開発効率を少し上げる、私の.vimrc設定メモ
はじめに
サーバー上でちょっとしたファイルを編集する際、多くのエンジニアがVimのお世話になっているかと思います。デフォルトの状態でも強力ですが、~/.vimrcという設定ファイルを編集することで、自分好みの最強のエディタに育て上げることができます。
この記事では、私が長年使い続けている.vimrcの中から、特に「これだけは設定しておきたい」という基本的な設定や、ちょっとしたTIPSを備忘録として共有します。
1. 基本的な表示設定
まずは、コーディングを快適にするための基本的な設定です。これらを設定するだけでも、デフォルトのVimより格段に見やすくなります。
" .vimrc
" シンタックスハイライトを有効にする
syntax on
" 行番号を表示する
set number
" 現在の行をハイライトする
set cursorline
" タブの幅をスペース4つ分に設定
set tabstop=4
" オートインデントの幅をスペース4つ分に設定
set shiftwidth=4
" タブをスペースに変換する
set expandtab
" オートインデントを有効にする
set autoindent
2. 検索関連の設定
次に、ファイル内の文字列を検索する際のQoL(Quality of Life)を向上させる設定です。
" .vimrc
" 検索時に大文字・小文字を区別しない
set ignorecase
" ただし、検索文字列に大文字が含まれている場合は区別する
set smartcase
" 検索結果をハイライト表示する
set hlsearch
" 検索時、ファイルの末尾まで行ったら先頭に戻る
set wrapscan
smartcaseの設定が特に便利で、小文字で検索すれば大文字・小文字を無視して検索し、大文字を一つでも含めれば厳密に検索するという、賢い動作をしてくれます。
3. キーマッピングのカスタマイズ
Vimの真髄はキーボード操作にありますが、いくつか自分好みにカスタマイズするとさらに効率が上がります。
" .vimrc
" ノーマルモードでjjと入力したらEscキーと同じ動作にする(Escキーが遠い問題対策)
inoremap jj <Esc>
" F5キーで.vimrcを再読み込みする
nnoremap <F5> :source $MYVIMRC<CR>
特にjjでインサートモードを抜ける設定は、一度慣れるとやめられないほど快適です。
4. プラグイン管理の導入
現代のVimカスタマイズでは、プラグイン管理ツールの導入がほぼ必須です。ここでは、軽量で人気の高いvim-plugを例に紹介します。
まず、vim-plug本体をインストールします。(インストール方法は公式GitHubを参照)
そして、.vimrcに以下のように記述します。
" .vimrc
" vim-plugの開始
call plug#begin('~/.vim/plugged')
" ここにインストールしたいプラグインを記述していく
" 例: ファイルツリーを表示するNERDTree
Plug 'preservim/nerdtree'
" 例: 見やすいカラースキーム
Plug 'dracula/vim', { 'as': 'dracula' }
" vim-plugの終了
call plug#end()
" カラースキームを設定
colorscheme dracula
.vimrcを保存した後、Vimを起動して:PlugInstallコマンドを実行すると、記述したプラグインが自動でインストールされます。
おわりに
Vimは非常に奥が深いエディタで、カスタマイズの道は無限に広がっています。
今回紹介したのは、その入り口となる基本的な設定ですが、ここから自分だけの「最強のエディタ」を育てていくのは、エンジニアにとっての楽しみの一つではないでしょうか。
この記事で紹介した内容以外にも、技術情報をブログで発信しています。
MEANTECH
Discussion