Zenn

AMD Radeon RX 7800 XT で頻繁にPCがダウンした話

2024/10/14に公開
39
2

初めに

今回は「AMD Radeon RX 7800 XT」でゲーム中、頻繁にPCがダウンした話と解決策を書いていこうと思います。

解決策

結論として 「電圧・周波数に制限をかける」 が今回の答えとなりました。

1,AMD Software: Host Applicationを開く。
 そんなものはねぇ!と言う方はインストールしてください。

2,「パフォーマンス」→「チューニング」の順に開き、「手動チューニング」を選択する。

3,「GPUチューニング」→「電圧」から、100%より下に設定する。あわせて「最大周波数」も低下させる。
※-5%程度でも効果があります。

※これでも事象が改善されない場合、下記の「電源チューニング」から、電力制限をかけると有効かと思われます。
私の場合は事象改善というより、電力制限を行った場合と無制限の場合、スコアが9%程度しか前後しない記事があり、試した結果概ねその通りだった為です。
また、黄金のレガシーのベンチマークテストでは、ほぼスコアに差は生じませんでした。
(全体の伸びしろで見ると最後の9%を出し切るには、91%にそそぐ電力+25%程度と効率が非常に悪い)

4,適応を選択します。

5,落ちたときの状況を再現して、試験をします。

6,落ちなければ解決、落ちたら再度調整します。「最大周波数」と「電圧」のバランスが良くないと、動作が不安定になりDirectXエラーなど、別事象のトリガーとなります。

前提

以下に機器や環境情報を記載します。

OS:win11 home
CPU:intel core i7 14700F BOX
マザボ:ASRook Z790 Pro RS wifi
RAM:DDR5-6000 16GBx2
C:M.2 Gen4 500GB
冷却:MONTECH HyperFlow ARGB 360
グラボ:AMD Radeon RX 7800 XT
電源:ドスパラ850W-GOLD
※ファンなどは除く

1、intel core i7 14700Fはクラッシュ問題があるため、最新版のBIOSをインストールすることで対応済。
2、グラボおよび周辺機器の管理ソフトウェアについては、全てインストールしており最新版である。
3、事象発生段階では、グラボ・マザボについて全てデフォルト設定

事象

1,FINAL FANTASY 14 黄金のレガシーにおいて、アライアンスルーレットにてコンテンツ中、ほぼ全てにおいて途中で画面がブラックアウトする。
一部は、ブラックアウトして再ログイン後にプレイ中、24人コンテンツ以外でもダウンする。
2,ブラックアウト時、BGMは継続して流れている。ただし操作は一切不可能で、ファンは最大で回転を行う。
3,リセットボタンを押すと、BGMも途切れるが再起動はせずファンが最大回転のまま。しばらく待機すると再起動がかかり、OSが起動したSE音がするが、出力・操作は不可。
4,電源を押下すると長押しせずとも、即座に電源が落ちる。起動後、システム復旧画面などなく、windowsは正常に起動する。
5,デュアルモニター環境だが、起動後はメインディスプレイへの出力がなく暗転状態。ログイン画面はサブモニターに表示される。
6、ログイン後、AMD Software: Host Applicationを起動できない。正確には、認識されずアプリケーション一覧にも表示されなくなる。
7,デバイスマネージャーにおいて、ディスプレイアダプタのグラボが無効化となっている。
8、有効化とすると警告付きで有効化となる。画面出力は変わらない。
9、また、最新版のドライバーインストールを試みても、すでに最新版との表示があり処理はない。
10,再起動すると、デュアルモニターの設定が復活。AMD Software: Host Applicationも起動できるようになり、落ちる前の状態となる。
11、グラボの温度についても、MAX66度と十分許容範囲の状態だった。
12、配線ミスは無く、PCの電源供給用のコンセントは1.5mの延長コードを利用しているが、他のソケットに電力を要する物はない。
13、イベントビューアーのシステムログを見ると、最悪なことにイベントID41で重大なエラーとして検知している。

判断材料

1,事象が発生する直前まで、GPU温度のモニタリングを行い、温度による強制シャットダウンではない、と一旦見切りをつけました。
2、CPUについても、最新版BIOSで抑制していることから、一回被疑箇所から除きました。
3、電源周りについても、850Wと十分な供給量であること、コンセントについてもほかに電源を食いそうな機器がないことから除きました。
4、ブラックアウト時、BGMが継続して流れていることから、CPUやOSなど基幹部分のエラーではないと判断しました。再起動後、OSの復旧が発生しないことも判断材料としました。
5、以下の記事から、瞬間的に最大電力が供給量を上回っている説が出ました。
※最大電力についてもプレイしながら確認していましたが、落ちる直前でも異常な突出は確認できていませんでした。しかし後追いでログをはいていると思われるので、この仮説をもとに対策することにしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001565402/SortID=25508933/

6,物は異なりますが以下の記事から、低下させても特段大きな影響がないと判断しました。
https://roatech.jp/review/vga/sapphire_nitro_radeon_rx_6700_xt/

最後に

設定投入後、24時間連続稼働させた後に最も負荷の高い暁月のフィナーレ24レイドを完走したため、一旦はこの方法で様子を見ようかと思います。
被疑箇所が多すぎて労力も大きいこと、ADMはまだまだナレッジが少ないことから、ある程度妥協して情報が増えることを期待したほうが良いかなと。。
パフォーマンス的にも大きな影響を及ぼしている訳ではないので。
次はNVIDIAを買います。今までNVIDIAでしたが、ここまで七面倒であるならば割高でもNVIDIAでよいかなと…。

2024/10/19 追記
設定投入からしばらく経ちましたが、一度も事象が再現しなかったため解消したと判断しました。

2024/11/09 追記
モンスターハンターワイルズのβ版についてもfps120前後、ダウンなく安定稼働しました。

2024/12/13 追記
コメントにて沢山の構成情報や事象を頂いています。
おかげ様である程度の傾向や、別の解決策も見えてきていますのでご参考いただけますと幸いです。
コメントにてお礼・情報共有いただいた皆様、ありがとうございます。

2

Discussion

おもちもちもちおもちもちもち

こんにちは、私も同じ症状で初期不良を疑いメーカー修理に出しましたが問題ないとの回答で、ミアさんと同じくクロック数と電圧をアフターバーナーを使い制限したらブラックアウトはしなくなりましたが電力を400wを超えることがあり、ファンは回りっぱなしになります。
今後また、何かわかりましたらコメントしたいと思います。FF14おもしろいですよね!
CPU Ryzen 5 7600x
グラボ RX7800XT steel legend
電源 750W
電源不足かも知れません….

