🐧

OrbStackでLinux🐧の仮想マシンを作りたい

に公開

初めに

手軽にLinuxを触れる環境が欲しいなと思い、DockerではなくOrbStackでLinuxの仮想マシンを作ってみました。

環境

macOS Sequoia

手順

OrbStackインストール

$ brew install orbstack
🍺  orbstack was successfully installed!

Linuxサーバを作る(CLI)

最初に使えるOSを確認します。

$ orb create --help

Supported distros: alma  alpine  arch  centos  debian  devuan  fedora  gentoo  kali  nixos  openeuler  opensuse  oracle  rocky  ubuntu  void
Supported CPU architectures: arm64  amd64

今回はRedHat系のLinuxを作成したいので、rockyで作成します。

$ orb create rocky rocky-server
$ orb list

NAME          STATE    DISTRO      VERSION  ARCH   SIZE      IP
----          -----    ------      -------  ----   ----      --
rocky-server  running  rockylinux  9        arm64  522.6 MB  192.168.139.39

https://rockylinux.org/ja-JP
(全然使ったことない・・・)

rocky-serverに接続してみる

$ orb shell -m rocky-server

これでrocky-serverに入ってコマンドを実行できるようになりました🎉
また、上記コマンドは『コマンド実行モードのみ』のため、ログインシェルとして使用する場合は以下のコマンドを実行します。

$ orb <マシン名>@ssh
または
$ orb shell -m <マシン名> -s -w /home/<ユーザー名>

-s ログインシェルで起動
-w /home/<ユーザー名> ホームディレクトリからスタート

🌟 参考

orbコマンド色々
https://docs.orbstack.dev/machines/commands

Linuxサーバを作る(GUI)

GUIなら、もっと簡単にいけます。
TOP > +マーク
rockyを選択し、createボタンを押下
OrbStackでRocky Linuxを選択する画面

これだけで完成!
右クリックでメニューを出し、「Stop」「Delete」「Terminal」などを直感的に使えます。
OrbStackの仮想マシン管理画面

参考

https://docs.orbstack.dev/

まとめ・感想

もっと色々大変かなと思ったのですが、手軽に作れて驚きました。
OrbStackでできることはまだまだありそうなので、さらに理解を深めていきたいです!

Discussion