Open2
Obsidian(オブシディアン)の使い方について📝 Notionとの比較もする📝

Obsidian(オブシディアン)の使い方について📝

ObsidianとNotionの違いと使い分け方について📝
要点まとめ
Obsidian は「ローカル Markdown ファイルを“つなげて考える”個人知識ベース」であり、Vault というフォルダをそのまま手元に保持しながら双方向リンクやグラフ表示で思考を深掘りできるオフライン・暗号化志向のツールです (Obsidian - Sharpen your thinking)。
Notion は「クラウド上のブロック/データベースを“共有して動かす”コラボレーション OS」で、Wiki・タスク・DB・AI・カレンダーを一体化し、チーム単位でプロジェクトを運用するのが得意です (Notion: Your connected workspace for wiki, docs & projects)。
したがって 個人の深い思考・研究ノートは Obsidian、タスク管理やチーム資料は Notion という役割分担が最も一般的ですが、API・エクスポートを活用して「思索は Obsidian → 公開/共有は Notion」に橋渡しするハイブリッド運用も広く採用されています (Obsidian vs Notion: The Ultimate Comparison Guide for 2025)。
1. 保存形式とデータの所在
Obsidian
- すべて .md プレーンテキスト をローカルに保持。外部同期は任意 (Obsidian Sync は E2E 暗号化) (6 Things Obsidian Does FAR Better than Notion | by Michael Swengel)。
- ファイルは OS のフォルダ構造そのままなので、エディタや Git など他ツールと相互運用しやすい。
Notion
- データは クラウド上の独自フォーマット/ブロック+データベース で管理 (Notion: Your connected workspace for wiki, docs & projects)。
- ローカルキャッシュはあるが完全オフライン編集は一部制限あり。エクスポートは PDF/HTML/Markdown 等。
2. 思考支援 vs 作業支援の機能設計
観点 | Obsidian | Notion |
---|---|---|
リンク/グラフ | wiki 風リンク [[ ]] と知識グラフビュー (Obsidian - Sharpen your thinking) |
ブロック間リレーション (リンクドDB等) |
ビジュアル発想 | Canvas 無限キャンバスでノート・画像を自由レイアウト (Obsidian Canvas - Visualize your ideas) | ホワイトボード機能なし (外部連携) |
AI 支援 | プラグイン経由 (community 製 GPT・Gemini など) | Notion AI が標準搭載、要アドオン課金 (Meet the new Notion AI, Notion AI Review: Features, Pricing, Details (2024)) |
DB/タスク | プラグインでタスク管理可 | テーブル・カンバン・カレンダーなど多彩な データベースビュー (When to use each type of database view - Notion) |
共同編集 | ファイル共有 or Obsidian Publish (静的公開) | 同時編集・コメント・権限設定をフルサポート (Notion: Your connected workspace for wiki, docs & projects) |
3. 拡張性とプラグイン/API
- Obsidian: サンドボックス内で JavaScript プラグインを自由に導入可能。ユーザ主導で UI やワークフローを改造しやすい (Justify why obsidian is better than Notion : r/ObsidianMD - Reddit)。
- Notion: 外部統合は API・Webhook・AI コネクタ β などが中心で、UI そのものはサービス側が制御 (Notion: Your connected workspace for wiki, docs & projects)。
4. 最新動向(2023-2025 年)
- Obsidian は Canvas の正式リリース後も JSON 形式で互換性を確保し、ボード内にノートや動画を直接埋め込むアプローチを強化 (2024) (Obsidian Canvas - Visualize your ideas)。
- Notion は
- AI-powered Projects を 2023 年末に刷新し、Issue・ガント・スプリントをテンプレ化 (New, AI-powered Notion Projects: Manage projects from ideation to ...)
- 2024 年1 月に買収した Cron を「Notion Calendar」として統合 (From Cron to Notion Calendar, What Exactly Happened? | Medium, Cron Changelog)
- 2024 年末に Notion Mail を発表し、メールもワークスペースに内包 (Notion is making a super customizable email app)。
5. 価格とライセンス
プラン | Obsidian | Notion |
---|---|---|
個人利用 | 無料 (商用は Catalyst に任意課金) | パーソナル無料、AI アドオンは 月 $8/人 (年払い) (Notion AI Review: Features, Pricing, Details (2024)) |
オフライン | 完全無料 | 制限付き (閲覧は可・一部編集不可) |
公式同期 | Sync: 月 $8 (E2E) | 自動クラウド含む |
6. 典型的な使い分けパターン
✅ Obsidian に向くケース
- 研究・技術メモ/アウトライン執筆
- Zettelkasten 的知識整理 でリンク・タグ・グラフを駆使したいとき
- ローカル暗号化が必須 or 社内規定でクラウド持ち出し禁止
✅ Notion に向くケース
- プロジェクト管理・議事録・タスク進行 を一元化
- チーム Wiki / SOP / OKR など複数人が同時編集するドキュメント
- データベースを活用した カンバン・スプリントボード・リソース集計
🪄 ハイブリッド運用例
-
思考→発信フロー
- Obsidian で下書き・リサーチ
- 完成稿を Markdown でコピーし Notion に貼り付けて Wiki に公開
-
データ連携
- Obsidian の Vault を GitHub でバージョン管理 → Notion API で自動取り込み
- Notion DB を CSV でエクスポートし、Obsidian Dataview で検索可能にする
この“私的ブレイン + 共有 OS”の二段構えが、個人開発者や研究チームで特に支持されています (Obsidian vs Notion: Which tool is right for you? - Slite, Obsidian vs Notion: The Ultimate Comparison Guide for 2025)。
7. 選定チェックリスト
質問 | 推奨ツール |
---|---|
オフラインで全文検索・編集したいか | Obsidian |
エンジニア以外のメンバーとテンプレートを共有したいか | Notion |
1 TB 超の添付ファイルを保管するか | Obsidian (ローカル or 自前ストレージ) |
ガントやバーンダウンをネイティブ表示したいか | Notion |
将来別サービスに移行する可能性が高いか | Obsidian (plain-text) |
まとめ
- 「まず書く・考える」→ Obsidian、
- 「共有して動かす」→ Notion、
- 橋渡しで最強。
自分またはチームの作業フローをこの軸で棚卸しし、両者を補完的に組み合わせることをおすすめします。