ミアミア

>おもちもちもち さん
コメントありがとうございます。
ファンが回転し続けるのは謎ですね…ただWがかなり高いゆえに発熱も尋常じゃないと思いますので、それに反応して全開になっている可能性も考えられますね!
※私の場合、記事のような設定+(電力制限10%を実施)したところ、FF14に限ってですが300W超えを目視することは今現在ない状況です。
また、チューニングは「グローバル(おそらく全体)」と「各ゲームごと」で異なる設定投入を行えるようなので、双方に制御入れるなどするともしかすると…。

電源についてはおそらくご存じかと思いますが、以下のサイトで電源容量の計算ができます!
おもちもちもち さんの情報+一般的な構成を入れた場合で見てみましたが、400W突破したときにかなりギリギリかもしれません…。
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main.html

FF14はもう10年目になってしまいます、それほどまでにつかっています(笑
どこかですれ違っているかもしれません(´・▽・`)

ビ太郎ビ太郎

はじめまして。

先日RX7800XTを購入したばかりの者です。早々にブラックアウトに見舞われ困り果てていたところ、こちらの記事にたどり着きました。おかげさまで解決しましたので、一言お礼を申し上げたくコメントいたしました。

不具合の流れに関しましては、(ゲームこそ異なりますが)ミアさんの書かれております事象と概ね同様でした。記事を参考に、電圧・最大周波数・電力制限の3項目をさまざま調整(90~95%、-10%)し、なんとかブラックアウトせずに継続プレイできるラインを見つけることができました。

GeForceから買い換えのRADEONデビューで早くも洗礼(?)を浴びる結果となり、正直戸惑いましたが、これも楽しみ方の1つとして、これからも色々イジって遊んでみようと思います。

この度は大変助かりました。本当にありがとうございました。

OS windows11 home
CPU Core i7-10700K
マザボ ASRock Z490 Steel Legend
グラボ ASRock RX7800XT Steel Legend 16GB OC
電源 Seasonic 850w(PCIe 8pinケーブルのコネクタ分岐は使用せず、2本でグラボに接続)
ゲーム Battlefield V 画質設定最高/WQHD

ミアミア

>ビ太郎様
ご丁寧にコメントありがとうございます!
この事象は被疑箇所が広いため、発生すると本当に大変なので困りますよね。。
無事に解決できたということで、記事を書いたかいがあり嬉しい限りです(`・ω・´)
また、パーツ情報についてもありがとうございます。今後また困った方の参考になるかと思います。

グラボ交代の時まで、クセ強なRADEONライフを楽しみましょう(
この度はお礼のお言葉、ありがとうございました。

ビ太郎ビ太郎

ミア様 同様の症状でお悩みの皆々様

PCを組み直した後に別ゲーを始めたところ、また症状が再発してしまい、折に触れこちらの記事を拝見しております。皆様のご報告やご考察、解決案など、大変参考になるものばかりで、「困っているのは自分だけではなかったんだ...」と、訪れるごとに非常に心強い思いです。

皆様のような詳細な検証までにはおよばず、一個人のケースレポート程度のもので大変お恥ずかしい限りですが、現在は、

・Adrenalinで電圧・最大周波数・電力制限を調整
・AdlenalinでGPUファンコントロールを調整
・UEFIでケースファン回転数をサイレント→標準に変更
・その他、ゲームグラフィック設定をなるたけ落とす、フレームレートをモニタ上限まで制限する、等

といった手法で、「GPU Hotspot温度を60℃前後~なるべく70℃以下に保つ」ことを目標とすることで、ブラックアウト現象は再び落ち着いております(一方でHellcat様のTDRに関する記事も拝見し、大変勉強になりました。思い返せば、ミア様の事例と同じ強制電源オフが必要なパターン以外にも、ブラックアウト後にタスクマネージャーを呼び出すだけで復帰できAMDのエラーダイアログが表示されている、というパターンもありました。温度云々は対症的に対応可能としても、根本的な解決へのアプローチは個人のレベルではなかなかに難しそうですね...)。

ゲーム中にチラチラとオーバーレイモニタを眺めているだけで、詳細な温度推移データを収集解析したわけではございませんので、目標温度の値はあくまで参考として捉えていただけますと幸いです。

一度は販売店ないしメーカーにお渡しして検証していただいたほうがよい事は重々承知しておりますが、その間ゲームが封じられてしまうと思うと日々の活力が...(´・ω・`) もどかしい限りです...

今一度、こちらの記事を立ててくださったミア様、ならびに様々な解決策をお寄せくださるコメント欄の皆々様に感謝申し上げます。ありがとうございます。

OS windows11 home
CPU rizen7 9700X
マザボ ASRock B650 Steel Legend wifi
グラボ ASRock RX7800XT Steel Legend 16GB OC
電源 thermaltake 850w(PCIe 8pinケーブルのコネクタ分岐は使用せず、2本でグラボに接続)
ケース thermaltake Ceres 300 TG ARGB(ケースファン: フロント吸気×2、リア排気×1、天板簡易水冷ファン排気×2)

ミアミア

>ビ太郎様
再びご丁寧にコメントありがとうございます、と言いつつ現在落ち着いたとはいえ再発してしまったのことでお疲れ様でした。
ゲームが封じられてしまう件については非常によく分かります!
動画などもありますが、やはり手を動かしたり、あるいはチャットを交えたりは良いリフレッシュになるので…。

様々なケースを頂いておりますが、交換によってもしくは何かしらの根本的なアプローチにより一撃で直った、というお話はいまだ無く…。
先日メーカーに対して、この記事と共に事象を送付したところ、いくつかトラブルシューティング事項を頂きましたので後日実施してみようかと思います。
何かしら有効打が認められましたら、改めて追記・記事にしようかと思います。

改めまして、続報と詳細な構成情報ありがとうございました!

ametyaametya

はじめまして。
先日RX7800XTを購入し、同じ症状に悩まされていたところこの記事を発見しました。
ゲームは違いますが、モンスターハンターワールドでクエストに入った10分後くらいにファン全開でブラックアウトし、再起動するとデバイスマネージャーでグラボが無効化になっているという全く同じ症状でした。
記事通り最大周波数と電圧に制限をかけ、それぞれ95%にしたらブラックアウトせずにゲームができるようになりました。
無事解決できて助かりました。ありがとうございます。
CPU: Core i5-14600KF
マザボ: PRIME Z790-P D4-CSM
グラボ: RX7800XT CL 16GO
電源: TOUGHPOWER GRAND RGB 850W PS- TPG-0850FPCGJP-R

ミアミア

>ametya様
初めまして、ご丁寧にコメントありがとうございます!
無事に事象が解決したとのことで、大変励みになります(`・ω・´)
また、構成情報も記載いただきありがとうございます。
地味に毎日この記事については閲覧数が多く、それだけの方が同様の事象で調べている可能性がありますので、閲覧した方々のヒントになるかと思います。

余談となりますが、今後もし複数のゲームをプレイされる場合で、
モンハンは落ちず別ゲームで落ちる際は、ゲームごとにチューニング設定することができるので、ご活用ください。
この度はお礼のお言葉、ありがとうございました!

