DockerでAPIサーバ(FastAPI)+DBサーバ(PostgreSQL)の環境構築をする
前提
- AWS 上での開発に移行することに備え、アプリ用コンテナとデータベース用コンテナを分けて作成する
- compose.yml もアプリ用コンテナとデータベース用コンテナでそれぞれ作成する
- app は Dockerfile を作成してイメージを生成して、コンテナを作成する
- db は既存のイメージをそのまま使用して、コンテナを作成する
フォルダ構成
/home/ユーザー名/projects/
└── backend-study_postgresql-test/
├── backend
│ │ └── app # APIサーバのソースコード
│ │ └── main.py
│ ├── .dockerignore
│ ├── Dockerfile
│ └── requirements.txt
├── frontend # UIのソースコード
│ ├── index.html
│ └── main.js
├── .env
├── .env.example
├── .gitignore
├── compose.app.yml
└── compose.db.yml
各ファイルの詳細
app
コンテナのDockerfile
# ベースイメージの設定
FROM python:3.12-slim
# OSパッケージの追加
RUN apt-get update && apt-get install -y --no-install-recommends build-essential && \
rm -rf /var/lib/apt/lists/*
# 作業ディレクトリの指定
WORKDIR /app
# 環境変数の設定
ENV PYTHONDONTWRITEBYTECODE=1 \
PYTHONUNBUFFERED=1 \
PIP_NO_CACHE_DIR=1
# ライブラリのインストール
COPY requirements.txt .
RUN pip install --no-cache-dir -r requirements.txt
# スクリプトフォルダ全体をコンテナ上にコピー
COPY app /app/app
# Uvicorn で起動(本番はホットリロードしないため --reload オプションはつけない。開発時はこのコマンドはcompose.ymlで上書きされる)
CMD ["uvicorn", "app.main:app", "--host", "0.0.0.0", "--port", "8000"]
# コンテナのポート番号の宣言(ドキュメント的な意味合い)
EXPOSE 8000
1. ベースイメージの設定
FROM python:3.12-slim
-
python:3.12-slim
は、Docker Hub で公開されている Python 公式イメージの 1 つ- 軽量な Debian ディストリビューション上に既に Python がインストールされたもの
-
pip
も使えるようになっている - セキュリティ対策も万全
-
FROM (イメージ名)
と書くことで、この"言語ランタイム"Dockerfile を直接いじるのではなく、自分のアプリ用 Dockerfile で継承することができる(それが定石)-
FROM
で指定したイメージはベースイメージと呼び、Docker イメージの一番下のレイヤーのことを指す
-
2. OS パッケージの追加
RUN apt-get update && apt-get install -y --no-install-recommends build-essential && \
rm -rf /var/lib/apt/lists/*
-
このコマンドの概略:
python:3.12-slim
にはbuild-essential
はインストールされていないので、追加でインストールする の意 -
追加インストールするパッケージ
build-essential
の説明:- Debian/Ubuntu 系で「C/C++ の開発環境一式」をまとめて入れるためのメタパッケージ
-
build-essential
の中に、gcc
(GNU C コンパイラ)・g++
(GNU C++コンパイラ)・make
(ビルド自動化ツール)・libc6-dev
(標準 C ライブラリ(glibc)のヘッダや開発用ファイル)・dpkg-dev
(Debian パッケージ開発ツール群)が入っている -
python:3.12-slim
にはbuild-essential
は入っていないが、その中身のgcc
やmake
、libc6-dev
、dpkg-dev
は一度入っている。でもg++
は入っていないし、ほかのパッケージもビルド後削除されてしまっている等するので、numpy
やpandas
を使うのであれば入れ直しておいた方がいい
-
