💡

NASをつくろう(計画・設計編)

に公開

この記事は制作編の設計を行う記事です。

こんにちは!
みなさんは写真や動画のファイルをどのように保存していますか?
私はGoogle Photoなどのクラウドサービスを利用していましたが、最近写真の量が増えすぎて、ついに上限の200GBに到達してしまいました。

契約プランの変更も考えましたが、今回はせっかくなのでNASを構築し、そこに保存する形式にしてみたいと思います。


求める要件

  • 容量: 最低200GB
  • 接続デバイス:
    • iPad 1台
    • iPhone 1台
    • PC 1台
    • Androidスマホ 1台
  • 自宅外からのアクセスが可能である

今回はRAIDの構築は行いませんが、後々検討するかもしれません。
今後の増設等も考えて、拡張性は確保しておきます


NASを作る方法

1. 市販品を購入する

一番手軽な方法は市販のNASや簡易NAS対応ルーターなどを購入することです。
簡単に構築できるメリットがあります。簡易NAS対応ルーターであれば、ドライブをルーターのUSBポートに接続し、設定を行うだけでNASとして使えるようになります。この方法が最も楽な選択肢です。

しかし、面白くないので却下とします。


2. 自作する

NASは自作が可能です。
使っていないPCや小型コンピュータを活用することで構築できます。

代表的な例としてラズベリーパイ(以下、ラズパイ)を用いた構築があります。
AmazonやAliexpressなどでは、ラズパイとM.2 SSDを組み合わせたコンパクトなNASを構築できるキットが販売されています。


今回の献立

今回はラズパイ4M.2 SSDを用いて、できるだけ安くコンパクトなNASを構築してみようと思います。

予算

約2万円

用意するもの

  • ラズベリーパイ 4本体
  • NAS用キット(ケース、M.2接続用ボード、CPUファン)
  • M.2 SSD 256GB

ソフトウェア

RasberryPI OS lite
OpenMediaVault
Tailscale
を活用して構築予定です。

作成編へ続く....

Discussion