🫠
【開発日記#1】Webインターバルタイマーを作る理由と構想
こんにちは!26年4月からSEになるmAgmAです。
今日から、プログラミングの勉強も兼ねてWebインターバルタイマーの開発に挑戦していくことにしました。
この記事はその【第1回目】として、開発の動機や構想を書き残す“スタートログ”です。
💡 なぜインターバルタイマーを作るのか?
最近、作業や勉強中に時間管理の重要性を感じることが増えてきました。
「ポモドーロテクニック」や「インターバルトレーニング」のように、時間を区切って行動することが集中力UPや効率UPに効果的だと知ったのがきっかけです。筋トレや資格等の時間管理に使えるようなアプリを作りたい!
- ブラウザでサッと使いたい
- シンプルだけど自由に設定できる
- 軽量&広告なしで使える
そうしたニーズを自分で満たせるツールが作れたらいいな、と思い、自作してみることにしました!
勉強したことの復習にもってこい!ですしね、
👤 想定ユーザー(ペルソナ)
このアプリを想定しているユーザーは以下のような人です:
- 25歳の会社員、在宅ワーク中
- ポモドーロで作業したいが、専用アプリをインストールするのが面倒
- 「25分作業+5分休憩」など自分好みに調整したい
- PCブラウザで、仕事中にサクッと使えるUIが欲しい
🧭 アプリの基本構想
| 項目 | 内容 |
| アプリ名 | Web Interval Timer |
| 使用言語 | Java(Spring Boot)、HTML/CSS/JS |
| 機能 | タイマー設定・スタート・ストップ・リセット、音通知、設定保存(できたら) |
| ゴール | 無料サーバーにデプロイして誰でも使える形に |
🛠 今後の開発方針
ざっくりと、以下のようなステップで開発を進めていきます。
- 企画書・設計書の作成(要件定義)
- Java(Spring Boot)でタイマー処理を作成
- UIと接続(JS or Thymeleaf)
- CSSで見た目調整(+レスポンシブ)
- バリデーションとエラー対応
- 公開用サーバーにデプロイ(RenderやRailwayなど)
🗓 次回予告:企画書を書いてみる
次回の #2 では、実際に企画書を作りながら、どんな画面や機能を持たせるか、技術選定の理由などをまとめていきます。
📌 GitHubリポジトリ(作成予定):
→ 今後、進捗に応じてリンクを掲載予定です!
ここまで読んでくださりありがとうございました。
次回も、よろしくお願いします!
Discussion