😏

AWS-AIF 試験 合格記・勉強法 AWS Certified AI Practitioner

2025/01/04に公開

2024年12月14日にAWS Certified AI Practitioner試験に合格しました。

今回は使用した教材や勉強量などを紹介していきます。

勉強法

著者スペック

学習開始時点でのスペックは以下の通りでした。

・AWS認定資格はMLAとAIF以外取得済み
・業務でAWSは検証程度に使用
・ML周りのサービスを触った事は無い

その他AWS:MLSとG検定を取得済みだったので機械学習自体の学習も全く初めてではありませんでした。

教材選択

今回はUdemyの問題集を使用して学習しました。

https://www.udemy.com/course/practice-exams-aws-certified-ai-practitioner/

英語の問題集なので私はスマホのブラウザでUdemyを開きブラウザ翻訳を使いながら学習しました。

ちょくちょくサービス名などが直訳されることがあるので、その時は原文に戻したりしながら問題を解きました。

こちらの問題集は本試験と同じレベル感かつ似たような問題もあったのでかなり試験対策として有効だと思いました。

Udemyの問題集の他には試験前日にAWS公式の模擬試験を受けました。

17/20正解でした。

その他の問題集でいうと、最近CloudlisenceにAIFコースが開設されました。

現在、問題数が60問程ですが今後も増えていくことが予想されますのでこちらも検討してみる価値があると思います。

https://cloud-license.com/

勉強量

今回の試験勉強期間は12日でした。

試験が土曜日で問題集が4セットだったので月曜日から毎日1セットで問題集を3周しました。

最終的な正答率は80~90%程でした。

AIF、MLSなどの機械学習に絡む試験ではAWSサービスのほかに教師あり学習などの機械学習そのものについて問う問題も出題されます。

私はこの手の問題がどうしても苦手だったので今回も暗記、もしくは捨てて本試験に臨みました。

実際に出題される数は0~3問ほどなので致命的ではないという判断でした。

幸い私が受けた回では1、2問程しか出題されず無事合格することができました。

機械学習の知識がある人にとってはこの辺りをボーナス問題にできるかもしれませんね。

おわり

今回は私がAWS-AIF試験に合格してた経験をお伝えしました。

私は2025年の全冠にむけてAWS-MLAを3月までに取得する必要があります。

仕事始めと同時にMLA対策を始めるつもりなので合格できたらまた合格体験記として残していきたいとおもいます。

本記事が誰かの学習計画の助けになれば幸いです。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

Discussion