Open3
我が家のICT教育

嫁さんが向こう1~2年くらいで働きに出るかもしれず、とりあえずPCの使い方を10年くらい振りに思い出しつつ業務に使えるよう、中古MAR品のLIFEBOOKを買う。びっくりするくらい重量が軽くて、私が欲しいくらい。

OCIで潤沢なVMを作ろうと思ったけど、東京を避けてシンガポールリージョンを取ったのになかなか確保できないので、GCPで作成。OSはAlmaLinuxがなかったので、Cent OS Stream 9。
北米アイオワリージョンなのでまずはタイムゾーンを変更。
# timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
さて、どういうわけかdnfをやると無反応になってしまうので、調べたところ、Googleのリポジトリを取り込もうとしてデータ量が大きすぎて、E2-microだと破綻するとか。何だその罠。
リポジトリを無効に設定して動くようになった。
# sudo dnf config-manager --disable google-cloud-sdk
# sudo dnf config-manager --disable google-compute-engine
参考:https://higherhope.net/?p=4979
httpdをインストールして起動したが、IP直でWebサイトは開けない。まだ何か足りないのかな。

MySQLのインストールもまた難儀した。
# sudo dnf localinstall https://dev.mysql.com/get/mysql80-community-release-el8-3.noarch.rpm
# sudo dnf module disable mysql
# sudo dnf install mysql-community-server
参考:https://aulta.co.jp/technical/server-build/centos-stream-9/mysql/dnf-install-mysql-8-0-28
上記で失敗するので調べたところ、GPG鍵をインストールし直せとの事。
ただ検索して引っ掛かった記事の通りではダメで、公式ドキュメントを見て以下のコマンドに至った。
# sudo dnf clean packages
# sudo rpm --import https://repo.mysql.com/RPM-GPG-KEY-mysql-2023
# sudo dnf install mysql-community-server
参考:https://qiita.com/ogatamaquzilla/items/7f2e90806f3b6851e7b0
その他とはいつも通り。
# sudo systemctl start mysqld
# sudo systemctl enable mysqld