Raycast の使い方(生産性向上ツール)
Mac の便利なアプリケーション Raycast の使い方を紹介します。
Raycast とは
Raycast は、Mac での作業効率を向上させるための機能が豊富に揃っているアプリケーションです。Spotlight のような検索窓を使用して、様々な操作を素早く行うことができます。
アプリケーションの起動・切り替え/ウィンドウの移動、拡大縮小/クリップボードの履歴管理/絵文字検索/システムコマンド実行/ドキュメント検索/カラーピッカー/GitHub 操作/Figma 操作/DeepL 翻訳など、様々な機能が用意されています。
エンジニアの為のツールかと思われるかもしれませんが、公式 YouTube チャンネルでは、デザイナーやマネージャーなど、様々な職種の方が Raycast を使用した生産性向上の方法を共有してくれています。
Vercel Designer - Mariana Castilho
Cal.com Co-founder - Peer Richelsen
はじめに
クロスプラットフォーム対応
現在、Raycast を使用できるプラットフォームは Mac のみですが、Windows と iOS にも提供するため、3,000万ドルの資金調達を行ったことを先日明らかにしています。
2025年の公開に向けて、Windows と iOS での早期プレビュー版の招待を以下のページで行っています。興味のある方は、ぜひ登録してみてください。
インストール
公式のウェブサイトからダウンロード可能です。homebrew でインストールすることもできます。
brew install --cask raycast
プランについて
Free と Pro の2つのプランが用意されています。Pro プランには、AI などのより多くの機能が用意されていますが、Free プランでも充分な機能を使用することができます。Free プランで満足しているので、Pro プランへのアップグレードは行っていません。
検索窓のホットキー設定
インストール後、Option + Space のホットキーで Raycast の検索窓を開くことができます。公式ドキュメントの Hotkey ページに記載の通り、検索窓のホットキーを Command + Space に変更することをお勧めします(ホームポジションに近いため、素早く検索窓を開くことができるメリットもあります)。

グローバルホットキーの変更方法(Option + Space で検索窓を開いて、Command + , で設定画面に切り替えています)
主要な機能
アプリケーションの切り替え
最も使用頻度が高い機能のひとつです。Raycast の検索窓を開いて、アプリケーション名を入力することで、アプリケーションを切り替えることができます。

ブラウザ Arc、ターミナル iTerm、ファイルマネージャ Finder を切り替えています。
任意のホットキーを設定する事で、Raycast の検索窓を開かずに、素早く簡単にアプリケーションを切り替えることもできます。ホットキーの設定は、Raycast の Settings の Extensions から行うことができます。

アプリケーションホットキーの設定方法(Option + Space で検索窓を開いて、Command + , で設定画面に切り替えています)
例えば、ホットキーを以下のように設定して、ターミナルの WezTerm と ブラウザの Arc を素早く切り替えることができます。
| App | Hotkey | Description |
|---|---|---|
WezTerm |
Option + w
|
Option + w を押すことで、ターミナルの WezTerm が起動 |
Arc |
Option + a
|
Option + a を押すことで、ブラウザの Arc が起動 |

Option + w で WezTerm、Option + a で Arc に切り替えています。
計算機(Calculator)
検索窓に計算式もしくは変換可能な文字列を入力することで、計算結果が表示されます。Enter キーを押すと出力結果が、クリップボードにコピーされます。

クリップポードにコピーした計算・変換結果を、テキストエディタにペーストしています。
絵文字検索(Search Emoji & Symbols)
フルリモート環境の中、コミュニケーションを円滑にするために、絵文字を活用する機会が増えています。Search Emoji を使用することで、アクティブなアプリケーションに絵文字を貼り付けることができます。
使い方
検索窓を開いて emoji と入力すると、Search Emoji & Symbols がサジェストされ、ハイライト表示でフォーカスされていると思います。Enter キーを押すと、絵文字検索画面が表示され、目的の絵文字を選択すると、アクティブなアプリケーションに貼り付けることができます。

検索ボックスから、Search Emoji & Symbols を呼び出し、テキストエディタに絵文字をペーストしています。
ピン留め機能
Search Emoji & Symbols には、ピン留め機能があるので Command + Shift + p で、よく使用する絵文字を上部に固定表示できます。ピン留めしたアイコンの順番は、Command + Option + 上下矢印キーで変更もできます。
特に、Slack や Discord などのチャットで、チームメンバーによく使用する使用頻度の高いアイコンをピン留めしています。

ピン留めしたアイコンの順番を入れ替えています。よく使うアイコンを先頭に配置することで、アクセスがしやすくなります。
クリップボード履歴(Clipboard History)
Clipboard History は、過去にコピーしたテキストや画像、ファイル、リンク、カラーを検索し、アクティブなアプリケーションにペーストできます。
ホットキーの設定
使用頻度が高い機能のひとつなので、ホットキーを Comand + Shift + v に設定して、素早くアクセスできるようにしています。

Clipboard History のホットキーを Comand + Shift + v に設定しています。
活用例
他のアプリケーションで複数のテキストをコピーして、別のアプリケーションにペーストする際、アプリケーション間を行き来する手間が省けるようになりました。