こんにちはこんにちは

こんにちは。
私も購入当初から同じ症状に悩まされ続けていました。

私の場合は本体熱を極限まで下げることで安定したので、参考までに共有しておきたいと思います。

<環境①>
電源容量1000w(新品)
MINIタワー型筐体+ケースファン3機 ※ケース冷却性能が低め
GPU=約70℃ / HOTSPOT=約90℃
SSD = 60℃以上 ※かなり熱いが当事象に関係あるか不明
■電源容量不足はまず有り得ない
■このときはクロック・電圧を83%程度まで絞らないと安定しなかった。

<環境②>
上記の構成のまま、ケース蓋を空けて直に扇風機をあてた。
GPU=約50℃ / HOTSPOT=約60℃
SSD=約40℃
■この状態で負荷の高いゲームを走らせると、デフォルト設定でも落ちなくなった。

以下ハードウェア素人の憶測です。
環境①では性能を下げることで電源供給が安定していたのではなく、副次効果で温度が下がっていたことが安定の要因だった?
ひょっとしてこのGPUは爆熱なのに熱にとても弱いのでしょうか?
真相はわかりません。

今はゲームやるときだけケースを空けて扇風機を設置してます。
RADEONが死ぬので暖房がつけられません...

ミアミア

>こんにちは様
初めまして、コメント並びに情報共有ありがとうございます!

別製品ですがRTXシリーズの最高温度は90度程度となっているようです。
「電圧を下げることで結果的に熱が安全域まで低下したと思われる」こと、「ケースを解放して扇風機を当てることで、デフォルト設定で安定した」ことを踏まえると、こんにちは様のダウン要因として熱が十分考えられるかと思います。

そして、私やいままでコメントを頂いた方の大きな差分としては「電源のW数」となります。(1000W実装は初です)
また、こんにちは様と私の環境の大きな差分としては冷却かと考えております。
参考としてですが、ケースはミドル、ファンが備え付け3個+簡易水冷のファン+3個、個別+2個の構成となっています。
このことから推察ではありますが、このグラボは

・電源は1000W(おそらく急激な消費電力の跳ね上がりに耐えられるのがここ)
・冷却装置はやや多めに盛る(熱に対して弱いかも)

以上2点が安定稼働の条件なのかもしれません。
今時期は暖房がつけられないとお寒いと思うので、ご予算に余裕があればもしかすると冷却装置の増設・強化(もしくはケース変更)によって、真冬でも扇風機と友達を続けなくても良いかもしれません(笑
もし強化されて、デフォルト設定でも扇風機が不要になった際は共有いただけると嬉しいです!
体調にお気をつけてゲームを楽しんでください(`・ω・´)

こんにちはこんにちは

期間が空いてしまいすいません。
お返事頂きありがとうございます。
先程の投稿に書き忘れてしまいましたが、知識も無く途方に暮れる最中こちらの情報には助けれられました。遅ればせながらお礼申し上げます。

状況の整理とご推察を頂き、大変参考になりました。
その件で進捗があったので投稿します。

結論から申しますと、ケースファン&GPUファンをフルパワーで回すことでGPU温度を抑えることに成功し、その結果「周波数・クロック100%設定」で動くようになりました!
この1週間ほど様々なタイトルを試しましたが、一度もブラックアウトは発生していません。

当方で行った改善策は、
・排熱ファンを1機増設
・ケースファンの回転数を最大に
・GPUファン回転数を60℃から70℃にかけて徐々に最大に達するようにADRENALINEで調整
です。

安定稼働中はGPU温度は高負荷時でも60℃~70℃に抑えられています。
シャットダウン直前の温度を何度かモニターしてたのですが(ブラックアウトするとログが保存されないので...)、HOTSPOTが90℃超えると数分と待たずシャットダウンしてました。

多分このあたりの温度が稼働限界なのだろうと認識してます。
冷却装置については、GPUファンの煩さ(ブオーンと唸ります)を許容できるのであれば自分のようなミニマルに近い構成でも何とかなりそうですね。
そうなると電源容量が一番のハードルとなりそう...

以上です。なにかの参考になりましたら幸いです

ミアミア

>こんにちは様
こんばんは、ご丁寧にお返事と追加情報ありがとうございます!
また、記事がお役に立てたようで良かったです。できる限り読むのが面倒にならないように書いているので、冥利に尽きます(`・ω・´)

確かにファンについては完全に自動制御だったので、手動で稼働を調整することで強制的に冷却させるというのは有効かもしれませんね!
つまりフロー的には

・ダウンした時の電源は1000W?
はい→ファンの回転数や個数を増やして冷却を強化する→落ちたら電力制御する
いいえ→電源を増やす→落ちたらファンの回転数や個数を増やして冷却を強化する→落ちたら電力制御する

のような感じになりそうですね。
こんにちは様を含め、沢山の情報により少し攻略(?)方法が見えてきている気がします。
改めて、追加情報の共有についてありがとうございました!
※その感じですと暖房我慢生活からも抜け出せてそうでよかったです(笑

katakori72katakori72

初めまして。
2,3日前に組んだPCがほぼ同じ環境で、全く同じトラブルに悩んでおりました。
他の方のコメントにもありましたが「なるほどこれがRADEON……!」などと段々と気持ちよk…沼に嵌まっておりました。
本記事を参考にさせて頂いたところ無事解決の目処が立ち、お礼を申し上げたくコメントをしております。
丁寧に整理されていて大変読みやすく助かりました。
本当にありがとうございます。

以下私が考えた事、設定と環境です。
誰かの何かの参考になれば幸いです。

私の(雑な)結論としては「周波数と電圧と電力をちょっとずつ下げてグラボのファンをぶん回せば大体何とかなる」でした。なんとかなれ。

対象のゲーム:ファイナルファンタジーXIV
モニタ設定:3440x1440 120Hz
グラフィック設定:最高設定のちカスタム
LOD:有効
草の動的干渉:オフ
放射ブラー:オフ
水中のゆがみ:適用しない

・考えた事
RX7800XTは消費電力が高すぎるとのことから、8pinケーブル2本(150W+150W)とマザーボードの給電(75W)が瞬間的に追いついていない可能性がひとつ。
そしてGPUの温度が60℃前後のとき、Hot SpotおよびGPUメモリの温度は85℃以上、Fan Speedは30%前後であることからデフォルト状態ではHot SpotとGPUメモリの冷却が追いついていないのでは?と考えた。

そこで暫定的に100fps前後を維持しつつ、消費電力を260W、Hot SpotとGPUメモリの温度を70℃程度に収めることを目標に設定した。
計測はGPU-Z 2.61.0とAMD Adrenalineを併用した。

・パフォーマンス設定(AMD Adrenaline)
最大周波数 95
電圧    95
電力制限  -5
Resizabule BAR 無効
・ファンチューニング
ゼロRPM  有効
高度な制御 有効(60℃/40% 70℃/60% 80℃/80%)

・PC環境
室温:24℃
OS:win11 home
CPU:intel core i5 14600KF(125W制限)
マザボ:ASRook Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 (BIOS ver20.01 0x12B適用済み)
RAM:Crucial DDR5-6000 16GBx2
C:Crucial P5 Plus Gaming SSD 1.0TB
冷却:NH-U12A chromax.black
グラボ:ASRock Radeon RX 7800XT Steel Legend 16G OC
電源:Antec NE750Platinum(750W platinum)
ケース:Fractal Design Torrent Nano
メインディスプレイ:LG ULTRAWIDE(3440x1440 120Hz)
サブディスプレイ:BENQ WQHD(2560x1440 120Hz)

以上です。
長文のお目汚し、失礼しました。

ミアミア

>katakori72様
初めまして、ご丁寧にコメントと追加の共有情報ありがとうございます!
記事については読みやすさに重点をおいているので、大変うれしく思います(`・ω・´)

共有いただいた内容ですが、やはり冷却を要として瞬間的な電力不足について推察いただいているようで、
私の対応策やこれまで情報を共有してくださった方々の内容と合致していますね。
ファンチューニングも行い事象が解消していることから、自動冷却を上回る発熱を伴っているという裏付けになっているかと思います。
いただいたコメントによって、よりこのじゃじゃ馬を乗りこなすための情報が蓄積されました、本当にありがとうございます。
現在なんだかんだと5000レビューを超えている状態でして、本日また新グラボも出たというところで、さらにナレッジとして活きてくるかと思っています!

