Open1
【PostgreSQL】psqlをMacで使えるようにする方法について📝

MacでPostgreSQL(psql)をインストールして使えるようにする手順を以下に簡潔にまとめます:
1. Homebrewを使ったインストール(推奨)
Macで最も簡単な方法は、Homebrewパッケージマネージャを使うことです。
-
Homebrewのインストール(未インストールの場合):
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
-
PostgreSQLのインストール:
brew install postgresql
-
PostgreSQLサービスの起動:
インストール後、PostgreSQLをバックグラウンドで起動します。brew services start postgresql
または、手動で起動:
pg_ctl -D /usr/local/var/postgres start
-
psqlコマンドの確認:
インストールが成功したか確認します。psql --version
バージョン情報が表示されればOKです。
-
データベースの初期化と接続:
PostgreSQLのデフォルトデータベースに接続します。psql -U $USER -d postgres
※
$USER
は通常、Macのユーザー名が自動で使われます。
2. その他のインストール方法
Homebrewを使わない場合、以下の方法もあります:
- 公式インストーラ:PostgreSQL公式サイトからmacOS向けインストーラをダウンロードしてGUIでインストール。
- Postgres.app:軽量なGUIベースのPostgreSQLアプリを公式サイトからダウンロードして使用。
3. 基本的な使い方
- データベース作成:
CREATE DATABASE mydatabase;
- データベースに接続:
psql -d mydatabase
- 基本コマンド:
-
\l
:データベース一覧 -
\dt
:テーブル一覧 -
\q
:psql終了
-
4. トラブルシューティング
-
エラー:psql: command not found:
HomebrewのPATHが設定されていない可能性。以下を~/.zshrc
や~/.bashrc
に追加:その後、export PATH="/usr/local/opt/postgresql/bin:$PATH"
source ~/.zshrc
で反映。 -
サービスが起動しない:
ログを確認:/usr/local/var/log/postgres.log
5. 注意点
- 最新のPostgreSQLバージョンがインストールされます。特定のバージョンが必要な場合は、
brew install postgresql@<バージョン>
(例:postgresql@14
)を指定。 - セキュリティのため、デフォルトユーザーのパスワード設定を行うことを推奨:
ALTER USER $USER WITH PASSWORD 'yourpassword';