Open4
MacBook Air M2からM3に引っ越してやることリスト
M2 13インチからM3 15インチに乗り換えた。いつもやることを忘れるので備忘として。
画面が広いのは快適で、Webブラウジング程度しかまだやってないが、こころなしか速く感じる
- ライブ変換がいつの間にか使えるようになっているように思う
- AppleはAI関連が進化してくれないと次はWindowsかLinuxでいいかもなあ
- 課金は、icloud+,chatgpt plus,github copilot(やめるか悩み中),youtube premium
- vultrの外部サーバーにも月10ドルくらい払ってる
- Microfoft365は利用頻度が下がったので解約、独自ドメインメールはicloudに
アプリインストール
- MacOSの設定系はおいおい触りながら変更する
- 何はなくともhomebrew
- homebrewのHPからインストールスクリプトをターミナルにコピペ
- zshにパスを通す(インストールの最後にパスを通すコマンドが出てくるのでコピペ)
- fishを常用しているので
brew install fish
- fishをデフォルトshellに
- homebrewのパスをfishに通す
- weztermをインストール
brew install wezterm
- 設定ファイル(wezterm.lua)を旧PCから持ち込む
- すぐ忘れるので SSH Keyも旧PCから持ち込む
- brew install
- deno 作って遊ぶ
- git 作ったものをバージョン管理
- lua neovimとかwezterm用
- podman dockerの代替、環境を汚さず入れたり出したり
- podman-compose 一応インストール 最近は
podman generate kube
- brew install --cask
- coteditor ちょっとしたテキスト編集
- deepl 翻訳
- discord コミュニケーションツール(最近ユーザーグループとかdiscordでって多いよね)
- firefox ブラウザ(愛用してます)
- font-hackgen 好みのフォント
- font-hackgen-nerd 同上
- microsoft-edge どうしてもchrome系が必要な時
- podman-desktop podmanの管理用だけどあまり使わないかも(ボリューム管理くらい)
- raycast 作業効率改善ツール(clipboard,snipptes,bookmark,アプリ起動によく使う)
- skype 連絡用
- utm Linuxを入れたり出したり
- visual-studio-code 開発用エディタ
- vlc 動画用
- App Center
- kindle 読書
- popclip うまく説明出来ないが超便利(weztermだけ除外アプリにしてる)
- インターネットから
- bartender5 メニューバー整理のため新規導入
- onedrive クラウドストレージ
- steam ゲーム <こいつまだロゼッタだったのか
- typora markdownエディタ
fishの設定
- デフォルトshellに設定
echo /opt/homebrew/bin/fish | sudo tee -a /etc/shells
chsh -s /opt/homebrew/bin/fish
- homebrewのパス
echo 'set -gx PATH /opt/homebrew/bin $PATH' >> ~/.config/fish/config.fish
firefoxの設定
- アカウント同期でパスワードやエクステンションは同期できる
- エクステンション
- Add custom search engine
- Bing AI Chat Search Engine Shortcut
- DeepL翻訳
- Enhancer for YouTube
- OneTab
- Sidebery
- Stylus
- Tampermonkey
- uBlock Origin
最近追加したもの
-
firefoxエクステンション
- Simple Translate
-
brew install
- fzf
- gh
- lima 仮想化環境
- lsd
- ollama ローカルllm
- zoxide
-
podman
- openwebui
削除したもの
-
firefoxエクステンション
- Add custom search engine
- Bing AI Chat Search Engine Shortcut
- DeepL翻訳
-
bartender5