改めて、この度はコメントありがとうございました。

HellcatHellcat

初めまして~
私もこちらの記事に記載の内容と同じ症状に悩まされていたのですが、いくつか分かったことがあるので共有をさせていただきます。
まずクラッシュを防ぐ方法なんですが、私の方ではファンチューニングから高度な制御を有効化するだけで効果がありました。

ただその後の検証で温度自体が問題ではないことも分かったので、何故効果があるのかは正直ちょっと未知数です。
(温度上昇に伴う要求電圧の増加が関係しているかも?とは言われました)

次にこの事象がそもそも何なのかについてですが、これは俗に言うドライバタイムアウト(TDR)の可能性が高く、それを検知したAMDのドライバが勝手にセーフモードに入ることで映像出力が止まっていたようです。
こちらで検証した際、クラッシュ時に「LiveKernelEvent 141」というエラーが出ていたのですが、これがTDR発生時に出るもののようで、状況から察するにTDRが原因である可能性が最も高いと判断しました。

より詳しい情報はこちらのnoteに記載してますので、もしよければご覧ください。
https://note.com/hellcat_m18/n/n77efbda6c0bd

ミアミア

>Hellcat様
初めまして、ご丁寧に情報共有ありがとうございます!
電圧調整よりファンのほうが影響が少ないので、初手はファンで様子を見ることが好ましいかもしれないですね。

TDRについては着目していなかったので大変勉強になります。
記事を拝見させていただきましたが、いずれにしてもTDRについて根本解決するにもグラボのハードウェアに紐づいていそうということで、
交換によって改善されることをお祈りしております、決して安い買い物ではありませんので…。

HellcatHellcat

その後の経過なのですが、再度のRMA対応により解決しましたのでここに報告させて頂きます。
新品に交換しても発生する⇒モデル単位の問題では?と考え、問い合わせの際に別モデルへの交換を打診したところ、玄人志向(PowerColor)の7800XT搭載モデルへと交換をしていただけました。
01/22に返却され、現在も経過観察中ではありますが、再現手段を一通り踏んでも再現しないため解消とみていいでしょう。
記事の方も更新しましたので、何か参考になる部分があればと思います。

それとこちらのコメント欄を見ていて気付いたのですが、ASRockモデル(特にSteel Legend)の報告例が異様に多い気がするんですよね。
場合によってはモデルどころかメーカーレベルで避けた方がいいかもしれません。

ミアミア

>Hellcat様
引き続きご連絡ありがとうございます!
しかし別モデルへの切り替えにしてようやく解消とは…。。
長らくの対応お疲れ様でした、結果として解消されたようで何よりです(`・ω・´)

記事的にも集まりやすいのもあるかもしれませんが、にしてもこれだけの報告例が
無名の記事に大集合するって異常かなと思います(
少なくとも今後もし新たにグラボを入れるとなったら、このモデルは避けるかと思います…。

TakoTako

初めまして。
先日7800XTを購入し、同様の症状で困っていたところ記事を発見し読ませていただきました。
私の場合は1回目のブラックアウトで完全にGPUが認識されなくなってしまい、ショップ持ち込みで交換対応していただきました。
しかし、交換後のものでも認識しなくはならないものの同様の症状が続いていたところでこちらを拝見し、ひとまず安定した…というところです。

以前のコメントされた方ではメーカー修理で問題ないと言われていたようですが、
ショップ持ち込みの際に、以前他のお客様からも同様の症状の申告があり、その際はショップの検証環境では再現しなかったため交換できなかったが、後ほどメーカーに問い合わせたところ保証による交換対応が可能との話があったそうです。
私はPCごと持ち込んだためスムーズに交換いただけましたので、交換希望の場合はグラボ単体ではなく発生環境をそのまま見せた方が良いかもしれません。
交換で治ってはいないため意味があるかと言われると難しいですが、メーカーとしても何かしらの認識はあるようですので対策されることを祈るばかりです。
皆様への情報共有まで。

PC環境
CPU:9700x
GPU:7800xt steel legend(心なしかsteel legendの報告が多い気が…)
マザボ:b650 steel legend
電源:ドスパラ750w

ミアミア

>tako様
ご丁寧にコメントありがとうございます!
交換対応関係のメーカーとの感触や結果については、ほぼナレッジがありませんので大変助かります。
Xにて故障対応となり交換に至ったユーザ様は、交換後は再現しなくなったという声を頂いた一方、tako様は再現してしまったということで、一筋縄ではいかないのだなと改めて思いました。。
しかしながら、やはり再現が難しい、再現できなかったというパターンも多いことから、今回ご提供いただいた店頭に持ち込んで提示するという方法は非常に有効ですね。

今までメーカー問い合わせを私は行っていませんでしたが、
tako様含め、様々なユーザ様から事象の共有を頂きましたので、当記事と共に問い合わせを行ってみております。
何か有力な結果がありましたら改めて掲載しようと思いますので、ご参考になりましたら幸いです。
改めまして情報共有、ありがとうございました。

ぱいなっぽーぱいなっぽー

はじめまして。

自分の場合はASRock Radeon RX 7700 XT Challenger 12GB OCなのですが、上のコメントにあるドライバータイムアウトの方の症状と酷似していますので情報共有と原因特定の解決の手助けになるかなと思いコメントいたします。

3か月程前に7700xtを購入いたしまして、PC起動中にランダムに画面がブラックアウトする症状に悩まされていました。10秒ほどで元の画面に戻り普通に使えるのですが、その際amddrivertimeアウトのエラーログが発生しております。その時イベントビューアを見てみますとkernelevent 141 のエラーが出ております。発生頻度は数時間発生しない時もあれば1時間で4,5回発生する時もあり、低負荷高負荷まったく関係なく発生しました。
ただ画面が十秒ほどブラックアウトしてから復帰するだけでPCがフリーズしたり、落ちたりすることは一切起きてません。
ベンチマークも高負荷のゲームも問題なく実行できますが、ランダムでドライバータイムアウトが発生するという状況でした。またブラウザでの文字入力やリンクをクリックした瞬間によく発生しました。