インストール時のオプション:
-
--no-install-recommends
: 依存関係にない推奨パッケージは入れないという意(パッケージを軽くする) -
rm -rf /var/lib/apt/lists/*
: apt のキャッシュを削除してさらに軽量化という意
-
-
(コマンド1) && (コマンド2)
は、コマンド 1 を実行して成功したらコマンド 2 を実行するの意
3. 作業ディレクトリの指定
WORKDIR /app
- コンテナ内の作業ディレクトリを/app に設定
- 以降の命令(
COPY
、RUN
、CMD
)は、カレントディレクトリを/app
にして実行される
4. 環境変数の設定
ENV PYTHONDONTWRITEBYTECODE=1 \
PYTHONUNBUFFERED=1 \
PIP_NO_CACHE_DIR=1
-
PYTHONDONTWRITEBYTECODE=1
: Python が.pyc
ファイル(バイトコードキャッシュ)を生成しないようにする-
.pyc
は通常、実行速度を少し上げるために pycache フォルダに作られる -
Docker コンテナの中では
- 永続化しない(コンテナ再作成で消える)
- 層が汚れてイメージが大きくなる
→ 無駄が多いので生成禁止にするのがベストプラクティス
-
-
PYTHONUNBUFFERED=1
: Python の出力を バッファリングせずに即時フラッシュする- デフォルトだと stdout/stderr はバッファに貯めてまとめて出力 → Docker のログにすぐ反映されないことがある
- これを有効にすると print() の内容が即座にログに出るので、デバッグ・運用でログが遅延しない
-
PIP_NO_CACHE_DIR=1
:pip
がパッケージをインストールした後のキャッシュを残さない- 通常
pip
は~/.cache/pip
にダウンロードしたwheel
やtarball
を保存する - Docker ビルドではキャッシュは再利用されないし、ただイメージが膨らむ原因になる
→ そのためキャッシュを無効化してイメージサイズを節約する
- 通常
5. ライブラリのインストール
COPY requirements.txt .
RUN pip install --no-cache-dir -r requirements.txt
-
COPY requirements.txt .
:requirements.txt
をコンテナのカレントディレクトリ(/app
)直下にコピー -
COPY <ホスト側のパス> <コンテナ側のパス>
の意-
<ホスト側のパス>
=docker build
を実行したときの「ビルドコンテキスト」(通常は Dockerfile があるディレクトリ)を基準にしたパス -
<コンテナ側のパス>
= イメージの中でのコピー先パス
-
-
RUN pip install --no-cache-dir -r requirements.txt
:requirements.txt
に書かれたライブラリをインストール-
-r <ファイルパス>
: ファイルパスのファイルに列挙されたライブラリをインストールする-r
はrequirement fileの意 -
--no-cache-dir
: pip が使うキャッシュ(~/.cache/pip
)を作らない・使わない- 通常は、
pip
はダウンロードしたパッケージをキャッシュに保存する - Docker ビルドではこのキャッシュは 次のビルドで再利用されない + イメージに残ってサイズを膨らませる
- そこで
--no-cache-dir
を付けて「キャッシュ残すな」と指示
→ 結果、軽量なイメージが作れる
- 通常は、
-
6. スクリプトフォルダ全体をコンテナ上にコピー
COPY app /app/app
-
ローカルにあるフォルダを中身のファイル丸ごと、ビルド中にイメージへ取り込む
-
Dockerfile でできる設定だと、イメージを生成するタイミングのコードをそのままコンテナに積む感じになってしまう
→ 開発中コードのリアルタイムでの反映・更新は、Dockerfile ではなく、
compose.yml
のバインドマウントで設定する -
一方で、本番時は
compose.yml
でのバインドマウントは行わず、COPY
で確定コードをイメージに焼き込んでコンテナにして使う
-
7. Uvicorn で起動(本番はホットリロードしないため --reload オプションはつけない。開発時はこのコマンドは compose.yml で上書きされる)
CMD ["uvicorn", "app.main:app", "--host", "0.0.0.0", "--port", "8000"]
- コンテナ起動時に実行されるコマンド
-
app
フォルダにあるmain.py
ファイルの中にあるapp
