🐻‍❄️

OpenPGPってなんやねん

2024/04/04に公開

自己紹介

どもども、フリーランスエンジニアとして働いている井上弥風です

最近はジムで筋トレを頑張ってますがダンベル?とかがめっちゃある場所がプロ集団っぽい人しかいなくて行きにくいなと思ってる今日この頃です

初めに

記事の内容

皆さんはPGP・OpenPGP・GnuPG・PGP Command Lineってご存じでしょうか?

私は全く知らなかったので、この記事ではこれらを深掘りし理解を深めていこうと思います

併せて、PGP・OpenPGP・GnuPG・PGP Command Lineで登場する公開鍵暗号化方式やデジタル署名についても触れていきます
(共通鍵暗号化方式などは触れませんのでご承知おきくださいまし)

記事のゴール

記事のゴールは下記を理解することです

  • 公開鍵暗号化方式
  • デジタル署名
  • PGP
  • OpenPGP
  • GnuPG
  • PGP Command Line
  • PGP・OpenPGP・GnuPG・PGP Command Lineの関係性

ではレッツラゴー!!

前提知識: 公開鍵暗号化方式とデジタル署名

公開鍵暗号化方式

公開鍵暗号化方式とは、暗号化と復号に公開鍵と秘密鍵を使用する暗号化・複合方式です

公開鍵は文字通り公開されている鍵で、メッセージの暗号化に利用します
例として、私があなたに暗号化したメッセージを送りたい場合、私はあなたの公開鍵を使用してメッセージを暗号化します

秘密鍵はメッセージの復号に使用される鍵で、鍵の所有者だけがアクセスできる場所に保存し、厳重に管理する必要のある鍵です
先の例で言うと、あなたは自分の秘密鍵を使用して、私が公開鍵で暗号化したメッセージを復号します

公開鍵はその名の通り公開されることを目的としているため、公開鍵がどれだけ公開されてもデータの復号化はできません

しかし秘密鍵はデータを復号する鍵そのものなので、秘密鍵の管理がそのままデータの保護に直結します

公開鍵暗号化方式の具体的な手順

下記は公開鍵暗号化方式を用いて暗号化したメッセージを送信し、受信側で復号する一連のプロセスです

ここでは「アリスが送信者(メッセージを暗号化する側)」で、「ボブが受信者(メッセージを復号する側)」です

  1. 公開鍵と秘密鍵の生成
    1. ボブは公開鍵と秘密鍵のペアを生成する
    2. 公開鍵は公開しても問題ないが、秘密鍵はボブだけが保持し、安全に管理しておく
  2. 公開鍵の共有
    1. ボブは自分の公開鍵をアリスに提供する
  3. メッセージの暗号化
    1. アリスがボブにメッセージを送信したいとき、アリスはボブの公開鍵を使用してメッセージを暗号化する
  4. 暗号化されたメッセージの送信
    1. アリスは暗号化されたメッセージをボブに送信する
  5. メッセージの復号
    1. ボブがメッセージを受け取ると、自分の秘密鍵を使用してメッセージを復号する
    2. これにより、ボブはアリスが送信したオリジナルのメッセージを読むことができる

公開鍵と秘密鍵は一対一?例えばボブに複数人が暗号化したデータを送りたい場合、複数人分異なる公開鍵が存在することになる?

公開鍵と秘密鍵は一対一の関係にあります

例として、アリスとチャーリーがボブへ暗号化したデータを送りたい場合、下記のようにはなりません

  1. ボブがアリスとやり取りする用の公開鍵①と秘密鍵②を作成する
    1. アリスは↑の公開鍵①を利用して暗号化する
    2. ボブは↑の秘密鍵②を利用して復号化する
  2. ボブがチャーリーとやり取りする用の公開鍵③と秘密鍵④を作成する
    1. チャーリーは↑の公開鍵③を利用して暗号化する
    2. ボブは↑の秘密鍵④を利用して復号化する

上記のように、やり取りをする人数分公開鍵と秘密鍵を用意するのではなく、基本的にボブは一つの公開鍵と秘密鍵を作成すればよく、下記のようなケースが多いです

  1. ボブが公開鍵と秘密鍵を作成する
  2. アリスは↑の公開鍵を利用して暗号化する
    1. ボブは↑の秘密鍵を利用して復号化する
  3. チャーリーは↑の公開鍵を利用して暗号化する
    1. ボブは↑の秘密鍵を利用して復号化する

つまり、ボブは単一の秘密鍵を持ち、アリスとチャーリーは共通の一つの公開鍵を利用して暗号化を行います

補足: 誤解を与えないために
セキュリティ上の慎重さから、あるケースでは異なるコンテキストや目的に応じて複数の鍵ペア(公開鍵と秘密鍵)を持つことが推奨される場合があります

たとえば、個人的なやり取り用と業務用の通信用で別々の鍵ペアを持つなど

デジタル署名

デジタル署名とは、電子文書やメッセージが改ざんされていないことを保証し、その送信者が本人であることを証明するための技術です
これは、実世界での署名や印鑑と同様の役割を果たし、電子的な取引や通信の信頼性を高めます

デジタル署名が無いとどうなる?

