🔖

「バカを殴るVBA」補助資料 

に公開

本資料は「 バカを殴るVBA 」の補助資料となります。

「バカを殴るVBA」関連記事の地図

講座を進めるにあたって、本資料の設定を実施しておいてください。
(Excel-VBAを学習するにあたっては以下を理解しているとスムースです)

① VBE起動方法
VBE(Visual Basic Editor)とはExcel-VBAの開発画面です。

開発のベースになる画面ですので、見慣れておくこと。
コードがあっても怖がらない。(恐怖は慣れで消えます)
機能をいろいろといじってみて深い理解をしておくとよいです。

Excelのファイルを開いた状態で「Alt+F11」を押下すると
VBE(Visual Basic Editor)が開きます
この画面にてExcel-VBAの開発をしてゆきます。
(コードがパスワード保護されたファイルはコードが見えません)

VBEには機能別にいろいろが画面がウインドウがあります。

・プロジェクトエクスプローラー
 ➡ファイル内のコード記載場所がツリー状になってます
・コードウインドウ
 ➡ここにコードを描いていきます。どの部分にコードが保存されて
  いるかはプロジェクトエクスプローラーでわかります。
・ローカルウインドウ
 ➡変数(データを入れる箱)の中身が確認できたり変更できたりします。

②マクロの有効化
観点は2つあります。
 ②-1ダウンロードファイルのセキュリティ解除
 ②-2 トラストセンターの設定変更

②-1ダウンロードファイルのセキュリティ解除
インターネットからダウンロードしたマクロ(VBA-プログラム)を含むファイルは以下手順を経ないと実行できません。

一旦ファイルを閉じ、ファイルアイコンを右クリックして「プロパティー」を選択。

セキュリティの「□許可する」にチェックを入れて適用を押下。

②-2 Excelのトラストセンターの設定変更
マクロの設定
「ファイル」メニュー➡オプション→トラストセンター➡マクロの設定➡ 「VBAマクロを有効にする」にする。
 (業務環境では責任者に確認の上変更して下さい)

③ 「開発」タブの表示
VBA開発で使う「開発」タブを表示させます。標準では非表示ですが、このメニューがないと開発ができないので有効化しておいてください。
「ファイル」⇒「オプション」⇒「リボンのユーザー設定」
⇒「開発」にチェック

④デバッグ方法
デバッグとはプログラムの間違いを正してゆくことです。

変数名や関数名の表記間違いという単純ミスから、
作成した処理流れが原因による間違い、
エラーの契機がわからない(ランダムでエラーが発生する)、
といった厄介なものまであります。
それらを正して修正してゆくことをデバッグといいます。

Bugとは虫のこと。語源はホントに”虫取り”だったりします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/バグ

それらの修正に便利な機能を紹介します。
 ・【コンパイル】ボタン
 ・【ブレークポイント】【ステップ実行】【ローカルウインド】
 ・【コメントアウト】

【コンパイル】ボタン

VBEの「デバック」メニュー
  → 「VBAProjectのコンパイル」 を押下

現在展開しているVBAファイルに記載されているコードの
整合性の全チェックを実行します。
 
コンパイルの元々の意味は
高級言語(CやJavaなど)
 ↓↓
マシン語(0/1)に変換する

ということを指しますが、Excel-VBA内では「文法チェック」の意味でとらえていて大丈夫です。

#【ブレークポイント】&【ステップ実行】&【ローカルウインドウ】

プログラムの動作を止めることができます。
コードウインドウの左枠をクリックすると●記号がつき、
その状態でプログラムを走らせると処理がそこで止まります。
止めるポイントを【ブレークポイント】といいます。
(再クリックで解除)

F8キーを押下するごとに1コードずつ処理を進めることができます。
これを【ステップ実行】といいます。
 問題が起きていそうな直前で処理を止めて、【ローカルウインドウ】で変数状態をみながらステップ実行するで原因究明をしてゆきます。

#【コメントアウト】
[ ’ ] (シングルクオーテーション)を付けると、それ以降はコメント扱いになります。
コメント文とはブログラム文とは解釈されない文のこと。
分かりにくいところに注意書きを加えたり、修正日時や理由の記載をしたりします。

以上です。

Discussion