YouTube 動画のタイトル、説明文、リンクをブラウザからテキストエディタにペーストしています。
デザイナーの場合、以前にコピーしたカラーコードを素早く貼り付けることができるので、デザイン作業の効率化にも役立つかと思います。カラーに限定して検索することが可能な点も便利です。

Command + number キーを使用したペーストも可能なので、連続してコピー・ペーストする際に重宝してくれます。

Command + Shift + v で Clipboard History を呼び出し、Command + 1、Command + 2、Command + 3 で履歴を選択しています。
ウィンドウ管理(Window Management)
アプリケーションのウィンドウを簡単に、移動・拡大縮小できます。ディスプレイ上のウィンドウが整理され、必要な作業に集中することができるようになります。
ホットキーの設定
1日に何度も使用する機能なので、ホットキーを設定しておくと、素早くアクセスできるようになります。普段使用している Neovim や tmux のキーバインドに合わせて、以下のように設定しています。
| Name | Hotkey | Description |
|---|---|---|
| Right Half |
Control + Command + l
|
スクリーンの右半分にリサイズ |
| Left Half |
Control + Command + h
|
スクリーンの左半分にリサイズ |
| Almost Maximize |
Control + Command + m
|
スクリーンのほぼ最大化 |
| Maximize |
Control + Command + shift + m
|
スクリーンの最大化 |
異なるディスプレイ間でのウィンドウ移動にも対応しているのも嬉しいポイントです。
| Name | Hotkey | Description |
|---|---|---|
| Next Display |
Control + Command + Shift + l
|
右のディスプレイに移動 |
| Previous Display |
Control + Command + Shift + h
|
左のディスプレイに移動 |
使い方
検索窓を使用せずに、上記で設定したホットキーを押すことで、一発でウィンドウを移動・拡大縮小することができます。手動でウィンドウをドラッグしてサイズを調整する手間が省け、作業効率が向上しました。

Right Half -> Left Half -> Alomost Maximize -> Maximize の順番で操作しています。
Cycling 設定
Window Management の Cycling 設定を Cycle 1/2, 2/3, and 1/3 に選択しておくと、Left Half もしくは Right Half コマンドを繰り返し実行すると、ウィンドウサイズが 1/2 -> 1/3 -> 2/3 と順番に切り替わります。

Cycling 設定後、Right Half コマンドを繰り返し実行しています。
スニペット(Snippets)
テキストエクスパンダーと呼ばれる、スニペットの保存・検索・挿入ができる機能になります。チャットやメールでよく使用する定型分などを、スニペットとして登録しておくことで、より早く楽に文章を作成することができます。
スニペットの登録
検索窓から、Create Snippets を選択すると、スニペットの登録画面が表示されるので、各項目を入力していきます。それぞれの入力欄は、以下のようになっています。
| 入力欄 | 説明 |
|---|---|
Name |
スニペットの名前(スニペット検索時のタイトルのラベルとして使用されます) |
Snippet |
スニペットの内容(展開されるテキスト) |
Keyword |
ショートカットキーの設定(検索窓を使用せずに、素早くスニペットを展開できます) |

Create Snippets コマンドでスニペットを登録しています。
スニペットの挿入
検索窓を使用する方法
検索窓で、Search Snippet と入力して Enter キーを押します。スニペットの一覧が表示されるので、目的のスニペットを選択すると、アクティブなアプリケーションにペーストされます。

Search Snippets コマンドを使用して、スニペットを挿入しています。
ショートカットキーを使用する方法
スニペットを展開したい場所にカーソルを合わせて、指定したショートカットキーを入力すると、自動的にスニペットが展開されます。

登録した keyword のショートカットキーを入力して、スニペットを展開しています。
応用
ダイナミックプレースホルダーを使用することで、スニペット内のテキストを動的に変更することができます。いくつかあるプレースホルダーの中で、Cursor Position と Arguments の 2 つを紹介します。
Cursor Position
スニペットの展開後、カーソルが {cursor} の位置に移動します。

Cursor Position を使用したスニペットの例です。
Arguments
スニペットの展開直前にプロンプトが表示され、{argument} の箇所にテキストを入力することができます。

Arguments を使用したスニペットの例です。`
システムコマンド(System Commands)
意外と重宝しているのが、System Commands です。Mac の Settings で設定することができる機能を、検索窓から素早く実行することができます。
活用例
席を離れる際、素早くロック画面に切り替えることができます。エイリアスを設定しておくと便利です。
| Name | Alias | Description |
|---|---|---|
Lock Screen |
lo |
ロック画面に切り替え |

ロック画面への切り替え
業務を終了する際も、全てのアプリケーションを終了し、シャットダウンすることが簡単にできます。こちらも、エイリアスを設定しておくと便利です。
| Name | Alias | Description |
|---|---|---|
Quit All Applications |
qa |
全てのアプリケーションを終了 |
Shutdown |
sd |
シャットダウン |