  1. 真正性の不確実性
    1. 受信者は、送信者と名乗る人物が本当にそのメッセージを送ったのかどうかを確かめる方法が無い
    2. これにより、偽装されたメッセージや詐欺的な通信に対して脆弱になってしまう
  2. 改ざんの検出不可能
    1. メッセージが送信途中で第三者によって改ざんされた場合、受信者はその改ざんを検出することができない
    2. 情報が信頼できない源から来たり、送信途中で変更されたりした場合、受信者は誤った情報に基づいて行動するリスクに晒される
  3. 否認の問題
    1. 送信者が送信したメッセージの送信を後で否定することが可能になる(「俺送ってないよ!」って言えてしまう)
    2. これにより、電子取引や契約など、メッセージの信頼性が極めて重要な場合に問題が生じる

デジタル署名の必要性

上記の問題を解決するため、デジタル署名は以下のような重要な役割を果たします

  1. 真正性の保証
    1. デジタル署名によって、メッセージが確かに特定の送信者から送られたものであることが証明される(どう証明するのかは後述)
    2. これにより、受信者は送信者の身元を信頼することができる
  2. 完全性の保護
    1. デジタル署名を用いることで、メッセージが一切改ざんされていないことが保証される
    2. もしメッセージが改ざんされていた場合、受信者は署名の検証に失敗し、改ざんを即座に検出することができる
  3. 否認防止
    1. 送信者がメッセージの送信を否定することができなくなる
    2. デジタル署名は、メッセージに対する送信者の同意の証として機能し、これにより電子取引や契約の法的拘束力が強化される

デジタル署名によって、電子文書やメッセージの真正性、完全性、および否認防止が確保され、デジタル時代における信頼性の高いコミュニケーションが可能になります

デジタル署名の仕組み

デジタル署名の仕組みは、公開鍵暗号化技術を基礎としています

公開鍵暗号化とは、公開鍵と秘密鍵のペアを用いて情報の暗号化と復号を行う技術ですが、デジタル署名の目的は暗号化ではなく認証と完全性の保証にあります

下記がデジタル署名の流れです

  1. メッセージのハッシュ化
    1. まず、送信するメッセージをハッシュ関数にかける
      1. ハッシュ関数とは、任意の長さのデータを固定長のハッシュ値に変換する関数で、わずかでも元のデータが変われば、得られるハッシュ値も大きく異なる
      2. このハッシュ値はメッセージの独特な指紋のようなもの
  2. ハッシュ値を署名する(暗号化する)
    1. 次に、送信者は自分の秘密鍵を用いてハッシュ値を署名する
    2. この秘密鍵で署名(暗号化)したハッシュ値がデジタル署名
  3. メッセージとデジタル署名の送信
    1. 送信者は元のメッセージと共にこのデジタル署名を受信者に送る
  4. デジタル署名の検証
    1. 受信者は、送信者の公開鍵を使用してデジタル署名(署名されたハッシュ値)を復号する
    2. この操作で得られるハッシュ値と、受信したメッセージから受信者が独自に計算したハッシュ値を比較し、両者が一致すれば、メッセージが改ざんされていないことと、送信者がメッセージの送信者であることが証明される

なぜデジタル署名においてはハッシュ値の暗号化を「署名」と呼ぶのか?実際にやっていることは暗号化なのに..

