Open1

戸籍の取得について📝

まさぴょん🐱まさぴょん🐱

以前の戸籍情報を取得するには?

以下のポイントを押さえれば、結婚によって戸籍が移った後でも「結婚前(旧本籍)の戸籍情報」を問題なく取得できます。概要をひと言でまとめると――取得したいのは「除籍謄本」や「改製原戸籍」であり、本籍地の役所(または広域交付窓口)に本人確認書類と手数料を添えて請求する、これだけです。


1. 結婚すると旧戸籍はどう扱われる?

  • 婚姻届の受理と同時に、あなたが元々入っていた戸籍は「除籍」となり、新しい本籍に転籍(または新戸籍が編製)されます。除籍とは「戸籍簿から全員が抜けて閉鎖された記録」で、150年間保存されます。(しょうぶ法律事務所)
  • 結婚前の記載内容を確認したい場合、この閉鎖された記録の写し「除籍全部事項証明書(除籍謄本)」を請求します。(相続会議)
  • さらに、戸籍様式の改製(電算化や法改正)前の情報が必要なときは「改製原戸籍」も取得可能です。(相続税のチェスター)

2. どこで請求できる?

2.1 本籍地の市区町村役所窓口

2.2 郵送請求

  • 遠方の場合は郵送で取り寄せできます。必要書類(請求書・本人確認書類コピー・定額小為替・返信用封筒)を本籍地の役所に送付します。(相続会議, 葛飾区公式サイト)
  • 郵送でも手数料は750円/通。定額小為替で納付し、返信用封筒に切手を貼付します。(台東区役所)

2.3 広域交付(令和6年3月1日開始)

2.4 コンビニ交付・オンライン申請は不可

  • マイナンバーカードで取得できるのは「現在の戸籍」のみ。除籍・改製原戸籍は対象外です。(葛飾区公式サイト)

3. 請求できる人・必要書類

請求資格 必要書類
本人・配偶者・直系尊属・直系卑属 ①戸籍証明請求書 ②本人確認書類(運転免許証等)(法務省)
代理人(上記から委任を受けた人) 上記+委任状+代理人の本人確認書類(台東区役所, city.bunkyo.lg.jp)
傍系親族・第三者 「自己の権利行使等に必要」など正当理由を説明・立証する資料(中央区ウェブサイト, 柏市公式サイト)

本人確認書類は必須
戸籍窓口では2008年施行の戸籍法改正により、請求時の本人確認が法的義務化されています。(法務省)


4. 改製原戸籍を取るときの追加ポイント


5. 申請の流れ(郵送の場合の例)

  1. 本籍地確認
    住民票の「本籍地欄」で旧本籍を確認。(相続会議)
  2. 請求書作成
    各自治体HPからダウンロード or 便箋に必要事項記載。
  3. 定額小為替購入(郵便局)
    手数料分(750円×通数)を用意。(相続会議)
  4. 本人確認書類のコピー同封(運転免許証など)。(葛飾区公式サイト)
  5. 返信用封筒に宛先を書き切手貼付(簡易書留推奨)。
  6. 投函後およそ1週間前後で返送。各自治体の処理状況により変動。(葛飾区公式サイト)

6. よくある質問


まとめ

  1. 請求書+本人確認+750円を準備し、旧本籍地か広域交付窓口へ。
  2. 郵送なら 定額小為替+返信用封筒 を忘れずに。
  3. 取得できるのは原則「本人・配偶者・直系親族」。代理人は委任状必須。

これで結婚前の戸籍情報を問題なく入手できます。手続き詳細や様式は自治体ごとに微差がありますので、事前に該当役所の公式サイトで最新情報をご確認ください。