全てのアプリケーションの終了とシャットダウン
サードパーティ製のエクステンション
これまで紹介してきた機能は、Raycast に最初から組み込まれているネイティブの機能です。Store には、Raycast の機能を拡張してくれる様々なサードパーティ製のエクステンションが用意されています。これにより、自分の作業スタイルに合わせた拡張機能を追加することで、より効率的に作業を進めることができます。
Store からのエクステンション追加

Store から、MDN のエクステンションを追加しています。
ドキュメント検索
開発者向けの公式ドキュメントを素早く検索することができるエクステンションが用意されています。これまでは、ブラウザのブックマークや検索エンジンを使用していましたが、Raycast の検索窓から直接アクセスできるようになり、作業効率が向上しました。
Search MDN
MDN Web Docs のドキュメントに素早くアクセスできます。

grid-auto-flow プロパティのドキュメントを検索しています。
PHP Documentation Search
公式の PHP ドキュメントに素早くアクセスできます。

strpos ビルトインメソッドを検索しています。
WordPress Docs
公式の WordPress のドキュメントに素早くアクセスできます。

enqueue_assets_block アクションフックを検索しています。
Tailwind CSS
公式の Tailwind CSS のドキュメントに素早くアクセスできます。

margin のクラスを検索しています。
Color Picker / GitHub / Figma / Notion など
開発・デザインツールに関するエクステンションも豊富に用意されています。
Color Picker
カラーピッカーを使用して、カラーコードを取得できます。
GitHub
リポジトリ、イシュー、プルリクエストの検索などができます。
Figma
ファイルの検索ができます。
Notion
ページの検索、作成、更新ができます。
Deepcast (DeepL)
テキストを翻訳して、アクティブなアプリケーションにペーストできます。
基本設定
エイリアスとホットキーの設定
設定画面の Extensions から、エイリアスとホットキーを設定することができます。設定画面は、検索窓を開いて、Command + , を押すことでアクセスできます。

設定画面からエイリアスとホットキーを設定しています。
エイリアス
検索窓に入力することで、素早くアクセスできるようになります。
ホットキー
キーボードの特定のキーを押すことで、アプリケーションを起動したり、ウィンドウを切り替えたりするためのショートカットキーのことです。
設定例
私が設定しているエイリアスとホットキーを以下に示します。
アプリケーション
| アプリケーション | エイリアス | ホットキー |
|---|---|---|
1password |
- |
Option + 1
|
Arc |
- |
Option + a
|
Figma |
fig |
- |
Finder |
find |
- |
Fork |
fork |
- |
iTerm |
- |
Option + i
|
Linear |
- |
Option + l
|
Slack |
- |
Option + s
|
Visual Studio Code |
code |
Option + v
|
エクステンション(ネイティブ)
| コマンド | エイリアス | ホットキー |
|---|---|---|
Clipboard History |
- |
Command + Shift + v
|
Toggle Floating Notes Window |
- |
Command + .
|
Window Management - Right Half |
- |
Control + Command + l
|
Window Management - Left Half |
- |
Control + Command + h
|
Window Management - Almost Maximize |
- |
Control + Command + m
|
Window Management - Maximize |
- |
Control + Command + shift + m
|
Window Management - Next Display |
- |
Control + Command + Shift + l
|
Window Management - Previous Display |
- |
Control + Command + Shift + h
|
System - Quit All Applications |
qu |
- |
System - Shut down |
sd |
- |
System - Lock Screen |
lo |
- |
System - Toggle System Appearance |
ta |
- |
Search Emoji & Symbols |
emoji |
- |
エクステンション(サードパーティ)
| エクステンション | エイリアス | ホットキー |
|---|---|---|
Manage Downloads |
down |
- |
WordPress Docs |
wp |
- |
PHP Documentation Search |
php |
- |
Search MDN |
mdn |
- |
Tailwind CSS |
tail |
- |
アドバンス設定
Vim 操作(Navigation Bindings)
control + hjkl キーを使用して、Raycast の操作ができます。Vim のキーバインドに慣れている方には、親しみやすく嬉しい設定かと思います。

設定画面の Advanced > Navigation Bindings で Vim Style を選択しています。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます。Raycast の便利さを感じていただけましたでしょうか?ぜひ、日常の作業に取り入れてみてください。使いこなすことで、作業効率が驚くほど向上するはずです。
また、このような素晴らしいアプリケーションを提供してくれている Raycast のチームに感謝の意を表します。Thanks Pedro Duarte and Thomas Paul Mann 🙏
Discussion
Raycast は「Spotlight を超進化させた」Mac 専用ランチャー。
1 つのキー(初期は ⌥ Space、⌘ Space に変更するのがおすすめ) で呼び出し、
• アプリ起動・ウィンドウ配置
• クリップボード履歴(⌘ Shift V)
• スニペット展開、計算、絵文字検索
• GitHub / Figma / Notion 等との連携
が瞬時に実行できる。無料版でも十分で、拡張 Store から Tailwind や DeepL など 1,000 以上の機能を追加可能。プロジェクトフォルダを ⌥ G で検索し、指定エディタで一発起動するワークフローも人気。