🫠
#2.5 Javaで作る理由って?コメントから考えた選択の話
#2.5 なぜJava?コメントをきっかけに立ち止まって考える
こんなコメントいただきました👇
このアプリって、フロントだけで実装できると思います。Java(Spring Boot)使う理由はあるのでしょうか。
正直、嫌な質問ですね。(笑)でも、ちゃんと考えないといけない話です。
💬 コメントに対する返答
確かに「インターバルタイマー」は、タイマー機能とUIがメインのアプリで、
サーバー側の処理は不要です。HTML/CSS/JavaScriptだけで完結できます。
その通りです!
実際、必要ない処理を無駄に書かないで必要十分で適切に書くことの方が効率的で正しいと思っています。
こういった視点でコメントをいただけたのは、とてもありがたいです。
🎯 私の選択
それでも今回、Java(Spring Boot)で開発を進める理由がいくつかあります。
- Spring Bootでの開発経験を積みたい(学習目的)
- 将来的にユーザー管理やログ機能を加える構想がある
- Javaで完結した開発フローに慣れておきたい
学習アプリだからこそ、「今必要なもの」だけでなく、「将来やってみたいもの」も含めて設計に取り入れたいという思いがあります。
🔧 改善とこれから
とはいえ、コメントの指摘はその通りなので、今後の進め方にも活かしたいと考えています。
- 今後の機能追加(ログ保存・ユーザーごとの管理)が発生しない場合は、フロントで完結させる構成を考える
- バックエンドを使う場合でも、「なぜ必要か」をコードの中にも明確にする
- コメントをもらったら、こうして一度立ち止まって考えてみる!
というわけで、「作りたいから作る」でもOK、でも「なぜその技術なのか?」を言語化するのも大事だなと思いました。
📌 今後も開発+発信を通じて、コメントや気づきを自分の学びに変えていけたらと思います!
ご意見くださった方、ありがとうございました 🙏
Discussion