🔄

LowLinkの紹介

2023/12/19に公開

この記事は、「木 Advent Calendar 2023」の19日目です。
きのうはまぐふらいさんの「2-SATを解く」でした。
あしたは箱さんの「木に関する数学の論文の紹介」です。

グラフの特徴量、 LowLink について紹介します。

グラフのDFS

無向グラフ上で DFS (深さ優先探索) をすると、ひとつの全域木が構築されます。これを DFS 木とよびます。
なお、有向グラフの場合は、全域森が構築されます。

DFS 木を構築したあと、グラフの辺は 4 種類に分けることができます。

  • 木辺 (tree edge): DFS 木に属する辺
  • 木辺以外の辺:
    • 後退辺 (back edge): ひとつの DFS 木上で、子孫から先祖への辺
      • 有向グラフで後退辺が存在する場合、サイクルが存在します。
    • 先行辺 (forward edge): (有向グラフの場合のみ存在)ひとつの DFS 木上で、先祖から子孫への辺
    • 横断辺 (cross edge): (有向グラフの場合のみ存在)結ぶ頂点が先祖・子孫の関係にない辺

LowLink の持つデータ

LowLink は各頂点について定義される以下のふたつの値です。

  • \text{ord}(v): DFSで頂点 v を訪れた順番(何番目か)
  • \text{low}(v): 木辺を 0 回以上、木辺以外の辺を 1 回以上通って到達可能な頂点の \text{ord} の最小値

これを持つと、以下のようなことができます。

  • 無向グラフ
    • [1]の列挙
    • 関節点[2]の列挙
    • 二重辺連結成分の列挙
    • 二重頂点連結成分の列挙
  • 有向グラフ
    • 強連結成分分解

LowLink の求め方

LowLink はシンプルな DFS によって求めることができます。
説明は省略します。
→実装 (Rust)

橋の列挙

(u, v)\text{ord}(u) < \text{ord}(v) であるとする。(そうでない場合、 uv を交換する。)
このとき、 \text{ord}(u) < \text{low}(v) であれば、この辺は橋。
(なぜなら、 v 以降に、 u 以前へ戻る後退辺があれば、 \text{low}(v) \ge \text{ord} となるから。)

二重辺連結成分の列挙

橋をすべて消すと、残りはすべて二重辺連結成分になる。
あとは DFS なりで連結成分をまとめる。

関節点の列挙

頂点 u

  • 根のとき: 子が 2 つ以上あれば関節点
  • それ以外のとき: u の子であって \text{ord}(u) \le \text{low}(v) であるような v が存在すれば関節点

二重頂点連結成分の列挙

関節点をすべて消すと、残りはすべて二重頂点連結成分になる。
あとはがんばる。

強連結成分分解

LowLink をしながら求める。
スタックを用意し、 DFS の行きがけのタイミングで訪れた頂点 push する。
DFS の帰りがけのタイミングで、 \text{low}(v) = \text{ord}(v) となる場合、スタックから v が消えるまですべて pop する。(pop した頂点は一つの強連結成分となる。)
強連結成分が得られる順番は、トポロジカルの逆順になる。

参考

脚注
  1. 消すと連結成分が増えるような辺 ↩︎

  2. 消すと連結成分が増えるような頂点 ↩︎

Discussion