海外の掲示板などを漁りまして、クリーンインストールや電源の交換、メモリの交換を含む30以上のありとあらゆる方法を試しましたが全く解決せず、一度アスクさんに送ってみたのですが、アスクさんの検証では発生しなかったみたいで問題なしとして送り返されました。
その後戻ってきたグラボをつけてみるも問題は再現しました。

自分の場合はwin11クリーンインストール中のセットアップ画面の途中ですら発生し、amdのドライバーが当たってない状況でも発生いたしました。もともと使っていた1070tiでは一切問題が発生せず、結局解決せず不良品認定されまして返品いたしました。

返金されましたので再度7700xtか7800xtを購入したいのですが、また問題が発生しないか不安です。
同様の症状で困られている方、もしくは改善された方いましたらコメント頂けたら幸いです。

CPU 5700x
M/B b450m gaming plus
GPU ASRook RX 7700 XT Challenger
電源 antec 750w

長文失礼いたしました。

ミアミア

>ぱいなっぽー様
初めまして、コメントありがとうございます!
また、事象に関する情報提供もありがとうございます。

ランダムに加えて「ブラウザでの文字入力やリンクをクリックした瞬間」にも発生するのは酷いですね…。
その事象が7700であるが故だと仮定すると、再度7700は避けたくなる気がしますね。
といいつつ7800もこの有様なので、コメントによるナレッジで回避策が見えてきているものの、
色々と調整する手間やリスクを考えると、結局不安に。
割高ですがGforthに逃げるという手もありかもしれませんね。

型番が異なるため、私自身はナレッジを持ち合わせておりませんので、
当記事に何か経験ある方がいらっしゃるのを切にお祈りしております。

HellcatHellcat

どうもドライバタイムアウトの人です。
こちらの問題ですが、私の方では根本解決に至りましたので情報共有をさせて頂きます。
まずTDR発生時の症状の違いについてなのですが、私の場合TDRによりブラックアウト⇒ドライバがセーフモードに入り映像出力を停止 というステップを踏んだ結果、映像出力が復活しなくなった模様です。
ただトリガーはTDRですので類似の症状として見て問題ないでしょう。

次に解決方法ですが、私の場合販売店への問い合わせを行い、別メーカー(玄人志向(PowerColor))の7800XT搭載モデルに交換して頂くことで解決しました。
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/rd-rx7800xt-e16gb-df.html

過去の情報から察するにASRockのGPUそのものに問題がある可能性が高いので、もし再度の購入を検討される場合は、ASRockのモデルは避けた方が良いでしょう。
もし余裕があれば、途中の製造ラインが同一であるASUSのモデルも避けることをお勧めします。

ぱいなっぽーぱいなっぽー

>ミア さん
これまでゲフォオンリーで一度もこのようなトラブルを経験した事がなく、やはり安定性という面ですとゲフォの方が一枚上手という印象ですね。
ただおっしゃるようにコストパフォーマンスを考えると、RTX4070では価格が上がるにも拘わらず性能が微低下するという何とも言えない感じになるんですよね・・。
一応違うメーカーの7800XTを検討しているのですが、グラボの価格が今少々高騰しているので下がったタイミングで購入予定です。

>Hellcat さん
解決おめでとうございます。
やはり、グラボ自体の問題でしたか。
Xとかネット上の報告を見てもやはりASRock製の製品が多い気がしますね。
ロット単位で何かしらの不具合がある可能性を考えて、ASRock製を避けましてSAPPHIRE製を購入検討中です。
貴重な情報ありがとうございます。
今後7800xtを購入するにあたり、すこし希望が持てまして安心いたしました。

また購入して動作確認ののち報告させていただきます。

ぱいなっぽーぱいなっぽー

先日SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XTがyahooショッピングにて6万円台後半で販売しておりましたので購入いたしました。去年6万円程度で販売していたのも見ておりますので、なんとも言えない気持ちではありますが、こればっかりはしょうがないですね。

換装後1日経ちましたが、ASRock7700xtの時にあった症状は一切発生しておらず、本日新しく出たモンスターハンターワイルズのベンチマークもデフォルト設定でブラックアウトするような事もなく、ループ数回試しましたが安定して完走しました。現状非常に快適ではありますが、電圧クロック盛りすぎな感じがしますので、今後UV運用する予定です。

まだ様子見の段階ではありますが、以前の問題の原因はASRook RX 7700 XT Challengerのハードウェア的な故障もしくは相性問題という結果になりました。

こちらの情報やコメントのおかげで解決に繋がりましたので、提供やコメントして頂いた皆様に感謝いたします。
また使用しているうちに問題が発生いたしましたらこちらにて報告させていただきます。

長文、複数に渡るコメントになりましたが、少しでもどなたかの参考になりましたら幸いです。

ミアミア

>ぱいなっぽー様
買い替えであっさり解決したとのことで、大変安心いたしました!
と、同時にだんだんと買い替えによっての解決が顕著になってきているので、雑な言い方をしてしまうと
外れな製品と掘り当ててしまったのかな、と複雑な気持ちになっています…(笑
私も2025年上期は一旦現状で乗り切り、下期は別モデルへの乗り換えを検討しようかと思います。

複数に渡るコメント・情報共有ありがとうございました。
良い意味でまたこちらへコメントするようなことがないように、お祈りしています(`・ω・´)

fwave93fwave93

はじめまして。
自分も7800XTを購入後にミアさんと同様の事象が発生してしまいましたが、こちらの記事とコメントで情報提供してくれた方々のおかげで無事に問題が解決しました。
皆様へのお礼とナレッジも兼ねて自分もコメントいたしますね。

・PC構成
CPU:AMD Ryzen 7 5700X3D
GPU:ASRock Radeon RX 7800 XT Challenger
メモリ:Crucial 16GB×2枚
マザボ:MSI B550M PRO-VDH WIFI
クーラー:サイズ 虎徹 MARK3
電源:玄人志向 KRPW-BK750W/85+

・解決方法
とにかくファンを回して、GPUの温度を高くとも80度以下に保つことで解決しました。
発熱を抑えるために各種設定項目の値を少し下げることも有効なようで、自分は以下のように設定しています。

GPUチューニング
最大周波数 95
電圧    95
電力制限  -5

ファンチューニング
ゼロRPM  有効
高度な制御 有効(60℃/60% 70℃/80% 80℃/100%)

ただ起動時にチューニング設定が初期化されてしまうことがあり、対処方法として設定プロファイルを予めエクスポートしています。
初期化されてしまった時はエクスポートしておいたファイルをインポートすれば簡単に設定内容の復元が可能です。
カスタム設定をすると保障の対象外になってしまいますが、同様の事象が発生する方は試してみてください。

・備考

  1. 一部のゲームとは相性が悪い?
    RadeonはDX12と相性が悪く、クラッシュの原因となることがあるようです。
    しかしDX12以外でもクラッシュしてしまったので直接の原因かどうかは不明です。