デジタル署名における「ハッシュ値の暗号化」を「署名」と呼ぶ理由は、このプロセスが単なる暗号化とは異なる特定の目的と意味を持っているからです
デジタル署名のプロセスは確かに秘密鍵を使用してデータ(この場合はメッセージのハッシュ値)を暗号化しますが、その目的と使用法が通常の暗号化とは根本的に異なります

暗号化と署名の目的の違い

暗号化は、データを保護し、非公開にすることを目的としています
メッセージを暗号化する際、受信者だけがその内容を解読できるように公開鍵を使用します
つまり、暗号化はデータの機密性を確保するために使用されます

署名は、メッセージが送信者によって作成され、送信後に改ざんされていないことを証明するために使用されます
署名には秘密鍵が使用され、受信者は公開鍵を使用してこの署名を検証できます
このプロセスは、メッセージの真正性、完全性、および否認防止を保証するために行われます

署名の概念

デジタル署名は、実際の署名や印鑑と似た概念です
実際の署名が文書に対する個人の同意を示し、その人が文書を承認したことを証明するのと同様に、デジタル署名も電子文書に対する個人の同意を示し、その文書が特定の人物によって署名され、改ざんされていないことを証明します
デジタル署名は、署名者がそのメッセージや文書に対して責任を持っていることを示すため、単なる暗号化以上の意味を持ちます

結論: なぜ「署名」と呼ぶのか

このプロセスを「署名」と呼ぶ理由は、単にハッシュ値を暗号化する技術的な操作以上の行為を指すからです
それは、文書の真正性を保証し、文書の作成者がその内容に同意していること、そしてその文書が送信後に改ざんされていないことを第三者に証明する行為です
従って、「署名」という用語は、このプロセスが持つ意図と目的を反映しています

デジタル署名ではなぜハッシュ値の署名(暗号化)に秘密鍵を利用するのか?
デジタル署名の目的

デジタル署名の主な目的は、真正性、完全性、および否認防止を提供することです

これらを達成するために、秘密鍵と公開鍵を逆の役割で使用します
ここで重要なのは、秘密鍵はその所有者だけが持っているという点です
つまり、秘密鍵で何かを「暗号化」するという行為は、その行為が特定の人物によって行われたことを意味します

このプロセスによって、デジタル署名がその人物によるものであることが証明されます

真正性

あなたが秘密鍵でメッセージのハッシュ値を署名(暗号化)することで、そのメッセージがあなたから来たことが証明されます

公開鍵を持っている人は誰でもその署名を検証できますが、署名を作成できるのは秘密鍵の持ち主だけです

この一連の操作により、メッセージの真正性が保証されます

完全性

メッセージのハッシュ値を使用して署名を作成することで、メッセージの完全性も保護されます

もしメッセージの送信後にそのメッセージが第三者によって変更されれば、ハッシュ値も変わり、従って署名が無効になります

署名の検証に失敗することで、メッセージが改ざんされたことがわかります

否認防止

メッセージに自分の秘密鍵で署名することは、そのメッセージに対する自分の同意を示す行為です

後で「私はそのメッセージを送っていない」と主張することはできません
なぜなら、その署名はあなたの秘密鍵によってのみ作成されるからですこれにより、メッセージの送信者が送信を否認することを防ぎます

整理すると

デジタル署名では秘密鍵を利用して暗号化するのは、その行為が特定の人物(秘密鍵の所有者)によるものであることを証明し、メッセージの真正性、完全性、および否認防止を保証するためです

公開鍵はこの署名を検証するために使用され、誰でもアクセス可能ですが、署名を作成する能力は秘密鍵の所有者に限られます

逆に言うと、デジタル署名を公開鍵で暗号化し、そのペアとなる秘密鍵で復号化するという事は、「公開鍵さえ持っていれば暗号化(署名)はできる」という事を意味します

つまり、公開鍵で暗号化したデジタル署名を秘密鍵で復号化することは可能ですが、公開鍵は公開されているため「誰が署名(暗号化)したのか」を特定することができません

しかし特定の秘密鍵は特定の人物しかもっていないため、特定の秘密鍵で暗号化したデジタル署名は特定の人物の特定につながるのです

PGPとは?

PGP(Pretty Good Privacy)は、フィル・ジマーマンによって1991年に開発されたデータ暗号化と復号プログラムです

PGPは電子メールの内容を暗号化し、第三者による盗聴や読み取りを防ぐために設計され、データ通信のプライバシーとセキュリティを確保するための強力なツールとして広く認知されています

PGPの主な特徴は、公開鍵暗号化方式を採用している点で、各ユーザーは公開鍵と秘密鍵のペアを持っています
公開鍵は他人と共有してメッセージの暗号化に使用され、秘密鍵はメッセージの復号に使用されます
このプロセスにより、送信者と受信者だけがコンテンツにアクセスでき、第三者による不正アクセスが防がれます

各ユーザーは公開鍵と秘密鍵のペアを持っている...?

