🎙️
WhisperKit を CLI と Python で使う
WhisperKit とは
- macOS ローカルで動く速い Whisper です
- ローカルで動くので、事業上の法規制やセキュリティポリシー等で日本リージョン制限がある場合や、外部 API の利用が禁止されている場合でも安心して使用できます
インストール
brew install whisperkit-cli
使い方
下記ページに掲載されている音声ファイルを audio.mp3
というファイル名にして WhisperKit にかけてみます。[1]
CLI
-
公式 GitHub を見ると
swift run whisperkit-cli
を実行とあります - しかし、実は brew でインストールすれば
whisperkit-cli
で実行できます
whisperkit-cli transcribe --model "large-v3" --audio-path audio.mp3
実行例
$ whisperkit-cli transcribe --model "large-v3" --audio-path audio.mp3
はじめに特集は、東日本大震災からの復興1年と題して、地震・津波による被害と対応、復旧に向けた緊急対応、震災発生から1年後の農業の復旧状況、震災後の国民の意識の変化、東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故の影響と対応の5点を取り上げています。第一に、地震・津波による被害と影響について紹介します。東日本大震災による農林水産関係の被害額は、2兆4268億円で、うち農業関係の被害額は9476億円に上り、甚大な被害となりました。農林水産関係の被害額は、過去の震災と比べても、平成16年7月の新潟県中越地震のおよそ18倍、平成7年1月に発生した阪神淡路大震災のおよそ27倍となっており、今回の被害の大きさがわかります。また、津波により流出・換水した農地の推定面積は、水田2万ヘクタール、畑3,400ヘクタールとなっています。震源に近い宮城県が水田12,685ヘクタール、畑2,317ヘクタールと、共に流出・換水した農地の面積が最も大きく、岩手県・福島県を含めた東北3県が大部分を占めている状況です。食品産業についても、工場の被災、計画停電による生産制限、放送資材の生産不足、ガソリンの不足などが起こり、生産量の減少、営業停止、流通の遮断、停止などの大きな影響がありました。第2に、地震・津波からの復旧に向けた緊急対応について紹介します。被災地域において食料や飲料の確保が困難な中、農林水産省の食料調達チームは、被災地の食料確保を図るため、食品メーカーなどに支援を要請し、物資の調達に取り組みました。調達した物資は、食料2584万食、飲料762万本などで、ピーク時には1日に154万食分の食料が被災地向けに支援されました。農林水産省では、農業や食品産業への緊急対応として、農地・農業用施設などの復旧について、排水器場などの応急対策や、平成23年度に作付けが必要な地域で海水侵入により塩の害を受けた農地に重点を置いた助援事業を実施しました。また、農業生産関連施設の復旧や卸売市場の復旧支援などの生産手段・流通機能の回復のための支援、被災地域で共同復旧事業などを行う地域農業復興組合への支援金の交付などの経営継続・再開の支援なども実施しました。震災からの復興に関し、平成23年6月24日に東日本大震災からの復興に向けた基本理念や基本的施策などを定めた東日本大震災復興基本法が成立し、7月29日には復興基本法の規定に基づく東日本大震災からの復興の基本方針が策定されました。その中で、農林水産省では、8月26日に復興基本方針を踏まえた農業・農村の復興マスタープランを策定しました。このマスタープランでは、おおむね3年間での復旧を目指すという農地の復旧スケジュールと、復旧までに必要な措置を明確化しています。国では、復興基本法を軸として、現在も引き続き復興施策を進めているところです。第三に、震災発生から1年後の農業の復旧状況を紹介します。農地については、青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県の6県で、津波により被災した農地21,480ヘクタールのうち、平成24年の3月末現在で、39%にあたる8310ヘクタールで除園完了、または除園事業が着工済みとなっており、平成24年度の作付けが可能となる見込みです。農業経営体については、震災発生からちょうど1年後の平成24年3月11日現在で、6県で津波の被害に遭ったおよそ1万200経営体のうち、営農を再開した経営体は40%に当たるおよそ4090経営体となっています。第4に、消費者を対象としたアンケート調査や日本政策金融広報の調査により、東日本大震災を契機とした国民の意識の変化について紹介します。まず、震災を契機として食料安定供給のために必要だと思うことについて、消費者を対象にアンケート調査を行った結果ですが、農林水産業の振興による食料生産力の強化との回答が76%となっています。食品の安定供給体制を確保するために、農林水産業の重要性が強く認識されているといえます。また、食品備蓄の必要性についても意識が強まっています。もともと備蓄の必要性を感じていたという回答34.5%に加え、今回の震災を機に備蓄の必要性を感じるようになったとの回答が34.3%あり、合わせて7割の人が食品備蓄の必要性を感じているということになります。
Python
-
subprocess.run
