🥔
Tidy First? 26章 オプションの説明を漫画にしました【じゃがいも】
Tidy First? ―個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計を読んでいて、26章のオプションの概念が理解しにくかったので、漫画にしてみました。
漫画: くまとじゃがいも
解説
あしたじゃがいもを使う予定があるくまさんがじゃがいもを目の前にした時の選択肢として、はじめに思い浮かぶのは、「じゃがいもを買う」だと思います。しかし、オプションという考え方?の場合、「明日じゃがいもを買う権利を買って」、明日の選択肢が増えることに価値があると考えます!
プロダクト開発でいうと、、すぐに機能実装して、目の前の利益をとるのではなく、今後の機能追加や開発の選択肢を持たせるようにきれいに設計する(とか、先に整頓する)のがいいよね、という考え方です。
もっとわかりやすいかも?: イーブイの話
イーブイをイーブイのままにするのか、進化させてブースター(炎タイプ)、シャワーズ(水タイプ)、グレイシア(氷タイプ)、リーフィア(草タイプ)、、などなどにするか。目の前に炎タイプのポケモンを倒すために、今、水タイプのシャワーズに進化させる!のではなく、今後もっと強い草タイプのポケモンに出会うかもしれないし、自分の好みが変わってリーフィアが好きになるかもしれない、、だからイーブイのままにしておくのが価値があるのです。という考え方です。(多分)
おわりに
オプションという考え方が今まで触れてこなかったので、新鮮でした。理解できたような理解できなかったような、、、もっとわかりやすく描けるようになりたいです。イーブイはすごいなあ。
Discussion