Open6
Railsでのクエリの書き方

どうやってRailsでクエリをかく?
Active Recordに対する検索には、クエリインターフェースが用意されている。
基本Railsでは生のSQLクエリを書くことはなく、クエリインターフェースを使うことになる。
Active Record クエリインターフェースとは
Active Recordに対する検索を可能としてくれるメソッド群を提供するインターフェース。
容易にわかりやすく検索ができる。
クエリインターフェースはどのDBとも互換性があるので、DBを意識せずに記述することができる。

Active Recordでクエリ実行した際の動き
- 与えられたオプションを同等のSQLクエリに変換します。
- SQLクエリを発行し、該当する結果をデータベースから取り出します。
- 得られた結果を行ごとに同等のRubyオブジェクトとしてインスタンス化します。
- 指定されていれば、after_findを実行し、続いてafter_initializeコールバックを実行します。

クエリインターフェースの基本的な文法

クエリインターフェースで扱われるクラスの種類とその違い

クエリを連結させる
