🎤
サウンドセンサモジュールの使い方
部品
配線
センサ側 | Arduino Uno 側 | |
---|---|---|
AO | A0 | Analog Output |
G | GND | |
+ | 5V | |
DO | D2 | Digital Output |
コード
void setup() {
Serial.begin(9600);
pinMode(2, INPUT);
pinMode(LED_BUILTIN, OUTPUT);
}
void loop() {
Serial.println(analogRead(A0));
digitalWrite(LED_BUILTIN, digitalRead(2));
delay(1000 / 30);
}
音の強さを A0 から1024段階で取得する
センサ側の LED2 は Arduino Uno 側の D2 と同期している
なので D2 への入力を内蔵LEDに反映すると状況がわかりやすくなる
感度調整方法
センサ側のマイナスねじで調整できる
LED2 は感度を表していて初期状態では感度が高めになっている
感度が高いときは点灯している
したがって反時計回りにかなり回してギリ点灯しないところに合わせる
マイクにしゃべったときだけ LED2 が点灯すればOK
シリアルプロッタが超便利
Arduino IDE に搭載のシリアルプロッタで音の波形を視覚化できる
音を記録するには?
シリアル送信してPC側で保存するのは速度面が問題になりそう
Arduino 側にストレージを持てれば保存できるかもしれない
Discussion