📱

知ってるかい?Codexならスマホでタスク完結できる世界線を。

に公開

※ ファンタジーではありません。
もちろん丸投げでは完結できませんし、指示を無視した事もしてきます。

そこはAI駆動開発に片足突っ込んだ人なら分かる通り、一定許容する必要がありますよね。

しかし、以前この記事を書いた後で意見がまたガラッと変わるのですが、突如Codexに推し変することにしました。
https://zenn.dev/fastdoctor/articles/f2f6b90f95c039

もし以下に課題を感じてるという人がいたら、私と同じくシュタインズゲートの選択をしてはいかがでしょうか・・・😈

  • Claude Code使ってるが、結局パソコンの前から離れて仕事できない。
  • スマホからリモート接続してるが、画面小さくて操作が辛い。
  • タスクの内容、アウトプットを一元管理できるようなのがあればなぁ。

結論

ChatGPTのアプリ(今はiPhoneのみ)またはCodex webで出来ます。
スマホ最適化された画面最高。

はい。もし知ってた方は、ここで閉じても構いません笑

しかし、なぜ現在進行形でAIフル活用エンジニアの私が、この記事を書くまで感動したのかを知りたい方はもう少しお付き合い下さい。

解決: デスク前&CLI操作からの離脱。→ 隙間/寝ながらで開発が可能に。

スマホでリモート接続する方法は前から試してましたが、普段デュアル以上のウルトラワイドディスプレイを使ってるので、文字がちっちゃい!!

そしてClaude Codeは基本CLIベースなので、つまり操作はコマンドを打つ前提という事。
スマホの小さな画面で
ターミナルにフォーカスを合わせて
1文字ずつ小さい画面に対してフリック入力して、、、
ってじゃかぁしい!!
もっと簡単に出来んのか!!

結局座ってデスクでやらないと非効率。。。
というジレンマでした。
もっとスマホが使いやすければ、、、もしくは持ちやすい大型ディスプレイあればなあ(ARグラスも次は試したいが、ベストバイがまだ見つからない)
という部分の悩み。

これのおかげで、

  • 通勤時間
  • ランチの合間
  • 寝る前のベッドの中
  • 座りすぎの腰痛で離脱中のソファで寝ながら

でも開発ができる環境が整いました。
その中で、開発者が喜びそうなCodexアプリ/webのトピックを3つ挙げます。

リポジトリ、ブランチ操作が楽ちん

百聞は一見にしかずなのでキャプチャを貼ります。

アプリ



web



タップで操作したいリポジトリとブランチを操作できるのがとても楽。
私自身、いくつか仕事を掛け持っています。
そのため、スマホで操作する時は、定期的に開くエディタを切り替えてそれぞれのリポジトリ用のターミナルを操作してました。
あと、写真もGUIでアップロードできます。
shift押しながらコマンドにドラッグ、、、とかもうしなくていいです。
ここの切り替えストレスが解決できるのはでかい。

修正内容のdiffがGitHubアプリ並に見やすい

今まではリモートでなにかお願いする時、

  • GitHubにissue作成
  • Claudeに修正をissue上で依頼
  • Claudeが修正
  • コミット&プッシュ
  • (権限問題が解決できなかったので)自分でPR作成(webだと作成ボタンがある)

という流れで作ってました。
しかし、そもそもここまで設定するための権限設定も少し面倒で、スマホで修正内容を見たいと思ったらPR作成してみないと分からない。
というネックがあり、結局
パソコン開くかぁ〜
となってました。

しかし、これが、ChatGPTのアプリ上だと、、、見られます。


もはやGitHubのアプリと遜色ないです。
これで何か追加が必要であれば、指示を出せば、PRを作成する前に修正が出せます。

ワンタップでPRを作ってくれる

アプリ


web

アプリだとさっきのキャプチャでも右下にありましたが、PRの操作が簡単にできるのがかなり良い。

PRを表示と押すとそのままGitHubのアプリに飛んでPRが見られます。

Androidの方へ

RedditによるとAndroid版ではまだCodex対応してないみたいです。 Codex webもアプリに自動でリダイレクトされちゃうので使えず。。。
という方。ちょっとしたハックですが、
Chromeで新しいタブで開くを押すと、別タブでweb画面を開けるのでアプリ遷移を回避できます☺️

追記: codexで指示をより守らせる方法

codexの設定画面に、「カスタム指示」というセクションがあリます。

こちらに以下の方の記事の5原則を参考にした内容を記載します。
https://zenn.dev/sesere/articles/0420ecec9526dc

以下のようなイメージ。

そうすると、勝手に暴走列車みたいに確認を挟まずに実装を進めるみたいな確率が減ります。

ただ、まだ一定の確率で、指示を待たずに勝手にタスクを始めてしまいます。
より精度高く指示を聞いてくれるよう、ここのプロンプトはもう少しチューニングしていく予定です。

リモートエージェントを活用してこうぜ😎

これまでリモートでタスクを依頼する障壁が高かったですが、これでかなり頼みやすい環境を作れました。
これと、チームリーダーが作ったspec駆動開発起動が可能なAGENTS.mdを組み合わせて、AI指示だけでより精度の高いアウトプットを出せることを目指します。
リーダーの記事が上がったらリンクします。笑
仲間募集中です。

Discussion