🕋

Revit|「CADリンク」vs「CAD読込」

に公開

はじめに

ジャンル: 🖥ソフトウェア
関連ソフト: Revit
関連業務内容: モデリング, 開発

こんにちは。Malme技術部、ユーです。
今回はCAD図面を挿入する際には二つの似てる機能(「CADリンク」と「CAD読込」)がある中、違いを解説致します。

自己紹介

モデリング歴5年。(Dynamo開発歴4年半)
大学時代に3Dモデリングに興味を持ち、BIM/CIMの学びを開始。就職後も独学で1からDynamoを学習。
RevitとDynamoをメインにしつつ、AutoCAD、Civil3D、Navisworks、PowerDirectorも使用。
夢はBIM/CIMを現実に導入し、Google Earthのように世界をデジタル化します。

対象者

Revitユーザー全般
CAD図面を挿入する方

Revitとは

Revitは、設計と施工のための BIM ソフトウェアで、建物の3Dモデルを作成し、そのモデルと連動した各種図面(平面図・立面図・断面図など)や情報(数量・材料など)を一括管理できます。
Revit を使用すると、建築設計、土木エンジニアリング、建設・施工で以下が可能になります。

  • パラメトリック手法の正確性、精度を利用して形状、構造、システムを 3D で簡単にモデリング
  • 平面図、立面図、集計表、断面図、シート、3D ビジュアライゼーションを瞬時に改訂して、プロジェクト管理を効率化
  • 多分野にまたがる複数のプロジェクト チームが一体化され、オフィスや現場での効率、連携、効果が向上

Revitが注目される理由は以下の3つです。

  • 3Dと2Dが連動
    従来のCADソフトでは、図面ごとに別々で作業することが多かったですが、Revitでは3Dモデルを元に自動で2D図面を生成・更新できます。図面間の不整合が減り、修正も効率的になるのが大きなメリットです。
  • 情報管理がしやすい
    部材ごとに「材質」「寸法」「数量」などの情報をひとつのモデルに集約するので、プロジェクトの進行に合わせて常に正確なデータを確認・活用できます。
  • チームでのコラボレーションが容易
    BIMモデルを共有して複数人で同時作業できる「ワークシェアリング」機能が備わっており、大規模プロジェクトでもメンバー同士の連携がスムーズになります。

Revitについて詳しく知りたい方はこちらを参照してください

手順

RevitでCAD図面を挿入する際には二つの似てる機能(「CADリンク」と「CAD読込」)があります。

この二つの機能はいずれもCAD図面が挿入できますが、中身が少し違いがあります。

下記はこの二つの機能の差別を説明します。

CADリンク

  • 「挿入」タブで、「リンク」パネルの「CADリンク」をクリックします。

  • CAD図面は「実際に」モデルにインポートされず、「リンク」の形で図面とモデルの間の接続を維持されます。

  • CAD図面は更新や変更があった場合(ファイル名とパスが変更されていない場合)、リンクされた図面を削除して再インポートする必要はなく、「更新」しかできません。

    1. 「挿入」タブで、「リンク」パネルの「リンク管理」をクリックします。

    2. 新たなウィンドウでの「CAD」を入り、図面を選び、「再ロード」をクリックします。

  • モデルは「共有座標」が設定されていて、CAD図面も「実際の座標」に基づいて作図されている場合、リンクする際に配置での「自動-共有座標を指定」を選び、図面が座標に合わせる位置に配置できます。

    ※「共有座標」で図面をリンクした後、「リンク管理」での「読み込み」をクリックすると、図面は共有座標で読み込まれます(リンク→読込)。

CAD読込

  • 「挿入」タブで、「読込」パネルの「CAD読込」をクリックします。
  • CAD図面は「実際に」モデルにインポートされます。

参考情報

Revitを活用した事例の参考情報として、こちらも参照いただけますと幸いです。

https://bimcim-hub.com/revit-family-type/

ご参考になれば幸いです。

Discussion