「25歳で上場企業の副社長になった男」成田 修造さんの仕事習慣🌟

「25歳で上場企業の副社長になった男」の仕事習慣
セッション概要
-
このセッションには終了後のアンケートはありません
-
「習慣が変われば、人格が変わる。人格が変われば、運命が変わる」(心理学者ウィリアム・ジェームズ)
-
さまざまな業界で活躍しているビジネスパーソンが実践している""習慣""を徹底解剖する番組「一流の習慣 大解剖」。
-
ゲストは25歳で上場企業の副社長になった実績を持ち、現在は起業家・投資家として活動されている成田修造さん。
-
インプット習慣、アウトプット習慣、思考習慣、コミュニケーション習慣… スピード出世のウラには、成田さんのどんな""仕事習慣""があったのか?
-
それらを実践することでどんな効果を実感したのか?
-
時間の許す限り掘り下げます。
-
ピンと来たものは即実践して、あなたのキャリアの""運命""を良い方向に変えましょう!
登壇者情報
成田 修造 氏
慶應義塾大学経済学部在学中よりアスタミューゼ株式会社に正社員として参画。その後、株式会社アトコレを設立し、代表取締役社長に就任。在学中の2012年に株式会社クラウドワークスに参画、執行役員に就任。2014年には取締役COOとなり、2014年12月に創業3年で東証グロース市場への上場を果たす。上場後は同取締役副社長COOとして全事業の統括を行う。2020年10月からは同取締役 兼 CINOとなり、2022年12月に取締役を退任。2023年2月に一般社団法人ジェネレーティブAI協会GAIAの代表理事に就任。現在は、株式会社リンクウェルと株式会社ビビットガーデンの社外取締役を務めながら、次なる起業に向けて準備中。
著書「逆張り思考 戦わずに圧倒的に勝つ人生戦略(KADOKAWA)」「14歳の時に教えて欲しかった起業家という冒険(ダイヤモンド)」
渡辺 将基 氏
2012年サイバーエージェントに中途入社し、社長室にて複数のスマートフォン向けサービスの品質管理や立ち上げサポートに従事。2014年からWebメディアの立ち上げ・運営に携わり、2017年に「新R25」を創刊。

「25歳で上場企業の副社長になった男」の仕事習慣
- とりあえず、やってみる精神でいたら、MCの仕事もやっている
- 何社かで、社外取締役もやっている
- 裏ではひっそり、表ではMCやったりしている
成田 修造 氏の習慣について聴くための KewWord
- ルーティンワーク
- これをやらなきゃいけない系のTaskは作らないようにしている
- ストレスをためない
- これをやらなきゃいけない系のTaskは作らないようにしている
- インプット週間
- アウトプット週間
- 思考習慣
- 日々、どんな感じでありたいかをUpdateして、言語化している
- 仕事、家族、健康、すべての状態を日々、Updateしている
- 10年後の目標が設定されているから、話す内容が変わる
- 見据えているものによって、
- コミュニケーション週間
- 健康習慣
- やめてよかった習慣
未来を観るようにしている
- 昔は、数字ドリブンだけど、それじゃ面白くないと思うようになって行った。。。
- 個性が出るのは、
- 今の自分がどんなプロダクトにワクワクしているか
- 書かないと漠然とするし、陳腐化する
- 他の人と同じ感じになる
- 昔から、目標を立てることは、よくやっていた
- 19歳ぐらいに、24歳で社長をするような目標はあった。
速く成長する原動力は?
