【AI-102合格体験記】実務で使える勉強法&最新出題傾向まとめ
はじめに
今回は、Microsoft認定資格「AI-102: Azure AI Engineer Associate」取得に向けて実際に行った勉強法や感じたことをまとめます。
AI-900との違いや、新たに出題されるようになったAIエージェント領域への対応についても触れます。
これからAI-102の受験を考えている方の参考になれば幸いです。
対象読者
- AI-102の勉強方法やリアルな体験談が知りたい
- Azure AIサービスを実務でも使っていきたい
- MicrosoftのAI系資格にステップアップしたい
AI-102について
AI-102はAzure上のAIサービスの開発・実装スキルを証明する資格です。
単なる知識だけでなく、実際にAzureのリソースを触り、コードを理解・実装できるかが問われます。
AI領域は、進歩が激しいため、出題範囲が結構な頻度で変わります。
試験を受ける際は、出題範囲や、最新情報を公式サイトで確認して受験してください!!
- 試験時間:120分
- 試験場所:自宅orテストセンター
- 問題数 : 50問前後(形式は選択・穴埋め・ドラッグ&ドロップなど多様)
- 合格点 : 700点程度(1000点満点)
- 受験料 : ¥22,330(税込)
- 安易度 : 中級
実際に行ったAI-102の勉強法
私が今回行った勉強法は以下の通りです。
- 【AI-102 Azure AI Engineer Associate】試験対策講座 (Udemy)
- Microsoft Learn(AI-102T00-A: Azure で AI ソリューションを開発する)
- AI-102: Azure AI Engineer 模擬試験問題集(Udemy)
- MS-Learnの確認
【AI-102 Azure AI Engineer Associate】試験対策講座 (Udemy)
まずはインプットとして、AzureのAIソリューションを一通り学びました。
この講座の良い点は、実際にAzureポータルでリソースを作り、手を動かしながら学べることです。
各AIサービス(Cognitive Service、Document Intelligence、Azure OpenAIなど)について、Pythonコードも用いて実行結果まで確認できます。
Microsoft Learn(AI-102T00-A: Azure で AI ソリューションを開発する)
次に、公式の無料ラーニングパスで学習をしました。
内容は日本語訳がやや不自然な部分もあるので、講義パートは流し見しつつ演習パート中心に進めました。
演習パートでは、実際のAPIやSDKを触るので、「自分で動かせる」ようになることを意識して取り組みました。
試験では、コードや設定ファイルの穴埋め・JSONレスポンスの読み取りが出るため、MS-Learnの演習は是非取り組んでおきたいです。
AI-102: Azure AI Engineer 模擬試験問題集(Udemy)
こちらは、AI-900の時にも使ったUdemy模試講座です。
この講座は、本番に近い内容が多いのでアウトプット練習に使用しました。
(試験でも実際に似たような問題が10数問出ていました。)
出題傾向や問題のレベル感を掴むのにはちょうど良いかと思います。
AI-900は、正直このUdemy講座の問題だけ解いておけば受かったように思いますが、AI-102は、「過去問だけで合格」は難しい印象です。
以下の通り、模擬試験で8割ぐらいとれるようになり試験に臨みました。
模擬試験 | 1回目 | 2回名 |
---|---|---|
基本問題1 | 67% | 91% |
基本問題2 | 55% | 93% |
模擬試験1 | 60% | 83% |
模擬試験2 | 69% | 80% |
模擬試験3 | 64% | 78% |
模擬試験4 | 74% | 90% |
MS-Learnの確認
最後に、MS-Learnの確認を行いました。
MS-Learnには各AIサービスの公式ドキュメントがあります。
試験本番でもMS-Learnが参照可能なので、「どこに何が書いてあるか」を事前に把握しておくのが重要です。
細かな設定や仕様(例:ドキュメントインテリジェンスで対応しているファイル種類、Azure OpenAIの再学習時のファイル形式など)が問われることもあるため、全てを覚えて試験に臨むことはできません。
短時間でMS-Learnの該当箇所を探せる練習をしておきましょう。
勉強スケジュール
私の場合は、AI-900をすでに受かっていたため、AzureのAIソリューションに関して、簡単な予備知識はありました。
そのため、約2~3週間の学習で合格できました。
(AzureのAIソリューションの知識がない方はもう少し時間がかかるかもしれません)
日数 | 時間 | 勉強内容 |
---|---|---|
1日目 | 3時間 | 【AI-102 Azure AI Engineer Associate】試験対策講座 |
2日目 | 3時間 | 【AI-102 Azure AI Engineer Associate】試験対策講座 |
3日目 | 2時間 | 【AI-102 Azure AI Engineer Associate】試験対策講座 |
4日目 | 1時間 | Microsoft Learn(AI-102T00-A) |
5日目 | 1時間 | Microsoft Learn(AI-102T00-A) |
6日目 | 1時間 | Microsoft Learn(AI-102T00-A) |
7日目 | 1時間 | Microsoft Learn(AI-102T00-A) |
8日目 | 1時間 | Microsoft Learn(AI-102T00-A) |
9日目 | 2時間 | AI-102: Azure AI Engineer 模擬試験問題集 |
10日目 | 2時間 | AI-102: Azure AI Engineer 模擬試験問題集 |
11日目 | 3時間 | AI-102: Azure AI Engineer 模擬試験問題集 |
12日目 | 2時間 | AI-102: Azure AI Engineer 模擬試験問題集 |
13日目 | 1時間 | AI-102: Azure AI Engineer 模擬試験問題集 |
14日目 | 3時間 | AI-102: Azure AI Engineer 模擬試験問題集 |
15日目 | 1時間 | MS-Learnの確認 |
合計:27時間
試験結果
まず、2025年4月以降、AIエージェント関連の出題が追加されています。
私自身は直前にAIエージェント関連の出題がされるという情報を知ったため、十分な対策ができず本番で苦戦しました。
これから受験する方は、AIエージェント関連についても学習しておくことを強くおすすめします。
以下が関連するMS-Learnです。
試験自体は、前回同様、テストセンターで受験しました。
MS-Learnを活用しながら進めましたが、AIエージェントとContent Safety領域の理解が甘く、765点でなんとか合格となりました。
時間的には20分ほど残して終了しましたが、調べながらだと意外とギリギリだった印象です。
まとめ
今回はMicrosoft認定資格「AI-102」取得のための勉強についてまとめました、
- AI-102は単なる知識だけでなく、Azureの各AIソリューションを実際に使う力が求められます
- AIエージェント領域は必ず事前に学習しておきましょう!!
- MS-Learnで「どこに何が書いてあるか」を事前に把握しておくと本番で焦らないです
AI分野は、日々新しい技術が発表されています。
業務や資格学習を通じて、これからも知識・スキルをアップデートしていきたいと思います。
Discussion