  2. 電源の容量不足?
    1000Wの電源でも同様の事象が発生してしまうとのことなので本事象の原因ではないようです。
    ただ瞬間的に給電が追い付いていない可能性もあり、余裕を持った電源選びがよさそうです。

  3. ファンの性能不足?
    ファン自体の性能不足というよりはデフォルトのファン設定が静音性に寄りすぎているようです。
    爆熱GPUなのに排熱設定が控えめ、しかも熱に弱いというのが根っこにあるのかもしれません。

長文になってしまいましたが以上になります。
皆様からの情報提供には本当に助けられました。
自分の情報もどなたかの助けになれば幸いです。

ミアミア

>fwave93様
初めまして、コメントありがとうございます!
お礼と情報共有ありがとうございます、いただいたナレッジでまた同じように沼にはまった方の助けになるかと思います。

>ただ起動時にチューニング設定が初期化されてしまうことがあり、対処方法として設定プロファイルを予めエクスポートしています。
こちらですが、私も最近ですが一回発生しました。小難しい設定をしていないので、幸いにも手動でぱぱっと直せましたが頻発すると面倒ですね…。
また、グラボファンについても、そこそこのリソースを食っているDQ3リメイクでも、ほぼ無可動だったので廃熱不順分説も納得してきました。

現段階でまともに解消したのがモデル交換のみなので、それ以外となると対症療法になりそうですね…。
ともあれ無事に抜け出したようで安心いたしました。
改めて情報共有ありがとうございます!

夜叉猿夜叉猿

はじめまして。
先月7800XTに換装後、画面の暗転とゲーム中の高負荷時クラッシュに悩まされていました。
各種設定を見直し、ソフトを入れなおし、DPケーブル・HDMIケーブルを替え、補助電源ケーブルを替えと、様々手を加えて途方に暮れそうなときこちらの記事に辿り着き、Adrenalineでのチューニングで何とか安定動作しております。
またコメント欄にも参考になる内容が多く、同じ状況の方がいるのが頼もしくもありました。
ミアさんはじめ、コメントされている皆様には感謝しかありません。
お役に立てることはあまりありませんが、構成等を残させて頂きます。

CPU:AMD Ryzen 7 5800X
GPU:ASRock Radeon RX 7800 XT Phantom Gaming 16GB OC
メモリ:CORSAIR 16GB×2枚
マザボ:ASUS TUF GAMING B550-PLUS
クーラー:CORSAIR 280mm 簡易水冷
電源:CORSAIR RM1000e 1000W GOLD

クロック・電圧等による症状なのか、熱による症状なのかまでは切り分けしておりませんが、折を見て向かってみたいとは思っております。
しかしながらこれだけASRockばかりですし、なんとか症状の出ている皆さんと共闘して現状を伝える方法って無いでしょうか?
個人だと限界があることを感じているので。。。
ショップやAMDに対してもしっかりと把握して頂きたい内容だと思います。
こうして試行錯誤するのも楽しいんですけどね。

ここに辿り着く方が救われることを心から願っております。

ミアミア

>夜叉猿様
初めまして、コメントありがとうございます!
また機器構成に関する情報共有もありがとうございます。
当方の話になってしまいますが、新規グラボ発表を機に購入なさった方が増えたのか、
さらにアクセスが伸びており、こちらの記事についてはデイリーで300、累計1万アクセスに達しました。
それだけまた困っているが増えたとも言えます…。

勝手ながら、こちらの記事をメーカに共有させていただいたところ「相性もあるのでなんともいけない」ということで、無難な形で終話となりました。
言われるとそうなんだけど、これほど同じような事象で集合するのはどうなのか、というモヤモヤ感を残す結果となりました、あまり抜本的に対応する気はないのかもしれません(´・ω・`)
しかしながら、販売店やメーカーへの調査・修理依頼などに当記事を参考程度に送付することで(もしくはそれが蓄積されて)
スムーズに話が進展する可能性もあるので、記事はオープンのままにしていきたいなと思っています。

改めて、この度はコメントと共有についてありがとうございました!

SphiaSphia

Twitterで何度かリプでやり取りさせていただいた者です。こちらのコメントにも情報共有させていただきます。当方はグラボのアップグレード(実質交換)により、すでに問題解決に至っております。""3か月""かかりました…wその間、こちらの記事を参考にして症状が改善されていたので感謝申し上げます。

・症状の改善方法
1.こちらの記事にあるように、Adrenalineを使用した最大周波数と電圧の制限(確認済み)
2.MSI afterburnerによる3~5%程度のダウンクロック(こちらでも改善されることは確認しています)
3.他社の7800XTへの乗り換え、もしくは他グラボへの移行
※3に関しては、似た症状がSapphireの7800XTでも出たという報告を貰っているので、念のため共有しておきます。

以降は「販売店で対応してもらえず、個人でも無理な場合にどうなるか」というお話です。

・最初に問題が発生した構成
CPU:Ryzen5 7600
GPU:ASRock Radeon RX 7800XT PG 16GB OC
MB:ASRock A620M Pro RS Wifi
メモリ:Corsair 16GB x2(マザボメーカー動作確認済みモデル)
電源:750w 80+Gold

・購入直後の問題
1.高負荷時にブラックアウト
2.ファンの高速回転
3.映像出力がないために強制終了せざるをえない
BIOSの更新でブラックアウトするタイミングが変わり、再現性はなくなりましたが根本的には変わらず。

・販売店への連絡と対応
まず最寄りの実店舗に検証依頼。結果は再現せずで、交換はできるが保証は切れるということで、販売店と相談の上、原因になりそうな部分を改善。
1.nvidiaからの乗り換えだったため、DDUによるドライバーの削除と入れ直し
2.電源を750w→1000w 80+Goldへ変更

・再度、通販側への検証依頼
症状が改善されなかったため、念のため通販側へも検証依頼を出す。結果は再現なしで、実店舗と同じ対応。この時点で環境起因、あるいは相性の可能性であると考え、海外のredditやこちらの記事を参考に、ダウンクロックや電圧調整で暫定的に改善に至りました。グラボで相性が出る可能性はほぼあり得ないだろうと考えていたので、マザボの物理的破損や常駐ソフトのチェック、メモリ診断やOCCTによる負荷テスト、システムファイルチェック、メモリ整合性のオフ等、改善につながりそうなことは可能な限り試しましたが、原因を特定できず。

・メーカーへの問い合わせと回答
7800XTに対してCPUが弱い気がしていたので、7600→9700xへ変更。これを機に根本的な改善を目指したかったため、症状とこちらの記事や価格ドットコム等の同様の症例をのせ、ASRockのテクニカルサポートに問い合わせました。結果はグラボの修理案件なので、販売店に問い合わせてほしいとのこと。このことから、おそらくASRock側でも既知の問題として認識しているかと思われます。コメント欄含め同様の不具合で散見されるのが、Challenger、SteelLegend、PhantomGamingとASRock製ばかり…

・販売店による対応と再発
販売店にメーカーからのメールを転送し、まったく同じグラボに交換していただきました。ところが、同様の症状が再発。交換前にvbiosのスクショを取っていたので、それと見比べて交換後のものも変わっていないことを確認しました。そこで販売店の検証環境では再現できない可能性を考え、メーカーに再度問い合わせを行い、ほかにできることを試しました。