インスタンス(FastAPI クラスをインスタンス化したオブジェクトの変数名)を ASGI アプリケーションとして Uvicorn(ASGI サーバ)上で起動する。以降、リクエストが来たら ASGI プロトコルを通してapp
が処理する - コンテナの待ち受けアドレスを
0.0.0.0:8000
とする-
0.0.0.0
(ネットワークアドレス)にしておくことで、コンテナの外(ホスト PC や他のコンテナ)からアクセスできる- 「コンテナ上の全ての NIC」で待ち受ける、の意
-
127.0.0.1
(ループバック・localhost)を設定してしまうと、コンテナの中でしかアクセスできなくなる
- サーバプログラム(Uvicorn + FastAPI)はネットワーク上の特定のアドレスとポートに「耳をすませている」状態となる。このことを**ソケットを listen する(待ち受ける)**という。誰か(ブラウザや curl)がリクエストを送ってきたら、それを受け取って処理する準備ができている状態
-
8. このコンテナのポート番号を指定
EXPOSE 8000
- 「コンテナが 8000 番ポートを開く」という宣言(ドキュメント的な意味合い)
- 実際の公開は Compose 側
ports: "8000:8000"
で行われる
compose.app.yml
- FastAPI アプリケーションを Docker Compose で動かす設定
services:
app: # appというサービスを定義
build: # イメージを./backend/Dockerfileからビルド
context: ./backend
dockerfile: Dockerfile
env_file: .env # 環境変数は.envファイルから読み込む
ports: # 左がホストのポート、右がコンテナのポート
- '8000:8000'
volumes: # ソースコードをホストとコンテナで同期(ボリュームマウント)
- ./backend/app:/app/app:rw
command: >
sh -c "uvicorn app.main:app --host 0.0.0.0 --port 8000 --reload"
フォルダマウント
volumes: # ソースコードをホストとコンテナで同期(ボリュームマウント)
- ./backend/app:/app/app:rw
- ホスト側
./backend/app
をコンテナ内/app/app
にrw
(読み書き可能な形で)マウント(同期)する - これがないと、コンテナは「ビルド時点のコードのコピー」しか持たないので、ホストでコードを直してもコンテナには伝わらない
- ファイルの変更がコンテナに届く仕組みを作っているのがこの部分
Uvicorn アプリの立ち上げ
command: >
sh -c "uvicorn app.main:app --host 0.0.0.0 --port 8000 --reload"
-
>
は YAML の書き方(ブロックカラースタイル)。>
をつけると「改行をスペースに置き換えて、1 行の文字列として扱う」というルールになる -
>
を使う理由-
コマンドが長くなると、YAML ファイル内で横に伸びて読みにくい
-
>
を使うと 見やすく改行して書ける -
YAML 的には 1 行にまとめたのと同じ扱いになる
command: sh -c "uvicorn app.main:app --host 0.0.0.0 --port 8000 --reload"
-
-
--reload
オプションをつけることで、コードの中身の変更を自動で検知してサーバを再起動(リロード)する -
同じコマンドが Dockerfile にも記載あるが、
compose.yml
にある内容で上書きされる
.dockerignore
.git
.venv
__pycache__
*.pyc
node_modules # Node.jsを使う場合だけ必要
.DS_Store # Mac PCを使う時だけ必要
- このファイルに記載した内容は、イメージを生成する時のみ使われる
-
.dockerignore
に書かれたファイルやフォルダは、ビルドコンテキスト(ホストから Docker デーモンに送られる一式)に含まれなくなり、ビルド速度が速くなる - 「不要なファイルをイメージに含めないためのフィルタ」
requirements.txt
fastapi==0.111.0
uvicorn[standard]==0.30.1
pydantic==2.6.4
psycopg[binary]==3.2.1
python-dotenv==1.0.1
-
fastapi
: フレームワーク本体(ルーティング、バリデーション、API 仕様自動化) -
uvicorn
: 実際にアプリを走らせるサーバー+便利な高速化・開発補助ライブラリ一式 -
pydantic
