📚

Databricks、実際どう触ればいいの?──初級エンジニア視点でまとめた本を出版しました!

に公開

Amazonで本書を見る

DataBricks──ゼロから触ってわかった!Databricks非公式ガイド

第1章 Databricksが「遠い」と感じていた頃のこと

Databricksという名前を初めて聞いたとき、「なんだかすごそうだけど、自分には関係なさそう」と感じていました。クラウド、Spark、Delta Lake、レイヤー構成──聞き慣れない言葉ばかりで、手を出す前から少し諦めていたんです。でも、ある日ふと思い立ってNotebookを開いてみたところから、少しずつ景色が変わっていきました。
操作が難しかったり、何がどこで設定されているのか分からなかったり。でも触ってみると、「技術って、触る前がいちばん難しく感じるんだな」と実感しました。

第2章 この本に書いたのは「つまずき」や「戸惑い」の記録

今回Kindleで公開した「DataBricks──ゼロから触ってわかった!Databricks非公式ガイド」は、Databricksの技術仕様を解説する本ではありません。
私自身が初めて触ったときに「わかりにくかったこと」「つまずいたポイント」「そこでどう考えたか」といった“実際の体験”を中心に構成しています。ETL、SQL、Auto Loader、Unity Catalogなどを一つずつ試しながら、そのたびに思ったことを丁寧に書き残しました。
内容はあくまで基本操作が中心ですが、だからこそ「これから始めたい人」にとって役立つ部分もあると思っています。

第3章 「興味はあるけど、まだ触っていない人」へ

Databricksはとてもパワフルなプラットフォームですが、そのぶん“最初の一歩”に不安を感じる方も多いと思います。私自身もそうでした。だからこそ、「何をしたか」「何が分からなかったか」「触ってみてどう感じたか」をそのまま伝えることで、誰かが最初の一歩を踏み出すきっかけになればと願っています。
もし、Databricksに少しでも興味があるなら、よかったらこの本を手に取ってみてください。専門書ではないからこそ伝えられる“初学者のリアル”が詰まっています。

Discussion