Revitで点群からモデリングを行う方法
はじめに
ジャンル: 🖥ソフトウェア
関連ソフト: Revit
関連業務内容: モデリング, 開発
こんにちは。Malme技術部、井手です。
今回はRevitで点群からモデリングを行う方法を解説致します。
自己紹介
モデリング歴5年。(出産・育児と両立の為、実質4年程度)
昼は生コンを練り夜は解析を回すという不眠不休の学生生活を経て、ゼネコンで施工管理と積算を習得しBIM/CIMの道へ。
Revitをメインにしつつ、TREND-CORE、TREND-POINT、Civil3D、Twinmotion、Unity、UnrealEngineを使用。
土木に関わるあらゆる方が3次元技術で笑顔になる未来を目指し奮闘中。
対象者
Revitで点群からモデリングを行いたい方
Revitを使用している人
ツール紹介
- Revitとは
設計と施工のための BIM ソフトウェアで、建物設計およびインフラ設計を 3D で実施できます。
Revit を使用すると、建築設計、土木エンジニアリング、建設・施工で以下が可能になります。
・パラメトリック手法の正確性、精度を利用して形状、構造、システムを 3D で簡単にモデリング
・平面図、立面図、集計表、断面図、シート、3D ビジュアライゼーションを瞬時に改訂して、プロジェクト管理を効率化
・多分野にまたがる複数のプロジェクト チームが一体化され、オフィスや現場での効率、連携、効果が向上
手順
①Revitを立ち上げる
-
①-1:Revit2022起動(基本的にVer.2022を使用する)
→①「新規作成」→②「構造テンプレート」
-
【補足】※構造テンプレートや建設テンプレートの違いは最初に表示されるビュー設定に違いがある
(下図参照)施工案件では基本的に「構造テンプレート」を用いて作業を行う
「構造テンプレート」
「建設テンプレート」
「建築テンプレート」
-
-
①-2:不要なビューを削除する
→「レベル1-解析」、「レベル2-解析」、「解析モデル」を選択し、右クリック「削除」で削除する
※完成後Navisworksへデータを取り込んだ際、そのままにしておくと不具合が発生する場合があるため削除をしておく
②点群を読み込む
-
②-1:点群を取り込む
→Revitに読み込める点群はRecapデータのみのためtxtデータの場合、一度Recapへ取り込みRecapデータにしておく必要がある
-
②-2:Recapへの点群(txt)読込み
①Recap立ち上げ
②:1「新規プロジェクト」→2「点群を読み込み」
③保存ファイル名および保存先を指定
④:1「読み込むファイルを選択」→2「〇〇.txt」他形式
(日本語表記だとエラーが出る場合があるためローマ字標記推奨)
⑤:「ファイルを読み込み」
⑥:「スキャンのイデックスを作成」
⑦:「プロジェクトを開始」(青色になれば読込み完了!)
⑧:読込み完了!→「上書き保存」(念のため)
③点群を基にモデルを作成していく
参考情報
Revitを活用した事例の参考情報として、こちらも参照いただけますと幸いです。
BIM/CIM対応ソフト「Revit」について、特徴から土木分野でRevitができること、おすすめ教材や実際のBIM/CIM活用事例まで徹底解説しています。
ご参考になれば幸いです。
Discussion