【PdM Tips/AI駆動ビジネス/AI駆動開発】ビジネス企画 -> PoC -> MVP開発までのワークフローについて📝

PoC(概念実証 :Proof Of Concept)について📝
AIプロダクトチームとしてのPoCの最適化📝
ユーザーストーリーについて📝

ビジネス企画 -> PoC -> MVP開発までのワークフローについて📝
ビジネス企画 -> PoC -> MVP開発までにすべきことを整理して教えてください。
以下は ビジネス企画 → PoC → MVP 開発 を最短距離でつなぐための“やること整理表”です。
フェーズをまたいで迷子にならないように、目的・アウトプット・次フェーズへ進む合格ライン(Exit Criteria)をセットでまとめました。
1. ビジネス企画フェーズ(0 – 4週)
やること | 目的 / 観点 | 主要アウトプット | Exit Criteria |
---|---|---|---|
課題の特定と仮説立案 | 誰が・いつ・なぜ困っているかを言語化 | ペルソナ/ジョブ記述、課題ステートメント | “解決すべき課題が具体名詞で語れる” |
市場・競合リサーチ | TAM/SAM/SOM、成長率、代替手段 | 市場規模試算、競合ポジショニング | 規模と差別化余地が数値で根拠づく |
価値提案(UVP)設計 | 他と違う強みを 1 フレーズで示す | Value Prop Canvas/タグライン | ターゲットが魅力を 10秒で理解できる |
ビジネスモデル案 | 収益源・コスト構造・KPIの仮設定 | Lean Canvas/収益シミュレーション | 単価×対象数×転換率の試算が成立 |
技術・法規制フィジビリティ確認 | 技術的成立性と法律リスクを早期察知 | ハイレベル技術アーキ図、規制チェック表 | “やれない理由”が潰せている |
PoC 設計準備 | 検証すべき最重要仮説を絞る | PoC 仮説リスト(優先度付き) | 1~2個の仮説にフォーカス済み |
2. PoC(Proof of Concept)フェーズ(4 – 8週)
やること | ポイント | 主要アウトプット | Exit Criteria |
---|---|---|---|
検証目標・指標定義 | 課題仮説を数値で評価できる形に | 成功指標(例:CTR > 15%、処理速度 < 1 s) | 成功閾値が明確 |
スコープ決定 & 技術スパイク | “動く一枚板”を最速で作る | ワイヤ or Low-Code プロトタイプ | 中核機能が操作できる |
データ収集/モック連携 | 本番同等の入力を再現 | テストデータセット、APIモック | 入力~出力が一気通貫 |
ユーザーテスト (5-10名) | 定性+定量で仮説検証 | テストレポート+インサイト | 指標が閾値を達成 or 原因が特定済 |
結果分析 & Go/No-Go | 次ステージ投資判断 | レトロスペクティブ & 決裁資料 | “…だから MVP に進む”が説明できる |
3. MVP 開発フェーズ(8 – 20週)
やること | ポイント | 主要アウトプット |
---|---|---|
MVP スコープ確定 | MoSCoW で機能を切り分け、Nice-to-Have を捨てる | プロダクトバックログ (Version 0.1) |
アーキテクチャ & Tech Stack 決定 | 拡張余地と開発速度のバランス | システム構成図、CI/CD パイプライン |
UX/UI 設計 | 5秒で価値を伝える導線を作る | ハイフィデルティ Figma/プロトタイプ |
実装スプリント | 2-3週イテレーション+デイリーリリース | 動くプロダクト、テスト自動化 |
QA & セキュリティチェック | リリースリスクの前倒し排除 | E2E / 負荷 / ペネトレーション結果 |
ベータ公開 & 指標計測 | 500-1,000人へ公開し定量測定 | Usage メトリクス、改善バックログ |
改善ループ & 次版計画 | 学びを 2-4週で機能化 | Version 0.2 Roadmap、投資試算 |
Exit Criteria(正式リリース判断)
- 北極星KPIが設定値を ±20% 以内で推移
- CAC:LTV が 1:3 以上の予測が立つ
- 重大不具合 & セキュリティ脆弱性が残っていない
失敗を減らすヒント
-
