🌚

めっちゃ便利なVPN Tailscaleについて

に公開

はじめに

インターネットを使って離れた場所にあるパソコンやサーバーに安全にアクセスしたいと思ったことはありませんか?
そこで登場するのが「VPN(Virtual Private Network)」です。

様々あるVPNの中でも、「Tailscale」は、難しい設定なしで誰でも簡単にVPNを構築できる画期的なツールです。

本記事では、Tailscaleの概要から使い方を紹介します。


Tailscaleとは?

Tailscaleは、WireGuardという高速でセキュアなVPNプロトコルを使った、P2P型のVPNサービスです。
最大の特徴は、インストールするだけでネットワークが構築できる簡単さにあります。

主な特徴

  • ✅ 難しいポート開放・ルーター設定が不要
  • ✅ スマホ・PC・サーバーを簡単にVPNでつなげる
  • ✅ GoogleやGitHubアカウントで簡単ログイン
  • ✅ 高速・セキュアな通信(WireGuardベース)

Tailscaleの仕組み

Tailscaleは各デバイスにエージェントをインストールして動作します。
ユーザー認証後、Tailscaleのコントロールプレーンを経由して、デバイス同士が直接(P2P)通信を行います。

[PC A] ←→ [Tailscale Control Server] ←→ [PC B]
     ↑─────直接通信─────↑

※ 実際の通信はデバイス間の直接通信(NAT越え)で行われるため、高速です。


Tailscaleの使い方(基本)

1. サインアップとインストール

[公式サイト](https://tailscale.com)にアクセスし、GoogleやGitHubアカウントでサインアップします。

その後、使用するデバイスにTailscaleクライアントをインストールします。

  • Windows / macOS / Linux / iOS / Android / Docker など対応
    CLI環境では以下のようにダウンロードすることができます
tailscaleのインストール
curl -fsSL https://tailscale.com/install.sh | sh

2. ログインと接続

インストール後、コマンドまたはアプリからログインします

LinuxなどのCLIの場合は以下の通りです。

tailscaleの起動
sudo tailscale up

CLI環境の場合、ログインをするためのURLが表示されますので、アクセスしてログインを行います

これで自動的にVPNネットワークに参加し、他のデバイスと安全に接続できるようになります。

3. 通信してみよう

ネットワーク内の他のデバイスは 100.x.x.x のIPアドレス(Tailscale IP)でアクセスできます:

ssh 100.101.102.103

または、MagicDNSを使えば、hostname.tailnet-name.ts.net というドメインでもアクセス可能です。


まとめ

Tailscaleは、従来のVPNの面倒な設定をすべて肩代わりしてくれる、非常に便利なVPNサービスです。
個人利用から小規模チームのITインフラまで、さまざまな用途に活用できます。

私が作成したNASもこちらを利用して作成しました。併せてご覧いただけると嬉しいです。

https://zenn.dev/manatosasaki/articles/836ec80112dcf6

📎 公式サイト: https://tailscale.com
📖 ドキュメント(英語): https://tailscale.com/kb/

Discussion