PGPの公開鍵暗号化方式では、各ユーザーは自分の秘密鍵と公開鍵のペアを持ちます
この公開鍵は他の人と共有され、他の人はこの公開鍵を使ってメッセージを暗号化します
この暗号化されたメッセージは、対応する秘密鍵を持つユーザーのみが復号できます

要するに、各ユーザーは自身の秘密鍵を一つ持ち、そのペアとなる公開鍵も一つだけ持っています
そして、その公開鍵は複数の通信相手と共有され、彼らはその公開鍵を使用してそのユーザーへメッセージを暗号化します
しかし、公開鍵が複数の人に共有されていても、そのペアとなる秘密鍵はユーザー自身のみが持っており、復号のプロセスはその秘密鍵を持つ本人に限られます
これにより、通信の秘匿性と安全性が保たれます

例として、私とタコ君とニラ君がいるとします
これらは三角関係でメッセージを暗号化し合って送っています

この場合、公開鍵と秘密鍵は下記のような構成になります

  • 私は私しか知らない秘密鍵Aを持っている
    • そして公開されることを前提としている、秘密鍵Aに紐づく公開鍵Aを持っている
  • タコ君はタコ君しか知らない秘密鍵Bを持っている
    • そして公開されることを前提としている、秘密鍵Bに紐づく公開鍵Bを持っている
  • ニラ君はニラ君しか知らない秘密鍵Cを持っている
    • そして公開されることを前提としている、秘密鍵Cに紐づく公開鍵Cを持っている

そして互いがメッセージを送受信する際は下記のように公開鍵と秘密鍵を利用することで、セキュアにメッセージのやり取りを行うことが可能になります

  • 私とニラ君がタコ君にメッセージを送る場合
    • 私とニラ君はタコ君の秘密鍵のペアとなる公開鍵を利用してメッセージを暗号化する
    • タコ君は自分しか知らない秘密鍵でメッセージを復号化する
  • 私とタコ君がニラ君にメッセージを送る場合
    • 私とタコ君はニラ君の秘密鍵のペアとなる公開鍵を利用してメッセージを暗号化する
    • ニラ君は自分しか知らない秘密鍵でメッセージを復号化する
  • タコ君とニラ君が私にメッセージを送る場合
    • タコ君とニラ君は私の秘密鍵のペアとなる公開鍵を利用してメッセージを暗号化する
    • 私は自分しか知らない秘密鍵でメッセージを復号化する

またPGPはデジタル署名を提供しているため、メッセージの送信者が本人であることを証明し、メッセージが送信後に改ざんされていないことを確認できます

この機能は、オンラインでの信頼と認証の重要な基盤となっています

PGPとは特定の暗号化ソフトウェアを指すのか?

PGPはもともと、特定の暗号化ソフトウェアを指していました

このソフトウェアは、1991年にフィル・ジマーマンによって開発され、電子メールの内容やファイルを暗号化する目的で設計されました

しかし、時間が経つにつれて、「PGP」という用語は、同様の目的と技術を使用するさまざまなソフトウェアやライブラリを指す一般的な名称として使われるようになりました

これには、オープンソースの実装であるGnuPG(GPG)(※グヌーピージーって呼ぶみたい)も含まれ、GPGはオリジナルのPGPと互換性(OpenPGP標準に基づく)があり、多くの場合PGPと同義で使用されます

PGPのソフトウェア

オリジナルのPGP

オリジナルのPGP、つまり一番最初のモデルなったPGPはフィル・ジマーマンによって開発されたソフトウェアです

現在は、PGP Corporation(現在はSymantecに買収されています)が商業版PGPソフトウェアを提供しています

GnuPG (GPG)

GNU Privacy Guardとも呼ばれ、オリジナルのPGPと互換性のあるオープンソースの実装です

GPGは、自由に利用、配布が可能で、Linuxやその他のオペレーティングシステムで広く使用されています

整理すると

整理すると、「PGP」という用語は具体的なソフトウェアや特定の実装ではなく、電子メールやファイルを暗号化するためのソフトウェアの総称としても使われます

PGPの枠組みの中には様々なライブラリやソフトウェアが存在し、それらは基本的なPGPの思想を基に実装しているものの、具体的な機能や使用法において多少の違いがあります

OpenPGPとは?