- 観察して、めちゃくちゃ盗む🌟
- それぞれの分野で、違う人から、
- ある程度、型が
- 上手く盗むのが大事
- その人たちの癖になっていることを
- 上手く観察するのが、大事
- 全部、我流でもダメ、全部まねてもダメ。。。
- 表面的なトレースではなく、本質的なところをトレースする
- 盗みながら、自分なりのパターンが作られていく🌟
- 外部から、SEOの専門家を招いて、その人から学びまくる🔥
- 盗むために、めっちゃコミュニケーションを取る
- Cloud Works の企業文化として「事実収集」というものがある🌟
- 新しいことをやろうとしたときに、まず「考える」のではなく「事実」を集める
- 例えば、新規事業をやる時は新規事業に関する「事実」を先駆者から聴取する
- できる限り、細かく「事実」を集める
- ビジネスの面白いところは、再現性があること
- 先人の知恵がある
- 「事実」を集めきると、見えてくるものがある🌟
- 落ちていないような情報を人が持っている
- 海外事業に取り組む際には、海外事業の先駆者から「事実」を集めていく🔥
- 会社をすごく、よくしたいという強い想い
- 仕事をしながら、すごく変化するタイプだと思う
- 学ぶ姿勢を持ちながら、
- 優秀な各領域の人に、事実を聴いて、
- 常に学び続けて、常に変化していく
Outputについては?
- しょっちゅう言語化する
- Xに投稿するのは、1つの言語化習慣
- 国語の問題を解いているような感覚
- 仕事の習慣だけでなく、物事をどう捉えるかも練習している
- 例えば、ビットコインで考えるなら。。。
- なぜ、爆発的ヒットになったのか?
- その裏に何があるのか?
- などなど、自分なりの考察をInputもするし、Outputもする
- 自分なりの考察をInputもするし、Outputもする
- 言語化できるかどうかで、
- 書くとまとまるのは、書くと自分でフィードバックできるから🔥
- 優秀なビジネスパーソンは、みんな文章が書ける
- 自分自身のモヤつきなども、言語化して、向き合って解決する🌟
思考習慣:『問いを立てる能力』
- 思考習慣としてあるのは『問いを立てる能力』が一番大事
- 慣れてくれば、勝手に問いが立つ
- なんでこういうイベントが、開催されているのか?
- 円安になっているの、なんで?
- 日々、新しい問いを考えるようにしている
- ビジネス的に、どんな問いが大事
- 「問題の発生源とは、何か?」という問いを考えられるかどうかが、めっちゃ大事🌟
- 何が仕組み上、問題なのか?
- 問題のドライバーは、どこにあるのか?
- 浅い結論で、終わらせずに、深ぼって、
- 自分の中にあるバイアスに気づけていない。。。
- 自分と他人の観ているものの違いを理解していない。。。
- 冷静に問題発生源を特定する力
- 2つのタイプがいる
- コミュニケーションによって、物事が整理されるタイプ
- 考えまくって、パッとまとまる・整理されるタイプ
- コミュニケーションをフィードバック・ツールとして使っている🔥
- 年上部下が多かった中で、年上部下との関係で、
- 違うのを楽しむ🔥
- 違いすぎて、めちゃくちゃ面白い
- その人の特性を言語化する🌟
- その人の善は、何なのか???
- どういうズレ
- その人が、どういう人なのかを考えるのが、好き🌟
- 採用でミスるケースが減る
- 経験値によって、だいたいこういう人かなって、わかったりする
やめてよかった習慣
- 数字とか、誰でも立てられるもので測らないように、考えないようにしている
- 俗世的になるし、欲深い感じになるのが嫌
- 定量にこだわりすぎると、精神衛生上、よくないと考えている
- 「自分らしくあるために、どういう目標がいいのか?」を考える
健康習慣
- 睡眠, 食事, 運動, ストレス, などのパラメーター
- 確率を上げるゲームをしている感じ🌟
- 生きている間は、旅行とかいろいろしたいから
- バスケ、筋トレなどしている
- 家に筋トレ器具を置けない人がいくのがジム
教養
- ちゃんと仕事している人が、月に1冊をちゃんと読めばすごいと思う🌟
- 映画は、年間50本ぐらい観ている
- 映画は、監督の切り取り方、人や社会の見方を2時間ぐらいで、学べる🌟