で外部コマンド実行することで WhisperKit を利用します - 他言語でも外部コマンド実行すれば同じ要領で利用可能です
main.py
import subprocess
from subprocess import PIPE
result = subprocess.run('whisperkit-cli transcribe --model \"large-v3\" --audio-path audio.mp3', shell=True, stdout=PIPE, stderr=PIPE, text=True)
out = result.stdout
print(out)
実行
$ python main.py
はじめに特集は、東日本大震災からの復興1年と題して、地震・津波による被害と対応、復旧に向けた緊急対応、震災発生から1年後の農業の復旧状況、震災後の国民の意識の変化、東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故の影響と対応の5点を取り上げています。第一に、地震・津波による被害と影響について紹介します。東日本大震災による農林水産関係の被害額は、2兆4268億円で、うち農業関係の被害額は9476億円に上り、甚大な被害となりました。農林水産関係の被害額は、過去の震災と比べても、平成16年7月の新潟県中越地震のおよそ18倍、平成7年1月に発生した阪神淡路大震災のおよそ27倍となっており、今回の被害の大きさがわかります。また、津波により流出・換水した農地の推定面積は、水田2万ヘクタール、畑3,400ヘクタールとなっています。震源に近い宮城県が水田12,685ヘクタール、畑2,317ヘクタールと、共に流出・換水した農地の面積が最も大きく、岩手県・福島県を含めた東北3県が大部分を占めている状況です。食品産業についても、工場の被災、計画停電による生産制限、放送資材の生産不足、ガソリンの不足などが起こり、生産量の減少、営業停止、流通の遮断、停止などの大きな影響がありました。第2に、地震・津波からの復旧に向けた緊急対応について紹介します。被災地域において食料や飲料の確保が困難な中、農林水産省の食料調達チームは、被災地の食料確保を図るため、食品メーカーなどに支援を要請し、物資の調達に取り組みました。調達した物資は、食料2584万食、飲料762万本などで、ピーク時には1日に154万食分の食料が被災地向けに支援されました。農林水産省では、農業や食品産業への緊急対応として、農地・農業用施設などの復旧について、排水器場などの応急対策や、平成23年度に作付けが必要な地域で海水侵入により塩の害を受けた農地に重点を置いた助援事業を実施しました。また、農業生産関連施設の復旧や卸売市場の復旧支援などの生産手段・流通機能の回復のための支援、被災地域で共同復旧事業などを行う地域農業復興組合への支援金の交付などの経営継続・再開の支援なども実施しました。震災からの復興に関し、平成23年6月24日に東日本大震災からの復興に向けた基本理念や基本的施策などを定めた東日本大震災復興基本法が成立し、7月29日には復興基本法の規定に基づく東日本大震災からの復興の基本方針が策定されました。その中で、農林水産省では、8月26日に復興基本方針を踏まえた農業・農村の復興マスタープランを策定しました。このマスタープランでは、おおむね3年間での復旧を目指すという農地の復旧スケジュールと、復旧までに必要な措置を明確化しています。国では、復興基本法を軸として、現在も引き続き復興施策を進めているところです。第三に、震災発生から1年後の農業の復旧状況を紹介します。農地については、青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県の6県で、津波により被災した農地21,480ヘクタールのうち、平成24年の3月末現在で、39%にあたる8310ヘクタールで除園完了、または除園事業が着工済みとなっており、平成24年度の作付けが可能となる見込みです。農業経営体については、震災発生からちょうど1年後の平成24年3月11日現在で、6県で津波の被害に遭ったおよそ1万200経営体のうち、営農を再開した経営体は40%に当たるおよそ4090経営体となっています。第4に、消費者を対象としたアンケート調査や日本政策金融広報の調査により、東日本大震災を契機とした国民の意識の変化について紹介します。まず、震災を契機として食料安定供給のために必要だと思うことについて、消費者を対象にアンケート調査を行った結果ですが、農林水産業の振興による食料生産力の強化との回答が76%となっています。食品の安定供給体制を確保するために、農林水産業の重要性が強く認識されているといえます。また、食品備蓄の必要性についても意識が強まっています。もともと備蓄の必要性を感じていたという回答34.5%に加え、今回の震災を機に備蓄の必要性を感じるようになったとの回答が34.3%あり、合わせて7割の人が食品備蓄の必要性を感じているということになります。
参考:subprocess モジュール
-
出典:平成23年度食料・農業・農村白書 (平成24年4月24日公表) | 音声分割_特集東日本大震災からの復興1年_1 | e-Govデータポータル(https://data.e-gov.go.jp/data/ja/dataset/maff_20140918_0000/resource/f0c912b7-3a7b-447d-9161-f855875765b6) ↩︎
Discussion