🌊

これまで読んだGo本と感想まとめ

2024/12/07に公開

はじめまして

立命館大学修士1年のmercyです。
大学2年の時に初めてGoに触れて好きになりました。
あまり書籍でプログラミングの勉強をする習慣はありませんがGoは言語仕様まで詳しく知りたいという気持ちが強いのでさまざまな書籍を読みました。
Goの本もかなり増えてきてどれ買えばええねん?って方も多いと思うので感想をまとめます。
筆者は言語を小説の作家くらいに捉えていて、Goの新しい本出たし買うか〜というテンションで買っています。

おすすめ度

おすすめ度はあくまでも、Goの本を1冊買ってみようかなという方向けです。
おそらくGoをすでに業務で書かれている方は大きめの本屋に行ってペラペラと見ればこれ読みたいなと思う本がわかるのではないでしょうか?
会社の制度で本は買ってもらえるというところも少なくないと思うので、現役Goエンジニア向けではないです。

Go言語プログラミングエッセンス

Goの技術書の中では初心者に優しい本だと思います。
基本文法分かったけどGoの良さをもっと知りたい方におすすめです。
また、業務で使えるレベルのTipsが多く掲載されていると思います。
あまりGeekになりすぎると、そんなケースあるか?と思うことも多いのですがこの本はGeekと実用性のバランスがちょうどいいです。
Goのスキルアップに丁度いい本です。
amazon: https://amzn.asia/d/0gNyK7t
おすすめ度 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

Go言語100Tips

中級者から上級者向けの本かなと思っています。
100Tipsなので辞書的に使うのがいいかなぁと思っています。
自分も全体をザーッと読んで本棚にしまっていたのですが、1度だけ業務で問題が発生した時に助けられました。
表紙にある通りありがちなミスを把握し実装を最適化するなので、辞書やお守りとして持っておくのがいいと思います。
そういう意味でも電子書籍とかで買うのがいいのかもしれません。
この本は翻訳本なのですが、翻訳を感じさせないレベルで読みやすいです。
Goの勉強始めるぞ!って方は買わない方がいいと思います。
amazon: https://amzn.asia/d/25pfQy0
おすすめ度 ⭐️⭐️⭐️⭐️

実用Go言語

オライリーの翻訳本は自分は苦手です。
2回ぐらい読まないと内容が頭に入ってこない、、、、、、、。
GoでAPIを作る際の詳細な実装ややり方、注意点などが書いてあります。
確かにこの本を一通りやれば、Goエンジニアを名乗れる気がしますがかなり大変だと思います。
内容が悪いのではなく、内容がかなり濃く多いので気合いのある方にお勧めします。
amazon: https://amzn.asia/d/2Oyg4NW
おすすめ度 ⭐️⭐️⭐️

効率的なGo

これもオライリーの翻訳本です。
ですがこれは完全に積読です。
発売日に買って積読してしまっています。(5000円超え🤑)
内容は一部だけ読みましたが完全に上級者向けだと思います。
大体の技術書はこのレベルまでくると、CSの知識との教会が曖昧になると思います。
自分も会社に入って本当に困ったら読むかなぁという感じです。
amazon: https://amzn.asia/d/9RWKSs3
おすすめ度 ⭐️⭐️⭐️

Go言語によるWebアプリケーション開発

10年くらい前の本なので一部packageはupdateなどで機能が大幅に増えたりしています。
しかしGoは後方互換性があるので、この本で学んだら古い知識しかつかない、ということはないです。
おそらく、より新しいGoのWebアプリケーション開発の本が出版されていると思うのでそちらをおすすめします。
amazon: https://amzn.asia/d/j0SKdQ9
おすすめ度 ⭐️⭐️⭐️

Go言語で学ぶ並行プログラミング

先日発売されたばかりの本です
積読です!
イラストが可愛い!
amazon: https://amzn.asia/d/fg5CDLU
おすすめ度 不明

Go言語で構築するクリーンアーキテクチャ設計

Goでクリーンアーキテクチャどうやってやるねんと思ってる方は買ってもいいかもしれません。
Goでクリーンアーキテクチャをやろうと思う方はどちらかというと、Githubなどで参考にしたいGoのレポジトリを探してそれを解読しながら学ぶ方が無料でいいかもしれません、、、。
amazon: https://amzn.asia/d/g2gY0ZA
おすすめ度 ⭐️⭐️⭐️

最後に

どの本も全てを読んで、コードを書いてとしていたら途方もない時間がかかってしまいます。
面白そうだなと思ったところだけを読んでみたり、実際に詰まってから教科書のように使うなどでも問題ないと思います。
技術書を楽しみましょう。

Discussion