Open1
Amazon Forecast
Amazon Forecast
概要
- AWSのフルマネージド時系列予測サービス。
- データ(履歴+カレンダー/プロモ/価格など)から、需要・売上・在庫・トラフィック等の将来値を自動予測。
できること
- AutoMLで前処理・アルゴリズム選定(DeepAR+、ETS、Prophet系、NPTS など)
- 予測区間(P10/P50/P90 など)を出力(不確実性の取り扱い)。
- 複数系列(多商品・多店舗)をまとめて学習。
- 関連説明変数(covariates)や、休日・イベントのカレンダーフィーチャを利用。
主な利用例
- 需要/在庫/人員/シフト計画
- 売上・アクセス・エネルギー消費・交通量予測
- キャンペーンや価格改定の効果を織り込んだ予測
入出力(ざっくり)
-
入力:S3のCSV(
target_time_series
、related_time_series
、item_metadata
) - 出力:S3に予測結果(将来時点ごとのP10/P50/P90)。Batch推論APIも利用可。
- 単位:アイテムID・時刻・値(+任意の特徴量列)
使い方(最短フロー)
- データを整形してS3に置く(時刻の粒度・タイムゾーンを統一)。
- Dataset/Domain を作成 → Dataset Group にまとめる。
- Predictor を訓練(AutoML or 指定アルゴリズム)。
- Forecast を生成 → Forecast Export でS3へ出力、もしくはAPIで取得。
- 必要に応じて Forecast Explainability(寄与分析)や What-if(価格/販促の仮想)を実施。
運用ポイント
- 欠損や外れ値を事前処理、一貫した頻度(日次/週次など)にリサンプリング。
- 新商品は類似商品のコールドスタート対策(メタデータ/関連系列が有効)。
- 指標は WAPE/MASE/RMSE 等で検証し、P50と**上限/下限(P10/P90)**で意思決定。
- リトレーニングを定期スケジュール化(Pipelines/Step Functionsと相性◎)。
試験の理解ポイント(AWS MLS / G検定)
- マネージドな時系列予測サービスで、**不確実性(分位)**を出す
- 多系列+外生変数を使える、AutoMLでアルゴリズム選定
- データセット種別(target/related/metadata)とS3入出力を押さえる
- DeepAR+(RNN系)を含む複数アルゴリズムから自動選択される点が要
一言まとめ
Amazon Forecast = “データを入れると分位つきの将来予測が出る” マネージドAutoML時系列。