🆗

【春ですよ〜】OKRの本読んでみた

2025/03/10に公開

OKRを考える時期になってきたので、本気でゴールを達成したい人とチームのための OKRを読みました。大事だな〜ということを書いておきます。

OKRとくま

OKR=Objectives and Key Resultsの何がいいのかなって、漫画です。

解説

Objectives and Key Resultsとは、Objectives(目的)と、その目的を達成するためのKey Results(結果指標)で構成されます。目標ではなく、目的(O)を決めて、組織内で共有することでわくわくして仕事に取り組むことができます。そして、定量的なKRを設定することで、達成度を明確にすることができます。そんな素晴らしい仕組みです。

大事だなって思ったこと

大事なんだな〜と改めて思ったこと。

意識を変えて行動を変えるのではなく、仕組みで意識を変える

「意識を変えていきましょう」とよく言いますが、それで実際に大きく行動が変わる人はなかなかいないですね。言われた時は、がんばろ!て思うのですが、すぐ忘れます。なので、意識を変えるのではなくて、仕組みを変えていこう! という話です。例では、エレベーターではなく階段を使わせたい時に、階段をピアノの鍵盤にして音がなるようにして、あえて階段を使いたくなるように仕向けた話が挙げられていました。
 OKRをうまく運用して、会社に来るのがわくわくするようになると、頑張ろうって意識も変わりそうですね〜(多分)

KRは定量的に!

KRをooが成功することや、ooのような状態になることといった、主観で判断するものを設定すると、評価しづらく後々困ります。他の人にも説明しずらいし、自分でも達成できてるのか?よくわからなくなってやる気がなくなります。(経験談)今期は定量的に、誰が評価しても達成したかどうかがわかるように設定します。

KRは重要なものに集中する!

KRを何個も何個も作ると、結局全部中途半端になってしまいます。(経験談)人間はそんなに器用じゃないので、何個も同時に頑張れないです。この本によると3個、多くても5個にした方がいいとのこと。自分の感覚的にも3、4個が限界かなと思います。

フィードバック!

フィードバックについてたくさん書かれていて、重要なことがわかりました。今までOKRのレビューを適当に済ますこともあったので、大反省しました。
理想は1週間単位でフィードバックをすること。まずこの1週間でやることを決めて、達成のための障壁がないかを確認します。1週間経過後、やったことを共有して、賞賛します!!そして、次どうするのかを決めていく、というサイクルです。
そして、4半期ごとに大きく振り返りをする。そこで、そもそもOKRの再設定が必要かどうかも考えます。変化していく状況に合わせて、OKRを見直していくことが、形骸化しないようにするためには必要ですね。

感想

てきとーにやってたかもなと反省しました。今期はちゃんとOKRやります!わくわくしながら仕事をしたいです。

Discussion