・ブラックアウトする原因
CPUが内臓グラフィックを搭載していることを思い出して、ブラックアウト時にマザボ側から映像出力を試みました。結果、こちらのウィンドウが表示されており、ドライバがセーフモードに移行することで引き起こされていたようです。こちらの記事にもあるように、デバイスマネージャー上で無効になっているグラボを有効にしようとすると、警告付きになるのもおそらくこのためかと思われます。もし内臓グラのあるCPUを使用している方は、マザボ側のDPまたはHDMIを利用し、確認してみると良いかもしれません。

・問題の解決
ちょうど旧正月が近くなるタイミングだったためか、ASRock側からの返信も遅く、中身もほぼ販売店へ丸投げした形でした。返金も考えていましたが、お値打ちな7900XTに差額支払いで交換していただきました。同じASRock製で、しかもPGということでかなり悩みましたが…結果的には成功で、7900XTに変えてから1度も同様の症状は起きていません。他に気になる不具合もなく、完全な解決へと至りました。

・余談
X(旧Twitter)でも調べると、同様の症状が出ている人を見かけます。私を含め、こちらの記事でおそらくほとんどの人が症状を改善していることから、原因は全員同じとみて問題ないかなと思っています。またメーカーのテクニカルサポートに連絡する際はシリアルナンバーが必要なため、おそらく特定のロットに対して、不具合が起きることをすでに認知している可能性が高いです。

・AMDのドライバーが問題ならもっと多くの人が声を上げているはず
・ASRockの7800XT以外でこの手の問題をあまり見かけない

また、すべてOCモデルということもあり、もし可能であればデフォルト設定の状態で負荷テスト(Adrenalineの負荷テストやOCCTの3D standard等)を行い、クロック速度がメーカー記載値を大きく超えていたり、電圧の極端な変化が起きていないか確認するのが良さそうです。こちらではクロック速度が記載値より200近く高い場合を確認しています。また7800XT PGは8ピン2発では瞬間的に電力が足りなくなるタイミングがあります。
特に長時間ゲームをプレイする場合は、瞬間的な電力の供給不足がたびたび起こることにもなりますし、グラボ自体の負荷が大きくなることは間違いないでしょう。ただ問題が起きている人の数があまり多くないことから、「7800XT自体の問題」というより「メーカー単位の問題」と見る方が自然かなと思います。

・最後に
おそらくこの手の症状が出る人はまず初期不良を疑い、販売店に対応を求めるかと思います。もしそこでの検証で再現されなかった方も、メーカーへの問い合わせを早めに検討してみてください。初期不良対応期間に販売店側に検証してもらったという事実さえあれば、メーカーも問題に対応してくれやすいかと思います。

ミアミア

>Sphia様
初めま…こちらでは初めまして、コメントありがとうございます!
一連の流れについて共有ありがとうございます。
販売店・メーカーとのやり取りを含めたナレッジはまだ少ないので、大変助かります。
また、根本解決に至るまでの間、当記事が役立ったとのことで嬉しく思います。

結局のところ、根本的かつ早期に解決したいのであれば、
1,まず販売店へコンタクト・検証
2,それを踏まえてメーカーへ
という形が一番スムーズな感じがしますね。
なぜユーザがこんなに右往左往しなくてはいけないのか、という部分については、かなり瞼に力を込めて瞑ることとして(

ともあれ長らくのご対応お疲れ様でした!
年末年始早々に振り回される形となりましたが、残りの2025年は安定してゲームを楽しみましょう(´・▽・`)
改めてコメントありがとうございました。

あきかんあきかん

ミア様
初めまして。

私も1月にrx7800xt及びその他構成品を購入し初めて自作し、今回のモンハンWs OBTにて同現象が多発して悩んでおりました。
電源容量不足かと思っておりましたが、記事や他の方のご報告等を見るにそれを試す前にまずはソフト面で出来ることをと思い

①記事にご記載の内容
②OSクリーンインストール
③Wsに対応したオプションドライバ25.2.1を当てる

等一通り試しましたが現象変わらず、
結果として本日より販売元様(ソフマップ→Askサポートデスク方)へ問い合わせ中となっています。(恐らくWsの発売日には間に合わないかと思われますが…)

なお、アサシンクリードミラージュをプレイ中にも同現象が発生しました。比較的高負荷ゲームになりますので、おそらく似た原因なのではないかと考えています…

PC構成
CPU:ryzen7 9700x
(65w運用のためak400にて空冷)
GPU:asrock rx7800xt oc challenger
メモリ:32gb×2
ストレージ:m.2 2tb
電源:750w
ケース:versah26

以上、初完全自作でのトラブルのためかなり動揺しましたが、ミア様の記事及びコメント欄の皆様の現象を見て非常に参考になりました。突然とはなりますがお礼及び簡単な情報共有のコメントをさせていただきます。

ミアミア

>あきかん様
初めまして、ご丁寧にコメントありがとうございます!
当記事のチューニングで事象解決に至らずといったところで、残念です。
ワイルズまでに解決したいところが特に悔しいとこですね…。

しかしながら、おっしゃる通りこちらに投稿いただいているコメントから有効打となりえる
トラブルシューティングや被疑箇所については、非常に有力なものばかりかと感じていますので、お問い合わせ解答後もなにかの手がかりとなりましたら幸いです。

PC構成についても共有ありがとうございました!

青坊主青坊主

はじめまして!
12月末に6年ぶりにPCを自作した者です(3台目)
PC構成は以下です。
CPU:AMD Ryzen 7 9700X 8-Core Processor
OS:Windows 11 Home 24H2
GPU:ASRock rx7800xt oc challenger
マザボ:ASRock B650 LiveMixer
SSD:KIOXIA EXCERIA PLUS G3 1TB
メモリ:Crucial(クルーシャル) PRO 16GB×2枚 DDR5-6000 
電源:玄人志向 KRPW-TI700W/94+ 前のPCから引継(5年使用)
ケース:Thermaltake Versa H26 Black
ケースファン:ML120PRO LED 3つ増設
です。
この構成で組んで、1週間後にミア様と他のコメント方々と同様な事象が発生し困っていました。
バグレポートツール画面、高負荷・低負荷関係なくブラックアウト後にBGMだけ流れるなど。
対処方法につきましても、ここのコメント欄に書かれていることは一通り試しましたが効果はありませんでした。

ただ、色々試していく中でGPUの補助電源ケーブルが怪しいのではないかと思い、メーカー修理に出す前にASRockの新製品である、Steel Legend SL-850Gを購入しました。
そして、GPUに接続されている玄人志向の補助電源を引抜き、中のピンをついでに確認したところ
8ピン×2のうち2ピンが少しですが溶けていました。(ピン内部の金属部分の下側)

ASRockの電源に交換後、ブラックアウトは発生しなくなりFF14、モンハンワイルズベンチ、モンハンワイルズベータも問題なく動作しています。(1か月ブラックアウトなし)
モンハンベンチはフレーム生成ありで、スコアは26140でGPUの性能も問題なさそうです。