OpenPGPは、電子メールやファイルの暗号化及びデジタル署名を行うためのオープンスタンダード(技術標準)です

この標準は、安全な情報交換を可能にするために、公開鍵暗号化とデジタル署名の使用方法を定義しています

OpenPGPは、より幅広い互換性を持ち、さまざまなプラットフォームやソフトウェアでの使用を目指して設計されています

PGPとの関係性

OpenPGPは、もともとフィル・ジマーマンによって開発されたPretty Good Privacy(PGP)の概念を基にしています

PGPが提供する暗号化とデジタル署名の機能を標準化し、オープンな形で幅広く利用できるようにしたものがOpenPGPです

OpenPGPはPGPのオープンスタンダード版とも言え、PGPの技術と理念を継承しつつ、さらに多くの開発者やユーザーにその利用を促進しています

OpenPGPが策定された歴史的背景

OpenPGPの策定に至る歴史的背景は、インターネットの成長とともにセキュリティの重要性が高まった1990年代に根ざしています

フィル・ジマーマンによって開発されたPGPは、個人のプライバシー保護を目的として、強力な暗号化技術を一般の人々に提供しました

しかし、PGPの普及に伴い、その技術を標準化し、さらに多様なプラットフォームやアプリケーションでの互換性を確保する必要性が生じました

このニーズに応える形で、1997年にIETF(インターネット技術タスクフォース)はOpenPGPの策定を目的としたワーキンググループを設立しました

その結果、OpenPGPはRFC 2440として初めて公開され、後にRFC 4880として更新されました

この標準化プロセスを通じて、PGPの基本的な暗号化とデジタル署名の技術は、オープンな形で広く利用される基盤となりました

OpenPGPの策定により、PGPの強力なセキュリティ機能を実装した多くのソフトウェアが開発されるようになりました

これによって、ユーザーや開発者は、特定のベンダーやソフトウェアに依存することなく、安全な通信を行うためのツールを選択できるようになりました

OpenPGPは、PGPのオープンスタンダード版として、PGPの技術と理念を継承しつつ、より広いアクセシビリティと互換性を提供しています

OpenPGPは特定のソフトウェアを指すわけではない

OpenPGP自体は特定のソフトウェアや製品を指すものではありません

OpenPGPは暗号化やデジタル署名を行うためのプロトコルや標準を定義したもので、これによって異なる開発者や組織が独自のOpenPGP互換ソフトウェアを開発することが可能になります

この標準に準拠したソフトウェアは、OpenPGPのセキュリティモデルを使用して相互に安全に通信することができます

OpenPGPの思想を基に実装した一つがGnuPG

GnuPGの詳細は後述しますが、OpenPGPの思想に基づいて実装された代表的なソフトウェアの一つがGnuPG(GNU Privacy Guard)です

GnuPGはフリーソフトウェアであり、OpenPGP標準に準拠しているため、電子メールやファイルの暗号化、デジタル署名の作成と検証が可能です

GnuPGはGNUプロジェクトの一部として開発され、オープンソースで提供されているため、誰でも自由に使用、配布、改変することができます

これにより、OpenPGPの利点を広く活用することが可能になっています

GnuPGとは?

GnuPG(GNU Privacy Guard)は、データ通信とファイルのセキュリティ保護を目的とした無料の暗号化ソフトウェアです

オープンPGP標準に準拠しており、エンドユーザーとシステム間でのデータの暗号化、デジタル署名の作成と検証、および鍵管理機能を提供します

オープンソースであり、高度なセキュリティとプライバシーを必要とする個人や組織に広く利用されています

GnuPGの用途

  • データの暗号化と復号化
    • メールや文書、バックアップファイルなど、機密性の高いデータを保護します
  • デジタル署名の作成と検証
    • データの送信者が本人であることを証明し、データが改ざんされていないことを保証します
  • 鍵管理
    • 公開鍵と秘密鍵のペアを生成し、公開鍵を配布、秘密鍵を安全に管理します

GnuPGの利用例

利用シナリオ1: 個人の電子メールの暗号化と署名

状況

アリスは、ボブに機密性の高い情報を含むメールを送りたいと考えています
彼女は、メールの内容が第三者に読まれることなくボブに届き、ボブがメールがアリスから送られたものであることを確認できるようにしたいです

利用例

アリスはGnuPGを使用して、メールの内容を暗号化し、デジタル署名を行います
まず、アリスはボブの公開鍵を使用してメッセージを暗号化し、次に自分の秘密鍵を使用してメッセージに署名します
ボブはアリスの公開鍵で署名を検証し、自分の秘密鍵でメッセージを復号化します

gpg --encrypt --sign --recipient bob@example.com secretmessage.txt

このコマンドは、アリスがボブに安全にメッセージを送るために必要な暗号化ファイルを生成します
ボブは受け取ったメッセージの真正性と完全性を確認し、安全に復号化することができます

利用シナリオ2: ソフトウェア開発者によるリリースファイルの署名

状況

チャーリーはオープンソースプロジェクトの開発者で、新しいバージョンのソフトウェアをリリースしようとしています
ダウンロードするユーザーが、提供されているファイルが改ざんされていないことを確認できるように、リリースファイルにデジタル署名を付けたいと考えています