Gate Review を必ず入れる
フェーズごとに「目的達成→次へ/未達→軌道修正」の判定会をスケジュール時点でブロックしておく。 -
ドキュメントは“Just-in-Time”
重厚な資料より、次フェーズ担当が理解できる 1-Pager を迅速に更新する方式が高速。 -
仮説 > 実装 > 計測 を徹底
作る理由が数値で言えないタスクは MVP まで持ち込まない。 -
いきなりスケールしない
PoC・MVP は “縮小版本番” と割り切り、運用コストを最小化する構成を選ぶ(例: Firebase / Supabase / Cloud Run)。 -
ユーザーとの距離を保つ
週次でインタビューや行動データを確認し、“作ったが使われない” リスクを感覚で察知できるようにする。
このロードマップ通りに進めば、「何を検証すれば十分か」を常に可視化しながら、最短距離で Market-Fit へ到達できます。
ぜひフェーズごとに Exit Criteria を見直しながら進めてみてください。

AIプロダクトの場合のビジネス企画 -> PoC -> MVP開発までのワークフローについて📝
AIプロダクトを作る場合のビジネス企画 -> PoC -> MVP開発までにすべきことを整理して教えてください。
特にAIプロダクトは、データの準備やAIの精度、AIのInput/Outputが重要になることも踏まえて考えてください。
以下では AIプロダクト に特化し、
ビジネス企画 → PoC → MVP 開発 を一気通貫で進める際に“必ずやること/気にすべきこと”を整理しました。
※AI ならではの「データ準備・モデル精度・I/O 設計・MLOps・倫理/法規制」観点を強調しています。
1. ビジネス企画フェーズ(0–4 週)
やること | 目的 / AI 特有の観点 | 主なアウトプット | Exit Criteria(次へ進める基準) |
---|---|---|---|
課題の特定と AI 適合性判断 | 「AI で解く必然性」があるか?(ルールベースで済まないか) | ペルソナ・課題ステートメント・“AI でなければ解けない理由” | AI 利用が UX/コスト/成長の いずれかを 10× 改善する仮説がある |
データ資産調査 & ギャップ分析 | 量・質・利用許諾の 3 つを確認 | データマップ(社内/外部)、不足リスト | 必要データの 70% 以上が取得可能 or 取得計画を作成済み |
AI Value Proposition & UX/I/O コンセプト | 結果だけでなく Input ⇄ Output の体験設計 | ユースケースフロー、I/O 仕様書(例:自然言語→画像、音声→テキスト) | ユーザーストーリが “AI ならでは” の魅力で完結 |
技術 & 規制・倫理フィジビリティ | モデル利用ライセンス、プライバシー、バイアス影響 | 技術選択ドラフト(LLM・CV 等)、法規制チェックリスト | 技術的に実装可能 & 法的に OK(高リスク点は対策案あり) |
PoC 仮説&指標定義 | どの精度・UX が出れば成功か を数値化 | PoC 成功指標(例:BLEU ≥ 25、F1 ≥ 0.85、UX SUS ≥ 70) | 指標と閾値が全関係者で合意 |
2. PoC フェーズ(4–10 週)
やること | AI におけるポイント | 主なアウトプット | Exit Criteria |
---|---|---|---|
データ収集・アノテーションの試行 | 小規模でも“本番同等”の質を確保 | 1st データセット(数百〜数千件)、ラベル基準書 | アノテータ間一致度 κ≥0.8 |
ベースラインモデル構築 | OSS / SaaS / 自前学習の比較スパイク | ベースラインスコア、選定理由書 | 精度が既存代替手段を ≥X% 上回る |
評価指標&テスト設計 | オフライン指標+ユーザテスト両輪 | 評価スクリプト、テストレポート | 指標が閾値達成 or 改善ポイント特定済 |
リアル環境 I/O 実験 | 本番同様の入力でレイテンシ・コスト確認 | API モック/LLM プロンプト v0 | p95 レイテンシ・推論単価がビジネス条件内 |
エラー分析 & 次アクション決定 | データ欠損・バイアス・幻覚の原因解明 | 課題リストと優先度 | 根本課題がデータ or モデル or UX かが明確 |
