Open6

キッズカメラ MiNiPiC の注意点と回避方法(iPhone用)

iceice

先日子どのも3歳の誕生日に MiNiPiC というキッズカメラを購入して、しばらく触ってみたのちに困ったことがあったので、それの解決方法についてのメモを残します。

解決できたのは以下です

  • iPhoneに写真を取り込むと写真の撮影順がシャッフルされてしまう問題
  • iPhoneに写真を取り込むと写真の撮影日時が取込日時になってしまう問題
iceice

MiNiPiCのよかったところ

  • 3歳の子どもでもすぐに使い方を理解して使えたこと
  • カメラにゲームが付いていないので写真だけ楽しんでもらえそう
  • USB Type-C もしくはライトニングケーブルの端子に付属のmicroSDカードリーダーを刺してすぐに写真が取り込める

MiNiPiCの困ったところ

  • 誕生日プレゼントで箱ごと渡したところ、開封後すぐに使い始めてしまって、カメラの日付の設定ができていないうちに写真を撮られてしまった
    • 2022年の日付で写真が撮られていました
  • インカメラで撮影すると左右反転した写真が保存される
    • インカメラで撮影されたものと判別する方法がなさそうで手動での反転も労力がすごそう
  • 撮影した写真にEXIF情報がなく撮影日時も保存されていない
    • iPhoneに取り込むときも最終更新日時が撮影日時になってしまいます
  • iPhoneに付属の説明書通りに写真を取り込むと、撮影日時が写真の取込時の日時になってしまう
  • iPhoneに付属の説明書通りに写真を取り込むと、写真の順番がシャッフルされてしまう
  • ボタンを触るとすぐに写真にフレームが付いてしまい子がキレる
  • ちょっとしたボタンの操作ですぐに写真を消すことができてしまう
iceice

やっておいた方がよかったところ

  • 事前に開封してカメラ本体の日時の設定だけして渡した方がよかった
    • 開封後にすぐに写真を撮り始められてしまう状態なため、開封後に一旦親が預かって設定をする余裕がありませんでした
iceice

説明書に書いてあるiPhoneへの取り込み手順と困りごと

  1. カメラの電源をOFFにしてmicroSDカードを抜き出す
  2. microSD付属のmicroSDカードリーダーにmicroSDカードを挿す
  3. microSDカードリーダーをiPhoneに挿す
    • microSDカードリーダーはUSB Type-Cのものとライトニン端子のものがあるので購入時に自身の端末に使えるものを選びましょう
  4. 「ファイル」アプリを起動
  5. 「NO NAME」という名前でマウントされているmicroSDカードを開く
  6. 「DCIM」というディレクトリを開く
  7. 取り込みたい写真を選択して「移動」を選んでiPhone本体のフォルダに取り込む
    • まず手元のiOS 18.4では「移動」というメニューが見当たりませんでした
    • 共有([↑]アイコン)から「"ファイル"に保存」や「画像を保存」を選ぶと:
      • コピー時に写真の更新日時がコピー時の日時に上書きされます(せっかくの撮影日時がiPhoneに取り込んだ日時になってしまう)

説明書の取り込み手順は写真を1枚ずつ取り込む方法でしたが、大量の写真を1枚ずつ取り込むのは現実的ではないため、ファイルアプリで写真を複数選択して共有メニューから取り込みましたが、同じく撮影日時が取込日時になってしまう上に、写真の撮影順もシャッフルして取り込まれてしまいます。

なので複数の画像を選択して「画像を保存」で取り込むと、iPhoneの写真アプリ内で、撮影日時が取込日時な写真が撮影順もバラバラなまま取り込まれてしまい管理不能になります。

iceice

写真の撮影日時と撮影順を保持したまま取り込むiOSのショートカットを自作する

  1. まずiPhoneの写真アプリを開いてMiNiPiCというアルバムを用意します
    • アルバムの名前は自由に変えてOKです
    • カメラのmicroSDカードからこのアルバムに写真を取り込みます
  2. ショートカットアプリを開きます
    • ショートカットアプリ
  3. 「すべてのショートカット」をタップします
    • ショートカットを作成し慣れている人は好きなフォルダを選択してください
    • すべてのショートカット
  4. 右上の「+」をタップしてショートカットを作成し始めます
  5. 画面上部の v をタップして「MiNiPiCから写真を取り込む」などの名前を付けます
    • 名前は自由に変えてOK
    • ファイル名の変更
  6. 画面下部の (i) のアイコンをタップします
    • 見つからない場合は画面下部に表示されている「アクションを検索」を画面下にスワイプして (i) アイコンが表示されるようにしてください
  7. 「共有シートに表示」を ON にして「完了」で閉じます
  8. 「共有シートから画像、その他18個の入力を受け取る」のようなアクションが追加されているのが確認できます
  9. 「画像、その他18個」の部分をタップして画像以外のスイッチをオフにして、「完了」をタップします
  10. 「続ける」の部分をタップして「停止して応答」をタップします
  11. 薄字の「応答」部分をタップして「ファイルアプリで画像ファイルを選択して共有からこのショートカットを開いてください」のように入力します
  12. 画面下部の「アクションを検索」に「フィルタ」と入力し「ファイルにフィルタを適用」をタップします
  13. 薄字の「ファイル」をタップして「ショートカットの入力」をタップします
  14. 「並び順序」の右の「なし」をタップして「名前」をタップします
  15. 「順序」は「アルファベット昇順」のままでOKです
    • このフィルタで取り込む画像をファイル名で並べ替えて写真の順番がシャッフルされるのを防ぎます
  16. 「アクションを検索」に「写真」と入力して検索し「"写真"に保存」をタップします
  17. 「最近の項目」をタップし1で作成したアルバム「MiNiPiC」を見つけてタップします
  18. 右上の「完了」をタップして完成です
iceice

写真の撮影日時と撮影順を保持したまま取り込むiOSのショートカットを実行する

あとは都度MiNiPiCからmicroSDカードを取り出し、カードリーダーをiPhoneに接続し、ファイルアプリからここで作成したショートカットを起動して写真を取り込めば完了です。

  1. MiNiPiCからmicroSDカードを取り出す
  2. カードリーダーにmicroSDカードをセット
  3. カードリーダーをiPhoneに接続
  4. ファイルアプリを開く
  5. 「NO NAME」をタップ
    • 「NO NAME」が見つからない場合は、左上の「<」をタップしてブラウズと出るまで最上位のフォルダまで移動
  6. 「DCIM」をタップして写真の一覧が表示されていることを確認
  7. 右上の「(…)」アイコンをタップ
  8. 「選択」をタップ
  9. 左上の「すべて選択」をタップ
  10. 左下の共有アイコン([↑])をタップ
  11. 今回作成したショートカットを選択
    • スクリーンショットでは一番上に今回作成したショートカットが表示されていますが、通常はもっと下の方に表示されています
    • スクリーンショットの画面(共有シート)の一番したに「アクションを編集...」というリンクがあり、そこから「よく使う項目」に登録するとショートカットが使いやすい位置に移動します
  12. 画面上部にショートカットが動いているっぽい情報が出るので完了まで待つ
  13. 写真アプリを開いて正常に写真が取り込まれていることを確認
  14. 最後にファイルアプリから取り込みに成功した写真を削除して完了です