Open1

Auth0について調査

まさぴょん🐱まさぴょん🐱

Auth0とは?

  • アプリで利用できる認証プラットフォームサービスのIDaaS(Identity as a Service)
  • IDaaSは、サービスのIDやパスワード管理やアクセス制御などの仕組みをSaaSやIaaSなどと同様にクラウド上で実現するサービスです。
  • 従来のWebアプリケーションに対応していることはもちろん、「Mobile Native App」「Web API」「Single Page Application」などのオープンな認証・認可方式にも対応しています。

Auth0を導入するメリット

  1. 認証・認可の仕組みの設計・実装の工数を削減できる。
    • 認証・認可の仕組みには強固なセキュリティを考慮して設計を行う必要があります。
  2. ルール機能を活用することでユーザー属性の追加、ユーザーログイン後の追加処理、異常検知機能の閲覧など豊富な機能を追加可能。
    • 会社のセキュリティ方針に合わせたカスタマイズができる。
    • ログ機能を活用すればユーザーの行動も視覚化可能です。
  3. Auth0は管理画面がシンプルで見やすいデザインとなっており、ユーザビリティが高い。

Auth0の基本機能

  1. シングルサインオン(SSO)
    • シングルサインオンは、一度のユーザ認証処理で、Webサービス、アプリ、クラウドサービスなど独立した複数のソフトウェアシステム上にログインできるようにする機能です。
    • この機能によって、「Google Workspace」や「Microsoft 365」などの利用頻度の高いサービスに簡単にログイン可能です。
    • 複数サービスのIDやパスワードを管理する手間が省けるため、余計なストレス削減や業務効率アップに繋がります。
  2. ユニバーサルログイン
    • ユニバーサルログインは、中央認証サーバー経由でユーザーを認証する方法です。
    • ユーザーエクスペリエンスの簡略化、アプリ統合の効率化、管理の改善、認証セキュリティの向上といった利点があります。
    • 複数の多要素認証を組み合わせて利用することでより強固なセキュリティ対策にもなります。
  3. アダプティブ多要素認証(Adaptive MFA)
    • 「Google Authenticator」や「Duo」を活用することで多要素認証も実現可能です。
    • また、IDやパスワードの入力だけでログインするのではなく、SMSを利用したワンタイムパスワード、指紋認証や顔認証などユーザーの生体認証を活用することで、より本人認証の精度を高められます。

ソーシャルアカウント連携ツールとして優秀

  • BtoCなどのサービスでは、組織が提供しているサービスにいかに利用者を増やしていくかが課題となリます。
  • 登録が簡単かどうかは1つのユーザー体験の重要なポイントです。
  • また、利用者は各サービスごとにユーザー登録やパスワードの設定を避ける傾向にあり、同じアカウントを利用して、使えることを望みます。
  • Auth0の認証プラットフォームを利用すると、自分で開発したアプリ側では特に特別なコーディングをすることなく、スライドボタンをオンにするだけでfacebookやGoogle, Twitter, dAccountなどと30種類以上のソーシャルアカウントで簡単サインインができるように設定できます。
  • 開発者は、複雑で面倒なOAuthの実装やトークンの管理やセキュリティなどに煩わされることなく、機能の開発に専念することができます。
  • 標準でリストに載っていないソーシャルネットワークでも OAuth2.0やOpenID ConnectのOP (OpenID Provider)に対応しているのであれば、Custom Social Connection Extensionを利用することソーシャルアカウント連携をすることが可能です。

【参考・引用】

https://auth0.com/jp

https://ssaits.jp/promapedia/technology/auth0.html

https://liginc.co.jp/612071

https://qiita.com/furuth/items/68c3caa3127cbf4f6b77

https://ugo.tokyo/about-auth0/