: データモデル定義と検証を行うライブラリ。定義しておくと、FastAPI が自動で入力チェック(バリデーション)やレスポンス整形をしてくれる -
psycopg[binary]
: Python から PostgreSQL に接続するための公式ドライバ。binary
を付けると、C 拡張を含んだバイナリ版がインストールされるため、ビルド環境がなくてもそのまま使える(Docker 上でも楽に動作する) -
python-dotenv
:.env
ファイルに書いた環境変数をアプリ実行時に読み込むライブラリ。例えば DATABASE_URL や POSTGRES_USER をコードから簡単に利用できるようになる
compose.db.yml
services:
db: # dbというサービスを定義
image: postgres:16 # ビルドするイメージの指定
env_file: .env # 環境変数の読み込み
healthcheck: # コンテナが健康に起動しているかチェックする設定
test: ['CMD-SHELL', 'pg_isready -U $$POSTGRES_USER -d $$POSTGRES_DB']
interval: 5s
timeout: 5s
retries: 10
ports: # ホストの 5432 をコンテナの 5432 にフォワード
- '5432:5432'
volumes: # データの永続化
- pg_data:/var/lib/postgresql/data
volumes: # ボリュームの定義
pg_data:
ビルドするイメージの指定
image: postgres:16
- Docker Hub の公式 PostgreSQL イメージ(バージョン 16)を使う
- 自分でイメージをビルド(作成)しないため、db 用の Dockerfile は無い
環境変数の読み込み
env_file: .env
- 以下の環境変数の情報を読み込んで、コンテナが作成される
-
POSTGRES_USER
を渡すと、その名前でスーパーユーザーを作成(デフォルトは “postgres”) -
POSTGRES_PASSWORD
はスーパーユーザーのパスワード(ここは省略してはいけない) -
POSTGRES_DB
を渡すと、その名前のデータベースを作成(省略時は POSTGRES_USER 名と同じになる)
-
- 上記環境変数名は、Docker Hub の公式 PostgreSQL イメージ(バージョン 16)で説明されている
コンテナが健康に起動しているかチェックする設定
healthcheck:
test: ['CMD-SHELL', 'pg_isready -U $$POSTGRES_USER -d $$POSTGRES_DB']
interval: 5s
timeout: 5s
retries: 10
-
pg_isready
は PostgreSQL が接続可能か調べるコマンド -
-U
でユーザー指定、-d
でデータベース指定 -
$$POSTGRES_USER
は.env
の変数を参照する書き方($
を YAML 上でエスケープするため$$
と書いている) - 結果が OK なら「healthy」と判定
-
interval: 5s
→ 5 秒ごとにチェック -
timeout: 5s
→ 応答が 5 秒以内になければ失敗 -
retries: 10
→ 10 回連続失敗したら「unhealthy」とみなす
データの永続化
volumes:
- pg_data:/var/lib/postgresql/data
- コンテナ内の
/var/lib/postgresql/data
(DB のデータ保存場所)を、ホストのボリュームpg_data
に永続化 - コンテナを削除しても、データは
pg_data
に残る
ボリュームの定義
volumes:
pg_data:
- 名前付きボリューム
pg_data
を定義 - ここで名前だけ宣言すれば、Docker が自動で保存場所を管理してくれる
.env
# for postgres
POSTGRES_USER=appuser
POSTGRES_PASSWORD=secret
POSTGRES_DB=appdb
# for app
DATABASE_URL=postgresql+psycopg[binary]://appuser:secret@db:5432/appdb
- 各自動作確認を行う際に、
env.example
をコピーして、.env
を作成する
動作確認
- 複数ファイル指定でまとめて起動する
docker compose -f compose.db.yml -f compose.app.yml up -d --build
- 起動時に複数ファイル指定でまとめて起動することにより、同一プロジェクトとして扱われ、同じデフォルトネットワークにのる
-
-d