Go / No-Go 判定 | 事業・技術・法務 3 点で投資判断 | PoC サマリ資料 | Go:MVP で解く価値と実現性が裏付けられた |
3. MVP 開発フェーズ(10–24 週)
やること | AI プロダクト特有の注意点 | 主なアウトプット |
---|---|---|
MVP スコープ決定(MoSCoW) | 「AI コア体験+運用に必要最低限」だけ残す | バックログ (v0.1) |
データパイプライン & MLOps 基盤 | Ingest→Validate→Label→Train→Serve→Monitor を IaC で自動化 | DAG/CI 設定、モデルレジストリ、Feature Store |
モデル開発サイクル | 実験管理(MLflow 等)、再現性テスト、自動リトレーニング基準 | モデル v1.0、実験メトリクス |
推論基盤 & フォールバック | GPU/CPU コスト試算、A/B ルーティング、Rate Limit 対策 | サービング API、フォールバック設計書 |
User-Facing AI UX | プロンプト設計/説明可能性/ガードレール UI(例:再入力促し) | Figma / Storybook、UX 品質チェック |
ガバナンス・セキュリティ | PII マスキング、Red Teaming、Hallucination & Jailbreak 対策 | セキュリティレポート、倫理レビュー合格 |
メトリクス & モニタリング | 品質 (Precision, BLEU,…)+ 動作(レイテンシ)+ 事業(CVR, LTV) | ダッシュボード、ドリフト検知アラート |
ベータリリース & フィードバックループ | 500〜1,000人で品質/コスト/行動指標を実測→週次リトレーニング | Usage 指標、改善バックログ |
正式リリース判定 | 北極星 KPI 安定、品質改善曲線頭打ち、CAC:LTV ≥1:3 予測 | Launch Go サイン、次バージョン Roadmap |
AI プロダクトで**“詰み”がち**なポイントと回避策
リスク | ありがちな原因 | 早期対策 |
---|---|---|
データが足りず精度が伸びない | 公開データ頼み・収集コスト見積もり不足 | 企画段階で“データ取得戦略”を作り、外部提携 or 合成データを検討 |
推論コストが利益を食い尽くす | モデルサイズ過大、GPU 占有 | Distillation・量子化・Batch 推論、Edge オフロード |
幻覚・バイアスで信頼失墜 | チューニング不足、評価指標未設定 | レッドチームテスト、ガイドライン統制、Explain UI |
継続学習が手動で回らない | MLOps 未整備、学習/サービング環境分裂 | MLflow+CI/CD でパイプラインをコード化し自動再学習条件を定義 |
規制・利用規約違反 | 著作権画像学習、GDPR/個人情報不備 | 収集時にライセンス確認、AI Act・GDPR 準拠チェックを定常化 |
使えるチェックリスト(各ゲートレビュー用)
-
データチェック
- 出所・量・質・利用許諾・バイアス・更新頻度
-
モデルチェック
- 再現性(seed, code, data version)
- オフライン指標 & オンライン指標の両立
- 失敗ケース Top-N と対策
-
システムチェック
- レイテンシ p95 / 予測コスト / 可用性 SLAs
- セキュリティ(PII, 復号可能性, インジェクション耐性)
- モニタリング(ドリフト・アラート)
-
ビジネスチェック
- CAC, LTV, PMF シグナル
- ユーザー追加コスト vs 収益インパクト
- スケール時のデータ/インフラ費用計算
まとめ
- AI 版フェーズゲート = “データ準備 OK → 精度 OK → 運用 OK” の 3 段階を連続的にクリアするイメージ。
- 企画段階で データ調達・利用許諾・評価指標 を明文化しないと後で必ず詰まる。
- PoC は「最小データ×最小モデル×最小 UI」で“AI 部分が本当に価値を生むか”だけ検証。
- MVP では MLOps/ガバナンス/コスト制御 を一気に整え、学習〜提供のループを自動化。
このロードマップを使えば、AI 特有の落とし穴を事前に潰しながら、PoC → MVP → 本番運用 をスムーズに進められます。