🗂

ER図を理解しよう

2021/06/03に公開

ER図を理解しよう

ER図とは簡単に言うと、物同士にどんな関係性があるかを表現したもの

ER図とは、EntityRelationshopDiagram の略

Entity = もの

Relationship = 関係

という組み合わせになっている

「顧客」「商品」がエンティティ
「注文する」がリレーションシップ
データ(もの)とデータ(もの)の関係性を図で表したものがER図になる

↓TODOアプリのER図 

なぜER図を作るのか

手戻りのリスク・コストを防ぐ

テーブルの数が多くなると設計ミスが発生しやすくなる
大規模開発の場合、システム全体の構成が俯瞰でき、
品質の高いDBやプログラムを作ることが重要

運用・保守フェーズで役立つ

設計者がいつまでもプロジェクトに参画しているわけではない

参画していた設計者がいなくても、設計者以外が設計の内容を理解して

設計書があることで、仕様変更や改修にすぐに対応できるようになる

ER図のデータモデルは3つの段階がある

ER図の初期形態

概念モデル: ものと出来事をエンティティ・リレーションシップとして表した図

ER図の中期形態

論理モデル: 概念モデルに情報を肉付けしたもの。属性(アトリビュート)・アイデンティファイア(主キー)・外部キーとかの要素が入る

ER図の最終形態

物理モデル: 特定の物理DB向けに論理モデルを変換する。データ型の追加とか、アルファベットに変換したりとかする

アイデンティファイア(主キー)
プライマリーキー(PK)ともいう。
DBの中でデータを一意に識別するための項目

主キーを扱う定義するには以下の条件が必要

  • 中身が空ではない子音
  • 中身が一位であること

例) 出席番号とかをイメージするとわかりやすい。同じクラスに同じ出席番号の人がいたらどっち?ってなる

外部キー

この項目は好き勝手に値を入れてはダメ!という制約をつける

またRDBのように、依存関係のある表に対して紐づける役割がある

Discussion