【PMBOK準拠】実務で使える!Cursor or CodexではじめるAI駆動PM(プロジェクトマネージメント)スターターKitも無料公開

AI駆動PM(プロジェクトマネージメント)を実現する――これは、プロジェクトマネージャーの業務を劇的に変える挑戦です。
従来のプロジェクト管理ではドキュメント作成やスケジュール作成、リスク検知といった定型業務に多くの時間が費やされてきました。これらに対してAIを活用することで作業時間を大幅に効率化し、PMが本来集中すべき「意思決定」や「ステークホルダーとの調整」などにより多くの時間を割けるようになります。
本記事では、CursorやCodexを用いてPMBOK準拠のAI駆動PMを実現する実践方法をハンズオン形式で詳しく解説します。AI駆動PMの基本概念から具体的な環境構築手順、実務での活用例まで、入門編として必要な情報を網羅的に共有します。
※本記事ではPM=プロジェクトマネージメント(PdMではなくPjM)として執筆しています。
AI駆動PM(プロジェクトマネージメント)とは?
AI駆動PM(AI-driven Project Management)はAIをPM業務に活用してPMをサポートし、業務効率化を図り、プロジェクト推進を効率的に高クオリティで行う手法です。
PMはAIにプロジェクト計画から実行・監視・コントロール・終結までを一貫してサポートしてもらいます。
そしてドキュメント生成やリスク検知を効率化することでPMは意思決定やステークホルダーの調整など、人間にしかできない業務に集中できる環境を作ります。
この記事で実践するハンズオン
この記事を最後まで通して実践すると以下が可能になります。
- 議事録を元に要件定義書を作成
- リスク登録簿 生成
- 定例MTGアジェンダ 生成
- PMBOK準拠のプロジェクト推進アシスト
また、この手法を習得することで上記ドキュメント以外にも様々なドキュメント(プロジェクト憲章、ステークホルダー登録簿、品質マネジメント計画書など)の自動生成が可能になります。
CursorによるAI駆動PM環境構築
ここではCursorを例にとって説明します。Codexでも同じ設定で実現可能なので適宜、読み替えて頂けたらと思います。
Cursorはご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、基本的にはAIで開発業務を効率化するAIコーディングアシスタントです。
つまり、基本的にはITエンジニアが利用するツールなのですが、最近では経営企画やマーケティング、ライティング業務など様々な業務で利用するユースケースが現れています。その中でプロジェクトマネージメントにも活用可能なので、本記事ではその実践方法を詳しく解説します。
設定の流れは以下の3 Stepです。
- Cursorをインストール
- Settings → 「Privacy Mode」をON(モデルへの学習を防ぐ設定)
- スターターフォルダをローカルPCに配置
順番に解説します。
① Cursorをインストール
Cursorの公式サイトからダウンロードしてインストールします。
インストールしてこの画面になればOKです。

右上のPaneアイコンをクリックしてAIチャット、ファイルエクスプローラー、ターミナルを表示します。

② Settings → 「Privacy Mode」をON(モデルへの学習を防ぐ設定)
メニューから「Cursor」→「基本設定」→「Cursor Settings」→検索ボックスに「privacy mode」と入力。

「Privacy Mode」を選択し、スイッチをONに設定します。
この設定を有効にすると、Cursorがプロンプト内容をAIモデルの学習データとして送信しなくなります。
つまり、あなたのプロジェクト情報や機密データがAIの学習に利用されることを防ぐためのプライバシー保護設定です。
企業としての利用やクライアント案件など、機密性の高いコードを扱う際には必ずこのモードをONにしておくことを推奨します。
③ スターターフォルダをローカルPCに配置
以下のGitHubにアクセスします。
👉 https://github.com/MasahiroOkamura-MAC/AI-driven-Project-Management/tree/main
Gitを使える方:Cloneするかダウンロードしてローカルに配置してください。
Git環境がない方:「Download ZIP」でフォルダをダウンロードしてください。

Zipファイルを解凍してCursorから「フォルダーを開く」を選択します。

「.cursor」フォルダ、「AGENTS.md」、「ECサイト開発案件」フォルダが表示されていればOKです。

AIチャットにスラッシュ「/」を打ち込むことでコマンドが表示されることを確認します。

これでAI駆動PMを行う準備完了です!
ハンズオン:AI駆動PMを実際に動かす
環境が整ったら、いよいよ実践です。
AI駆動PMはCursorのAIチャットでプロンプトを実行することで動作します。
① 議事録を元に要件定義書を作成
AIチャット欄に「/」を打ち込み、要件定義書を作成するコマンドを選択します。

次にサンプルの「議事録.txt」をAIチャットにドラッグ&ドロップします。

以下の形で入力します:
/aipjm/02_planning/07_要件定義書
@議事録.txt を元に生成して

AIの処理が終わるとdocsフォルダ内に「要件定義書.md」が生成されます。

② リスク登録簿 生成
同様にリスク登録簿も生成可能です。

要件定義書と議事録をコンテキストとして指定します。

AIの作業が終わるとリスク登録簿が生成されます。

③ 定例MTGアジェンダ生成
要件定義書などと同じように以下のようにプロンプトを設定します。

AIの処理が完了するとアジェンダが完成します。

④ PMBOK準拠のプロジェクト推進アシスト
PMをやっているとトラブルに直面する機会は多いと思います。
そんな時、AI駆動PMでは気兼ねなく相談できます。
- 納期が遅れている。どう対応するべきか?
- クライアントと開発スコープの認識がズレている。どう対応するべき?
必要に応じて議事録を添付したり、状況を詳しく記述するとより解像度の高いアドバイスをもらえます。
【コラム】必ずしもPMBOK準拠にする必要はないという話
実際のプロジェクトではフレキシブルに対応することが求められます。
CommandファイルやAGENTS.mdを修正したり、以下のようにプロンプトで生成する方が効果的な場合もあります。
@議事録 これが前回の議事録です。以下フォーマットで明日の定例MTGのアジェンダを生成して
{ここに各社 最適化された議事録テンプレを記載}
【まとめ】AIとPMの協働が「新しい標準」になる
AI駆動PMは現状、全てのPM業務をAIが代替するものではありません。
AIが生成した成果物を人が確認することが必須です。
それでもAIがドラフトを生成してくれることで、PM業務を大きく効率化できます。
【次回予告】MCPでコンテキストを追加する
AIが正しく判断・提案するために最も重要なものは「コンテキスト」です。
MCPサーバーに対応しているツール(Google Drive、Notion、Jira、Asanaなど)と連携することで、さらに精度の高いAI駆動PMが可能になります。
【宣伝】
株式会社MAKE A CHANGEではAI駆動PM(プロジェクトマネージメント)の推進を行っています。
既存ツール(Cursor、Codex、Notion AIなど)を生かしたAI駆動PMの導入や、独自AIツール開発も対応可能です。

#AI #PM #Cursor #Codex #ProjectManagement #AI駆動PM
Discussion