にやりたかったことをやらないというのが私の中であるので自分がアウトプットするぞ!って決めたらすぐ動けそうなものを求めてました。

なぜアウトプットするのか

アウトプットする理由は「インプットしたことの整理、気づき、証明、達成感」のためだと私は考えています(個人的見解です)。

インプットしたことの整理

インプットしたことは「理解」は出来ていても実は「整理」まで出来ていなかったりします。例えば新しい用語について調べたとして、複数の情報を自分で引っ張り出してそれを補填することで知識として蓄えます。

ただ、色々と調べてことをどんどん肉付けして理解はしていますが「整理」まで辿り着けていないことが多くあり、これを「記事」としてまとめることできちんと整理できより記憶に焼き付く、と思ってます。

アウトプットすることでの気づき

インプットしたことを世に公開される媒体(私だと Zenn)を使い日の目を浴びるようになると意識することで自分だけが理解している言葉ではなく、きちんと周辺まで調べて情報に漏れがないように気を付けるようになります(なるはず)。

中途半端な記事を出してもネット上に埋もれる上に、見返したとしても情報が断片的すぎたりと有益な情報にはなり得ません。記事にするということはあとで見返して「こういうふうに理解していたなぁ」と思い出し想起することでさらなるインプットがされます。

アウトプットすることで証明されるもの

「証明」と言いましたがまだ何もなしえていない私が言うのもおかしな話ですが、何をインプットしてきたかの証明になります。まだ何者でもない私はどこの誰が見てもただの羊です。いや、羊男です。

そんな人がアウトプットしていなければ本当に何者かもわからないですが、アウトプットすることで一定以上の理解があるかもしれない。という自ら語らなくても第三者が勝手に理解してくれる状態が生まれます。

これは非常にメリットがあることで自己アピールは大変難しく、「何をしてきましたか」と言われてもサッと回答できませんが、アウトプットの場さえあれば振り返る時間も労力も削減できます。

もちろんアウトプットは記事だけではなく「資格」なども含まれます。資格は分かりやすく証明になります。私も資格についてしっかりチャレンジしていきたいです。

達成感を得られる(自己肯定感の向上)

アウトプットは達成感を得られるものです。積み上げてきた記事、取得してきた資格、そういったものは「自分はここまで出来たぞ」「自分はこんなにやってきたぞ」という達成感を得られます。自己肯定感が薄い人(私のような人間)にはかなりの効果があります。

周りの人とつい比べてしまい「私なんて」と言いがちなひとには効果抜群なはず。

最後に

色々と学ぶことも多い業界だとは思いますがインプットとアウトプットのサイクルを上手く回したくさん吸収していきたいです。

私はプレッシャーを感じるとどうしても筆が進まないタイプなのでアウトプットは緩く細く長くをモットーに続けていきたいと考えています。これから「どうすれば続くか」もしっかり考えていきます。

みなさまどうぞ生暖かい目で見守っていただけると幸いです。

Discussion