: detached(非同期)モードで起動する。バックグラウンドでコンテナを立ち上げ、ターミナルをブロックしない -
--build
: コンテナ起動前にイメージをビルドし直す。 Dockerfile や requirements.txt などに変更があった場合でも、新しい状態で確実にコンテナを立ち上げられる
- DB のヘルス確認
- db コンテナが (healthy) になっていることを確認
- もし
starting
が続く場合はログ確認(docker logs db
)
docker ps --format "table {{.Names}}\t{{.Status}}\t{{.Ports}}"
- 出力例
NAMES STATUS PORTS
backend-study_postgesql-test-app-1 Up 17 minutes 0.0.0.0:8000->8000/tcp, [::]:8000->8000/tcp
backend-study_postgesql-test-db-1 Up 17 minutes (healthy) 0.0.0.0:5432->5432/tcp, [::]:5432->5432/tcp
- アプリ疎通確認
-
http://localhost:8000/docs(Swagger UI)にアクセスでき、
main.py
にて定義した API が見れる
- db 接続設定の確認
-
app/
直下のmain.py
に以下コードを追加
@app.get("/dbcheck")
def dbcheck():
# まずは環境変数が FastAPI から見えているかを確認
url = os.getenv("DATABASE_URL")
return {"database_url": url or "(not set)"}
- http://localhost:8000/dbcheck で DATABASE_URL が見えれば OK
- 停止・削除
# 停止
docker compose -f compose.db.yml -f compose.app.yml down
# データも削除したい場合(ボリューム破棄に注意)
docker compose -f compose.db.yml -f compose.app.yml down -v
Docker の基本知識
- Docker Engine をインストールすることで、コンテナを作成したり使ったりすることができる
- Docker Engine の上に、コンテナを載せる。コンテナは容量が許す限りいくつでも載せられる
- Docker Engine はソフトウェアである。起動や停止ができる。起動させておくことでコンテナを作成したり使ったりすることができる
- コンテナはイメージから作られる
- イメージは金型のようなもので、イメージが 1 つあればコンテナは何個でも作ることができる
- 逆にコンテナからイメージを作ることもできる
- Docker Engine は Linux OS 上にしか載せられない。Windows PC の場合は WSL をインストールして、その上に載せることが必要
- コンテナの中には、「Linux OS の周辺機能(要は Linux カーネル以外の部分)」が入っている
- なぜなら、コンテナの中に入っているプログラムが指示したことを「Linux OS の周辺機能」がキャッチするには、コンテナの中に「Linux OS の周辺機能」を入れておく必要があるため
- Docker では、コンテナの外にある Linux カーネルを使う
Dockerfile の基本知識
-
Dockerfile は、Docker イメージを作るための設計図(テキストファイル)
-
docker build
コマンドで Dockerfile → Docker イメージを生成 -
docker run
コマンドで Docker イメージ → コンテナを生成 -
docker start
コマンドでコンテナを立ち上げる
Dockerfile ↓ docker build Docker イメージ ↓ docker run コンテナ
← 対応して、コンテナの停止・削除は以下コマンドで行う
docker stop # コンテナの停止 docker down # コンテナの削除(ボリュームは残る) docker down -v # コンテナの削除(ボリュームも削除)
-
-
Docker イメージは階層構造になっている。Dockerfile はベースとなる層の設定から順番に書く
- どの OS を土台にするか?
- どんなパッケージを入れるか?
- アプリをどう配置するか?
- アプリをどう起動するか?
補足 コンテナの再利用の有無について
- アプリ用コンテナは再利用しない。毎回 Docker イメージからコンテナを生成する
- データベース用コンテナは開発中はコンテナを再利用することもある
Discussion