Open2

RSpecメモ

meimeimeimei

letlet! のどちらでもいい場合は let! を使う

  • let!letbefore に渡して、すぐ実行するようにしているだけ
  • let! を使うことでそのスコープ内で参照されていることがわかりやすい
  • 参照されていないが、あらかじめ作成される必要がある場合は、 beforeブロック内で createで作成
  • letによる遅延評価が有効である場合のみ let を使う

[参考]
https://zenn.dev/kyohei_shibuya/articles/722891a1a6648a
https://github.com/willnet/rspec-style-guide#beforeとletletの使い分け

meimeimeimei

オブジェクトがそのクラスと同一か判定

  • be_a(klass)
  • be_an(klass)
# id = 1
expect(id).to be_an(Integer)