2025年1月25日_Amplitudeセミナーに参加してきました
こんにちは!HR企業でデータ分析やプロダクト改善に携わっているHayashiです。
今回は2025年1月25日(金)に東京で開催されたAmplitudeのセミナーに参加してきたので、セミナー内で勉強になった事や感想などをまとめていきます。
勉強会に参加しようと思った目的
今回勉強会に参加しようと思った目的は主に下記の3点となります。
- 他社の社内推進方法を知る
- 他社の分析のユースケースを知る
- 自分自身のツール活用のモチベーションを高める
現在弊社ではAmplitudeの推進担当者は実質自分が1人という体制のため、他の企業の活用事例を直接企業から聞ける機会を持ちたいと思っていました。
結論としては、上記3つの目的を達成できるセミナーだったので今回のセミナーレポートに記録しておきます。
セミナー概要
今回のセミナーは下記の内容に沿って実施されました。
Amplitude活用の先進企業3社からの活用事例の共有
Amplitudeを積極的に活用している3社から、それぞれの活用事例の共有がありました。
1社目は「社内への利用促進やナレッジシェア」について
弊社でもAmplitudeを導入した時の1つの課題が、どのように社内推進をしていくか?ということでした(現在もそこは模索中)そういう経緯もあり、今回自分がセミナーに参加した目的の1つであったため、非常にタメになる内容でした。
内容のポイント抜粋
- ライトユーザーとヘビーユーザーでコミュニティを分ける
- 資料共有は事例毎にカテゴリやタグなどを整理し、関連するチャートのURLを添付しておく
- 業務の課題を事前ヒアリングし、それを如何にAmplitudeで解決出来るかのハンズオンを実施
- 1分でチャート作成するデモを初学者に見せると驚きもあり効果的だった
多くのAmplitudeユーザーが現在はいるが、そこに至るまでの社内推進の方法が非常に勉強になりました。グループワークや懇親会でも色々と質問&相談させていただき、推進する上での困難や悩みも共通する部分がありました。
2社目は「実際に分析する際のチャートを複数用いた分析例」について
Amplitudeは様々なチャートが存在し、課題や分析内容によってその中から適したチャートを選ぶ必要があります。そこが最初難しいのですが、今回は深堀分析していく際に様々なチャートを活用されていて、納得感があるチャート分析でした。
内容のポイント抜粋
- Compassチャートを用いた課題の仮説出し
- セグメンテーションチャートを用いて、特定のアクションがどの程度行われているのかを確認。特定の行動に対してA/Bの数字を比較。
- ファネルチャートを用いて、具体的にどのような変遷を巡ってアクションに至っているのかを確認
-ジャーニーマップチャートを用いて、どのようなルートがユーザーの主流ルート、離脱ルートなどを確認 - ユーザーストリーム_N1分析でユーザーの解像度を高める
普段の分析では課題に対して1つのチャートぐらいで分析を終わらせてしまうことが自分は多いんですが、様々なチャートの良さをうまく活用できるとより良い深堀分析ができるイメージが具体化できました。
3社目は「施策フェーズ毎のAmplitudeの活用」について
3社目も多くのAmplitude利用者がおられる企業さんで、施策のフェーズ毎にどのようにAmplitudeを活用されているかの共有がありました。
内容のポイント抜粋
- KPIツリーの各指標にAmplitudeのチャートリンクを紐づける
- チームのKGIをカスタムイベントとして定義
- A/Bテストの振り分けをプロパティデータとして持たせる
- Amplitudeに関するよくある質問を自社開発のAIに食わせてチャットボットを作成
個人的には、カスタムイベントをフル活用されていて、施策の効果検証の際にも深堀分析にかなり有効活用されている印象を受けました。
弊社ではカスタムイベントはWebとアプリの共通するイベントをまとめたりすることには活用していますが、A/Bテストの時などの活用方法もまだまだあるのだと考えさせられました。
Amplitude社担当者からの最新機能の紹介
Amplitudeプロダクトのご担当者から最新機能についての紹介がありました。
- セッションリプレイ機能について
- A/Bテストツールについて
セッションリプレイ機能については、当初はWebだけでの提供だったが現在はアプリも対象範囲になっていることが収穫だった。
弊社ではMicrosoft Clarityなどでヒートマップ分析を行なっていますが、Google Tag Managerが発火できるWebサービスのみになっているので、アプリのヒートマップは以前から良いサービスを探していました。
セッションリプレイの機能については、今後導入を検討してみたいと思います。
4つのグループに分かれてのグループワーク
最後は4つのグループに分かれて、それぞれのグループ毎に話したい・聞きたいトピックを中心にグループワークを行いました。
僕は「Amplitudeの社内推進」的なトピックのグループだったので、今回1社目にセミナー登壇された方々と一緒のグループとなりました。
セミナーの内容以外にも、他のツール(TableauやBIツール)とのツール間の住み分けや、社内勉強会の具体的な内容なども詳しく教えていただき非常に勉強になりました。
まとめ&今後のアクション
普段なかなか直接聞くことができない内容を聞けたので、参加できた非常に良かったセミナーでした。
直近の社内の課題も明確なので、下記のようなアクションを実施していこうと思います。
セミナーで知れたこと
- 他社がどのようにAmplitudeを活用しているかのユースケースが学習できた
- どのような規模の会社で何人ぐらいが積極的に活用しているかを知れた
- 導入が進んでいる企業も社内推進の苦労は同じだということが分かった
- 誰かが進めなきゃ社内推進はできないということが改めて分かった
今後のアクション
- 活用事例のストック=ナレッジ化
- 社内勉強会の定期的な実施
- 自分自身がAmplitudeに関する知識の強化
- 他社の担当者との意見交換
Discussion