利用例

チャーリーは自分の秘密鍵を使用してソフトウェアのリリースファイルにデジタル署名を行います
これにより、ユーザーはチャーリーの公開鍵を使用して署名を検証し、ダウンロードしたファイルが正式なものであり、送信途中で改ざんされていないことを確認できます

gpg --detach-sign software.tar.gz

このコマンドはsoftware.tar.gzというファイルに対してデタッチド署名を作成し、.sigファイルを生成します
ユーザーはこの署名ファイルを使用して、ダウンロードしたソフトウェアが開発者によって署名されたものであることを確認できます

これらの利用例は、GnuPGが個人のプライバシー保護から、ソフトウェアの真正性と安全性の確保まで、幅広いセキュリティニーズに対応できる強力なツールであることを示しています

デタッチド署名とは?

デジタル署名には基本的に二つの形式があり、それが「インライン署名(または統合された署名)」と「デタッチド署名」です
これらの違いを理解することで、デタッチド署名の概念がより明確になります

インライン署名(統合された署名)

インライン署名では、署名データが直接、元のデータ(例えばメールの本文やファイルの内容)に組み込まれます
これは、メールメッセージに直接署名を埋め込むことが一例です
この方式の主な特徴は、署名されたデータと署名が一体となっていることです

受信者は、署名されたデータを受け取った際に、そのデータ自体を開くことで署名の検証を行うことができます

デタッチド署名

一方、デタッチド署名では、署名は元のデータから分離された別のファイルとして生成されます
つまり、元のデータはそのまま変更されずに保持され、署名は.sigなどの別のファイルに保存されます

この方式の利点は、元のデータをそのままの形で保持できること、そして署名の検証が必要な場合のみ、署名ファイルを参照することができる点です

デタッチド署名のプロセス

署名の作成(送信者側)

  1. データのハッシュ化
    1. 送信者はメッセージをハッシュ関数にかけてハッシュ値を生成します
  2. ハッシュ値の署名
    1. 送信者はそのハッシュ値を自分の秘密鍵で暗号化(署名)しますこの暗号化されたハッシュ値がデジタル署名です
  3. データと署名の送信
    1. 送信者は元のデータ(メッセージ)とデジタル署名を別々に受信者に送りますデータはそのままの形(暗号化されていない)で、デジタル署名は分離したファイル(たとえば.sigファイル)として送られます

署名の検証(受信者側)

  1. 署名の復号
    1. 受信者は送信者の公開鍵を使用して、受け取ったデジタル署名(分離されたファイル)を復号しますこの操作で、送信者が生成した元のハッシュ値が得られます
  2. メッセージのハッシュ化
    1. 受信者は、受け取った元のデータ(メッセージ)を同じハッシュ関数にかけて、独自のハッシュ値を計算します
  3. ハッシュ値の比較
    1. 受信者はステップ1で復号したハッシュ値と、ステップ2で計算したハッシュ値を比較します
  4. 検証
    1. 両者のハッシュ値が一致すれば、メッセージが改ざんされていないこと、そしてメッセージが送信者によって署名されたことが証明されます
両者の違い

インライン署名は、データと署名が一体化しているため、署名の検証を行うには署名が組み込まれたデータ全体を扱う必要があります

デタッチド署名では、署名が元のデータとは別のファイルに保存されるため、元のデータを変更せずに署名のみを配布・検証することが可能です

これにより、データの完全性を保証しつつ、署名の検証を効率的に行うことができます

一般的な利用シナリオ

ソフトウェア配布の場合、開発者はソフトウェアのパッケージ(例えば.tar.gzファイル)にデタッチド署名を生成します

ユーザーは、ソフトウェアパッケージとは別に提供された署名ファイル(.sig)を使用して、ダウンロードしたソフトウェアが開発者によって正式に署名され、かつ改ざんされていないことを確認できます

デタッチド署名は、元のデータをそのまま保持しつつセキュリティを確保したい場合に特に有効です

GnuPGとOpenPGPの関係性

GnuPG(GNU Privacy Guard)とOpenPGPの間には直接的な関係性があります

OpenPGPは、データの暗号化とデジタル署名に関する一連の標準(具体的にはRFC 4880)を指し、これは元々PGP(Pretty Good Privacy)というソフトウェアに基づいています

OpenPGPは、PGPのオリジナルのプロプライエタリな実装から派生したオープンスタンダードであり、異なるプラットフォームやソフトウェア間での暗号化データの互換性を保証することを目的としています

