Open2

ファイルシステムのデータブロック数、リザーブブロック数について

ひでひで
  1. データブロックとは:
  • ファイルシステムの実データを格納する最小単位
  • 通常4KBが標準的なサイズ
  1. リザーブブロックとは:
  • システム用に予約された領域
  • デフォルトでは全体の5%
  • root用に確保される空き容量
  1. 情報表示コマンド:

a) tune2fs:

# ファイルシステムの詳細情報表示
tune2fs -l /dev/sda1

主な表示項目:
- Block count:総ブロック数
- Reserved block count:予約ブロック数
- Free blocks:空きブロック数
- Block size:ブロックサイズ

b) dumpe2fs:

# より詳細な情報表示
dumpe2fs /dev/sda1

# スーパーブロック情報のみ表示
dumpe2fs -h /dev/sda1

c) df:

# ブロック単位での使用量表示
df -k

# 人間が読みやすい形式で表示
df -h
  1. リザーブブロックの調整:
# 予約ブロック比率の変更(2%に設定)
tune2fs -m 2 /dev/sda1

# 予約ブロック数を直接指定
tune2fs -r 10000 /dev/sda1
  1. 確認のポイント:
  • 総ブロック数
  • 使用中ブロック数
  • 空きブロック数
  • 予約ブロック数
  • ブロックサイズ
  1. よく使用されるシナリオ:
  • システム容量の監視
  • パフォーマンス最適化
  • ストレージ計画
  • トラブルシューティング
ひでひで

debugfsコマンド

  • ext2/ext3/ext4ファイルシステムのデバッグツール
  • ファイルシステムの詳細情報を表示・操作可能
  • 強力だが注意して使用する必要がある

主な使用方法:

  1. 基本的な情報表示:
# 対話モードで起動
debugfs /dev/sda1

# -R オプションで直接コマンド実行
debugfs -R 'stat /file.txt' /dev/sda1
  1. よく使用する -R オプションのコマンド:
# スーパーブロック情報の表示
debugfs -R 'show_super_stats' /dev/sda1

# iノード情報の表示
debugfs -R 'stat <ファイル名>' /dev/sda1

# ブロック使用状況の表示
debugfs -R 'blocks <ファイル名>' /dev/sda1

# ディレクトリ内容の表示
debugfs -R 'ls -l' /dev/sda1
  1. 特徴:
  • 読み取り専用モードがデフォルト
  • 詳細な情報にアクセス可能
  • 低レベルの操作が可能
  1. 注意点:
  • root権限が必要
  • 誤操作でデータ損失の可能性
  • 可能な限り読み取り専用モードで使用
  1. トラブルシューティングでの使用例:
# 削除されたファイルの情報確認
debugfs -R 'lsdel' /dev/sda1

# 特定のブロックの内容確認
debugfs -R 'dump <ブロック番号>' /dev/sda1