よって、私のブラックアウト問題は電源交換したことにより問題解決しました。
私の補助電源ケーブル接続ミスかASRock rx7800xtの補助電源が異常発熱しやすいのが原因はわかりません。
ただ私の場合、補助電源のピンが溶けていたことが、このブラックアウト問題の大きな問題だった可能性が高いです。
コメントで電源交換しても効果がなかった人もいます。
まだ、電源交換していない人で、ブラックアウト問題が解決しない人は一度補助電源ケーブルの確認をしてみてもいいと思います。
私のコメントが誰かの役に立ちますように

以上

ミアミア

>青坊主様
コメントいただきましてありがとうございます!
また、構成情報についても共有いただき大変助かります。
買い替え感覚で自作していると、ちょっとしたいつも初心者気分な年数が空いてしまいますよね(笑

電源ケーブルに問題があるのは頂いている原因の中でも初なので、大変参考になりました。
言われてみると改めてケーブルをまじまじと見るかと言われると、案外目をつけていない場所かと思います。
やはり発熱という部分については、非常に声が多いのでケーブル内の金属部分に悪影響を及ぼしているのも十分に考えられるかと思います。
ひとまずですが火事などにならずで良かったです。

事象も一旦落ち着いているようなので安心いたしました。
改めて情報共有について、ありがとうございました!

犬まっしぐら犬まっしぐら

皆さんとは違うトラブルなのですが、
このページを参考にしたのでお礼と情報共有のコメントです。

【トラブル内容】
大して負荷のない通常作業中にPCが重くまともに動かなくなり自動的に再起動される
10日程度発生しないこともあれば数日おきに発生することもあり不定期
厳密にはフリーズではなく非常に動きが重くなるのですが、以下フリーズと書きます

Google検索しようと文字を入力したらフリーズ、PCを放置していたらフリーズ
一番多いのはYoutubeを見ていると突然画面が止まり音だけは流れ続ける、PCはフリーズ
再起動は受け付けない、そのまま待ち続けると突然再起動される、再起動後は普通に使用可能
ディスプレイ出力はCPU内蔵の方を使用し7800XTは挿しているだけの状態でも発生する

ベンチマークソフト、負荷テストを行っても何も問題はない
グラフィックアクセラレーションの設定をオフ、KP41系の対応、Windowsの設定、BIOS/ドライバ/Adrenalin/ソフトのアップデートやダウングレード等々、色々試すが改善せず
サポートに問い合わせたところ初期不良交換となったが変わらず・・・・
このページのように最大周波数、電圧、電力を制限しても駄目
7800xt random restarts で検索すると海外の情報が結構でてきますが、どれも解決せず

【解決策?】
数か月色々試していましたが、最近やっとフリーズしなくなりました
下記どちらかで解決したのでは?と考えています
①デバイスマネージャー → サウンド の Asus Utility を無効化
②Adrenalin 25.1.1 (25.3.1 に更新しましたが依然問題なし)

【環境】
CPU:Ryzen 7800X3D
MB:ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI
メモリ:Crucial PRO デスクトップ用メモリ 16GBX2枚 DDR5-5600
グラボ:SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6
電源:ZALMAN ACRUX 1200W
OS:Windows10 Pro 22H2

せいくおいせいくおい

初めまして
昨年の11月にAsrock RX 7800 XT Steel Legend 16GB OCを購入し、同じくブラックアウトの症状が出てしまったため、こちらのページを参考にさせていただきました。

購入当初750Wの電源を使っていましたが、1000Wの電源に変更後も症状が出ていたので、熱が原因というのは間違いない思います。

最近9070XTをオーバークロックする際に、アンダーボルトを行ったという記事を目にしまして、性能を維持しつつブラックアウトを回避できるのではないかと考えました。
https://gazlog.jp/entry/radeon-rx-9070-xt-undervolt-oc-potential/

私が設定した項目は以下の通りです。
・最大クロック:2500MHz
・電圧:1100mV
・ファンチューニング
30℃:50%,60℃:50%,70℃:70%,80℃:90%,90℃:100%
・電力制限:-5%

通常ゲームクロックが2430MHzのところ、最大クロックを2500MHzに設定すると2400〜2600MHzの間を推移していました。
また、GPU温度は最大で55℃、ホットスポット温度は最大で70℃でした。
合計ボード電源に関しては、最大で300Wを超える場面もありましたので、余裕を持った電源を選択する方が安定すると思います。

のんたろうのんたろう

初めまして。
2025年2月末に静音PCで有名なBTOのS社からPCを購入、納品後すぐにBlack Screenが発生し、こちらのサイトを参考にさせていただきつつトラブルシュートしてきました。
他の方のご参考になればと情報共有させていただきます。

【PCの構成】
VGA: Asrock Radeon RX 7700 XT Challenger 12GB OC
OS: Windows 11 Pro
CPU: AMD Ryzen 7 9800X3D
M/B: ASUS TUF GAMING B850-PLUS WIFI
RAM: DDR5-5600 16GBx2
SSD: M.2 Gen4 2TB
冷却: CPU/ケースともに空冷
電源: Antec NeoECO Gold NE850G

【症状】
・高負荷時にブラックアウト(ビデオ出力無信号)し、カードのファンが高速回転。
・USB接続の小型モニターで見るとデバイスマネージャー上でGPUが無効になっている。有効化してから、OSを再起動すると正常に戻る。
・小型モニターにAMDバグレポートツールが起動しており、ドライバがセーフモードで動作している旨が表示される。
・ベンチマーク、3Dゲーム等種類を問わず100%再現。実行開始後3-5分程度で発生。
・監視ソフトで見ているとGPU Hotspot温度が95℃くらいまで上昇する。

【対応】
1)S社サポートに相談し、まずは同じビデオカードの新品と交換。
→同じ症状が発生
2)S社サポートに、Hotspot温度の異常上昇の件と、AMD Software Adrenalin Edition でクロック/電圧を数%下げつつファン回転数を上げてやるとブラックアウトしなくなることから、製品の冷却不良ではないかとの個人意見を添えて、相談。Sapphire Pulse Radeon RX 7800 XT Gaming 16GB GDDR6 への交換をご提案いただき交換実施。
→高負荷をかけても症状は全く発生せず。一応まだ検証継続中、。

【最後に】
・まだ検証継続中ですが、Sapphire製カードへの交換によりトラブルは解決できたようです。Asrock社は割と好きなメーカーですが、この Challenger は失敗だったかな。
・大昔に購入したUSB接続の小型モニター LCD-8000U を Rainmeter によるPC監視用に使っているのですが、これがあったおかげでGPUがブラックアウトしてもデバイスマネージャーを確認したり、シャットダウンを行うことができました。
・さすが大手BTOのS社さん。サポート対応が超迅速で、神対応していただきました。
・実はAsrockのTechnical Supportにもサポートリクエストを送付しましたが、今のところ全くの無回答です。

ログインするとコメントできます