GnuPGは、このOpenPGP標準に準拠したフリーかつオープンソースの実装です

それはOpenPGPの仕様を基に構築されており、暗号化、デジタル署名、および鍵管理のためのツールセットを提供します

そのため、GnuPGはOpenPGPの標準に従うことで、他のOpenPGP互換のソフトウェアやシステムとの間で安全にデータを交換することができます

GnuPGとPGPの違い

GnuPGとPGP(Pretty Good Privacy)の主な違いは、その起源、ライセンス、および利用可能な機能にあります

起源とライセンス

PGPはフィル・ジマーマンによって1991年に開発された暗号化ソフトウェアで、当初はプロプライエタリなライセンスの下で提供されていました

一方、GnuPGはフリーソフトウェア財団の一環として、プロプライエタリなPGPソフトウェアに対するフリーかつオープンソースの代替として開発されました

GnuPGはGPL(GNU General Public License)の下で配布されています

機能と互換性

両者は基本的な機能セット、つまり暗号化、デジタル署名、鍵管理において類似していますが、GnuPGはOpenPGPのオープンスタンダードに準拠しているため、異なるソフトウェアやプラットフォーム間での互換性が保証されています

PGPの商業版も時間が経つにつれてOpenPGP標準に対応してきましたが、GnuPGはオープンソースコミュニティによって開発と保守が続けられているため、一般により広い互換性と透明性を提供します

使用と配布

GnuPGはそのオープンソースな性質から、個人ユーザーから大企業まで、幅広い環境で無料で使用することができます

一方で、PGPの商業版は特定のライセンス条件の下で利用可能であり、特に企業向けの機能やサポートが提供されています

要するに、GnuPGとPGPは似たような目的を持つ異なる実装であり、特にGnuPGはOpenPGP標準に基づくフリーかつオープンソースの選択肢として位置づけられています

PGP Command Lineとは?

PGP Command Lineは、Pretty Good Privacy (PGP) 暗号技術を利用して、コマンドラインインターフェース(CLI)から直接アクセスし操作することができるソフトウェアツールです
ファイルやメッセージの暗号化、デジタル署名の作成と検証、鍵の管理など、PGPの提供するセキュリティ機能をコマンドラインを通じて実行できます

主に企業や高度なエンドユーザーがデータ保護やセキュリティコンプライアンスを達成するために使用します

PGP Command Lineの用途

PGP Command Lineは主に以下の用途で使用されます

  • データ暗号化
    • ファイルやメールの内容を暗号化して、不正アクセスから保護する
  • デジタル署名
    • データにデジタル署名を行い、送信者の真正性とメッセージの完全性を保証する
  • 鍵管理
    • 公開鍵と秘密鍵の生成、配布、および保管を行う
  • 自動化
    • バッチファイルやスクリプトを通じて、暗号化や署名のプロセスを自動化する

これらの機能を通じて、企業は機密情報を保護し、コンプライアンス要件を満たすことができます

PGP Command Lineの利用例

利用シナリオ1: 企業の機密データの安全なバックアップ

状況

ある企業では、毎晩自動的にサーバーのデータバックアップを取るプロセスがあります

このデータには機密情報が含まれているため、外部のストレージサービスに保存する前にデータを暗号化する必要があるとします

利用例

PGP Command Lineを使用して、バックアップファイルを自動的に暗号化するシェルスクリプトを作成します
(下記は例)

pgp --encrypt backupfile.tar.gz --recipient 'company-key' --output backupfile.tar.gz.pgp

このコマンドはbackupfile.tar.gzという名前のバックアップファイルを暗号化し、結果をbackupfile.tar.gz.pgpとして出力します
暗号化には企業の公開鍵(company-key)が使用され、復号には対応する秘密鍵が必要になります

利用シナリオ2: ソフトウェア配布時のデジタル署名

状況

開発者が新しいソフトウェアのバージョンをリリースする際、ダウンロードしたユーザーが正規のソフトウェアであることを確認できるように、配布ファイルにデジタル署名を付ける必要があります

利用例

PGP Command Lineを使用して、リリース用のソフトウェアファイルに対してデジタル署名を作成します
開発者は自分の秘密鍵を使用して署名し、ユーザーは開発者の公開鍵を使用して署名を検証できます
(下記は例)

pgp --sign software.zip --detach-sign --output software.zip.sig

このコマンドはsoftware.zipという名前のファイルに対してデタッチド署名(software.zip.sigとして出力される)を作成します

ユーザーはこの署名ファイルと開発者の公開鍵を使用して、ダウンロードしたソフトウェアが改ざんされていないことを確認できます

これらの具体的な利用例は、PGP Command Lineがセキュリティを必要とする多様なシナリオでいかに有用であるかを示しています
自動化の可能性、柔軟性、および信頼性の高いセキュリティメカニズムを提供することで、データ保護と認証のニーズに対応します

