Open2

【生産性向上/効率化/AI駆動ライティング】効率よくTech Blogを書くには?

まさぴょん🐱まさぴょん🐱

効率よくTech Blogを書くための基本📝

✅ 1. 目的を明確にする

  • 「誰に」「何を」伝えるかを最初に明確にします。

    • 例:自分の学びを整理したい/技術選定の知見を共有したい/採用ブランディング etc.

✅ 2. アウトライン(骨組み)を先に作る

  • タイトル、見出し(H2/H3)をまず書くことで、書くべき内容が整理されます。

    • 例:

      ## はじめに
      ## 技術選定の背景
      ## 実装で工夫したこと
      ## 苦労したことと解決策
      ## まとめ・学び
      

✅ 3. テンプレートを活用する

  • よく使う構成をパターン化しておくと、毎回ゼロから考えずに済みます。

    例:「導入 → 背景 → 実装 → 学び → 次の課題」


✅ 4. スクラップやメモを日常的に残す

  • 書くときに一から思い出すのは非効率。

    • GitHubのPR・Issue、Notion、Obsidianなどにネタの断片を溜めておくと書き出しやすいです。

✅ 5. 画像やコードは早めに貼る

  • 技術ブログでは視覚的な要素(図・コード)が重要なので、書き始める前か、早い段階で準備しておくとスムーズです。

✅ 6. 「自分が読みたい内容」になっているか確認する

  • 書いたあと、少し時間を空けて読み直し、

    • 「自分が同じ状況にいたらこの情報で助かるか?」
    • 「リンクや補足が足りているか?」
      などを確認するとクオリティが上がります。

✅ 7. 時間制限を設けて書く

  • 1記事2〜3時間など「時間をかけすぎない」意識も大切。書き直しすぎず、まず出す!
まさぴょん🐱まさぴょん🐱

Tech Blog 記事テンプレート

以下は Markdown でそのままコピー&ペーストして使える Tech Blog 記事テンプレートです。
{{ … }} で囲まれている部分をあなたの内容で置き換えてください。


---
title: "{{タイトル}}"
date: "{{YYYY-MM-DD}}"
author: "{{著者名}}"
tags: [{{タグ1}}, {{タグ2}}]
summary: "{{3 行以内の概要}}"
thumbnail: "{{OGP 用画像 URL}}"
---

# {{タイトル}}

<!-- ✅ リード文: 読者の課題に共感し、この記事で得られるベネフィットを提示 -->
{{リード文}}

## 目次
1. [はじめに](#はじめに)
2. [背景・課題](#背景課題)
3. [解決策の概要](#解決策の概要)
4. [実装詳細](#実装詳細)
5. [苦労した点と学び](#苦労した点と学び)
6. [結果・効果](#結果効果)
7. [今後の課題](#今後の課題)
8. [まとめ](#まとめ)
9. [参考リンク](#参考リンク)

## はじめに
{{この記事を書いた動機や想定読者を 2〜3 行で}}

## 背景・課題
- {{技術選定に至った経緯や既存問題}}
- {{抱えていた課題を箇条書きで}}

## 解決策の概要
- {{最終的に採用したアプローチ}}
- {{選定理由(他案と比較して何が良かったか)}}

## 実装詳細
```ts
// ★ 代表的なコードスニペット
const example = () => {
  console.log("Hello Blog");
};
  • {{構成図やフローチャートがある場合はここに画像を挿入}}

苦労した点と学び

苦労した点 解決策 学び
{{Issue}} {{Fix}} {{Lesson}}

結果・効果

  • {{パフォーマンス改善値や KPI 変化}}
  • {{チームやユーザーからの反応}}

今後の課題

  • {{今後取り組みたい改善ポイント}}

まとめ

  • {{この記事の総括}}
  • {{読者への take‑away}}

参考リンク

  • {{公式ドキュメント}}
  • {{関連ブログ}}

---

## ✍️ テンプレ活用のポイント
1. **YAML Front Matter** は Hugo / Gatsby などの静的サイトジェネレーターでそのまま使えます。
2. **コードブロック** は言語シンタックスハイライトのために ```` ```ts ```` など指定。
3. **図やスクリーンショット** は `assets/{{日付}}/{{ファイル名}}.png` などパスを決めておくと整理しやすいです。
4. **読み返しループ**: 時間を置いて誤字脱字・論理飛躍をチェック。
5. **公開前 QA**: 同僚にレビューを依頼し、読者視点での疑問を潰す。

---

# 🎉 実例フォーマット
> **タイトル例**: Supabase と Next.js でリアルタイムチャットを実装した話

```markdown
---
title: "Supabase と Next.js でリアルタイムチャットを実装した話"
date: "2025-05-12"
author: "Suda Masahiro"
tags: [Next.js, Supabase, Realtime, WebSocket]
summary: "Supabase の Realtime 機能を使い、フロントは Next.js で 100 行以下のコードでチャットを構築した方法とハマりどころを共有します。"
thumbnail: "/images/2025-05-12/supabase-chat-ogp.png"
---

# Supabase と Next.js でリアルタイムチャットを実装した話

Supabase の Realtime 機能と Next.js(App Router)を組み合わせ、わずか 30 分で Slack 風 UI のチャットを作ったので手順とハマりポイントをまとめます。

## はじめに
- 想定読者: フロントエンド中心の開発者で、自前で WebSocket サーバを立てずにリアルタイム機能を試したい人
- 完成物: ブラウザ 2 枚開けば相互にメッセージが反映されるデモ

## 背景・課題
- Firebase RealtimeDB を使うプロジェクトがあったが運用コストが高い
- Supabase なら Postgres + ソケット機能が無料枠で試せると知った

## 解決策の概要
- フロント: Next.js App Router + SWR
- バックエンド: Supabase Realtime (Postgres の `INSERT` イベントを listen)

## 実装詳細
```ts
'use client';
import { createClient } from '@supabase/supabase-js';
const supabase = createClient(process.env.NEXT_PUBLIC_SUPABASE_URL!, process.env.NEXT_PUBLIC_SUPABASE_ANON_KEY!);

export default function Chat() {
  const [messages, setMessages] = useState<Message[]>([]);
  useEffect(() => {
    const channel = supabase.channel('room1').on('postgres_changes', {
      schema: 'public',
      table: 'messages',
      event: 'INSERT',
    }, payload => {
      setMessages(prev => [...prev, payload.new as Message]);
    }).subscribe();
    return () => channel.unsubscribe();
  }, []);
  return (
    <ul>{messages.map(m => <li key={m.id}>{m.body}</li>)}</ul>
  );
}

苦労した点と学び

苦労した点 解決策 学び
clientHasActiveSubscription エラー チャンネル名を固定 & subscribe/ unsubscribe を適切に管理 Supabase の Channel はユニークキーになる
.env が Vercel で読み込まれない Vercel Dashboard 側で環境変数追加 ビルド時とランタイム両方確認する

結果・効果

  • プルリク作成からマージまで 2 日→1 日に短縮(プロトタイプ速度向上)
  • チーム内の POC デモに成功し、クライアントも採用を前向きに検討

今後の課題

  • メッセージの無限スクロール対応
  • 認証連携 (Supabase Auth) でチャンネル制御

まとめ

Supabase の Realtime は Postgres の通知を使うため、DB をそのまま活かしたまま簡単にリアルタイム機能が付けられます。小規模プロジェクトなら十分速く、学習コストも低いのでおすすめです。

参考リンク


---

これをベースに、ご自身のプロジェクト記事へカスタマイズしてみてください!