Open3
リセットCSSの問題点

リセットCSSの知識

問題提起

感じている課題
※Xに書ききれなかったこと
■メリット
- ブラウザの差異が埋められる。ここでいう差異というのは、「未定義(解釈違い)」「バグ」「早期実装」「独自実装」あたり?(例えば、html要素とbody要素のどちらにpaddingをどれくらい持たせるかなどは決まってなかったはず)
- 上記をあまり時間をかけずに実装できる。そのためボトルネックが取り払われる、もしくはデザインバグが減る。
■デメリット
- そもそも必要性が薄れてきた。
- 未定義:ある程度程度の解は出てきて、かつコード量も必要としなくなった。
- バグ:IEがなくなり、主要ブラウザは常にバージョンアップを続けているブラウザのみになった。
- 長い運営をするには向いていないときがある。
- Open UIなどのコミュニティグループなどの発足もあり、まだまだHTMLの仕様も増え続け、それに合わせブラウザ実装も強化されてきている。そのため常に更新し続けるという前提が出てきた(いや元からあった?)。
- とは言いつつ実際にバージョンアップしづらい。なぜなら、中身について知っている人がおらず、バージョンアップしたときの見た目の確認が不可能に近い状況が多い。バージョンアップできるならまだいいが、更新が停止してしまっているものもある。
- 不要なコードも多い。
- 例えば、
hr
要素だったりcontenteditable
属性だったり。 - そのために二度手間な記述も出てくる。
-
line-height: 1.15;
みたいな記述は差異を埋めるためのものではあるけど、結局ほぼ必ずプロパティもある。
- 例えば、
- ライブラリによっては編集前提のものもあるにも関わらず、「難しいので中身は触らない」という運用になりがち。
- コンポーネント志向との相性。