PGP Command Lineはクラウドに存在するのか

PGP Command Lineは基本的にローカルのシステムにインストールして使用するスタンドアロンのソフトウェアアプリケーションです
クラウド上で動作するサービスではなく、個人のコンピューターや企業のサーバーなど、ユーザーが管理する環境にダウンロードしてインストールする必要があります
ただし、クラウド環境の仮想マシン上にインストールして利用することは可能ですが、その場合でもソフトウェアはクラウドに「存在する」のではなく、クラウド上の特定のインスタンスにインストールされたアプリケーションとして動作します

PGP Command LineとOpenPGPの関係性

PGP Command LineはPGPの技術を実装したツールの一つであり、OpenPGPはこのPGP技術に基づくオープンスタンダードです

OpenPGPは、PGPの暗号化とデジタル署名のメカニズムを標準化し、さまざまなソフトウェアやハードウェアでの互換性を確保するために作られました

PGP Command Lineも、OpenPGPスタンダードに準拠しているため、他のOpenPGP互換のツールやソフトウェアとの間で安全なデータ交換が可能です

つまり、PGP Command LineはOpenPGPのスタンダードを利用して、その機能と互換性を提供します

PGP Command LineとGnuPGの違い

PGP Command LineとGnuPG(GNU Privacy Guard)は、共にOpenPGPスタンダードに準拠していますが、主な違いは以下の通りです

  • 開発とライセンス
    • PGP Command Lineは商業製品として開発され、Symantec Corporationなどの企業によって販売されてる
    • 一方、GnuPGはフリーソフトウェアとして開発され、GNU General Public License (GPL)のもとで配布されている
  • ユーザーインターフェイス
    • PGP Command Lineはその名の通り、コマンドラインインターフェイスを主体としている
    • GnuPGもコマンドラインツールとして利用できますが、さまざまなフロントエンドが存在し、GUI環境での使用が容易
  • 利用者層
    • PGP Command Lineは主に企業や組織向けに設計されており、大規模なデータ保護やコンプライアンス要件に対応する機能を提供している
    • GnuPGは個人ユーザーから企業まで、より広範なユーザー層に向けて設計されている

まとめ

本記事では、公開鍵暗号化方式、デジタル署名、PGP(Pretty Good Privacy)、OpenPGP、そしてそれらに関連するソフトウェアであるGnuPGとPGP Command Lineについて解説しました。

  • 公開鍵暗号化方式は、公開鍵と秘密鍵をペアとして使用し、データの暗号化と復号を行う方法です。これにより、安全な通信が可能になります。
  • デジタル署名は、メッセージの送信者が本人であることを証明し、メッセージが改ざんされていないことを保証する技術です。
  • PGPは、電子メールやファイルの暗号化、デジタル署名を提供するセキュリティソフトウェアです。
    • PGPはもともと特定のソフトウェアを指していましたが、現在ではPGPの理念に基づくまたは互換性を持つ様々な暗号化ソフトウェアが「PGP」と呼ばれることがあります。
  • OpenPGPは、PGPのオープンスタンダード版で、PGPの技術と理念を継承しつつ、より広い互換性とアクセシビリティを提供します。
    • OpenPGPは特定のソフトウェアを指すわけではなく、標準に基づく多くの実装が存在します。
  • GnuPGは、OpenPGP標準に準拠したフリーかつオープンソースの実装であり、データの暗号化、デジタル署名の作成と検証、鍵の管理などを行います。
    • GnuPGはCLI操作が基本ですが、GUIフロントエンドやライブラリを介してさまざまな形で利用可能です。
  • PGP Command Lineは、PGP技術をコマンドラインから操作するためのソフトウェアで、特に企業や高度なユーザー向けに設計されています。
    • これはローカルにインストールして使用され、OpenPGPスタンダードに基づくデータの暗号化や署名、鍵管理を自動化するために利用されます。

GnuPGとPGP Command Lineは、OpenPGPスタンダードに準拠しているため、基本的に互換性がありますが、コマンドラインインターフェースの操作やオプションには違いがあります

これらのツールは、個人のプライバシー保護から企業のデータセキュリティまで、幅広い用途でセキュリティと信頼性を高めるために活用されています

しゅーーーーーーりょーーーーーーーーー

Discussion