🗣

チーム横断で学びを共有する場を。社内LT会を運用するにあたって心掛けたこと

2023/03/23に公開

こんにちは!Magic Momentの山下です。

現在Magic Momentでは提供する価値でチームを分けて、スクラムで開発をしています。
Techがチーム毎に分かれたことにより、チーム横串で学びを共有する機会や、他チームの技術的なチャレンジを知る機会がなかなか無いなと思い、そういった場をつくるために昨年から社内LT会を始めました。

LT会が発表者、参加者にとって楽しく、有意義な場となるように心掛けていることを紹介していきたいと思います。

双方向のコミュニケーションが発生するようにする

発表をきっかけに色々と議論が発生し、発表者含め参加者全員にとって学びが深くなる場にするため、もっと詳しく知りたかったり自身の認識と異なる場合は、活発に意見が飛び交う環境が理想です。

ただ、知識が浅かったり未知のトピックに対して発言することのハードルの1つに、「知らなかったの?」や「今更?」といったネガティブなリアクションが返ってくることを懸念し、尻込みしてしまうケースがあるのかなと思います。「知らないことは恥ではない」「知らないことはLT会で解決しよう」をテーマに掲げ、先ほど挙げたワードはタブーワードとし、発言しやすい場にするためのルールとしています。

LT会開始当初は毎回会の目的や心構えを話していたのですが、最近は回数を重ねてきたので省略しています。ただ、大切な心構えなので不定期に周知はしていきたいなと考えています。

発表者の負担を軽くする

弊社のLT会では立候補形式で発表者を募り、発表者が2~3人集まれば開催するという形式を取っております。LT会を継続的に開催する課題のひとつに発表者が集まらず自然消滅してしまった、発表するハードルが高い、資料準備が大変、といった点があるのかなと思います。そういった課題を解決するために、下記を心掛けています。

  • 作り込んだスライドを作成する必要はない。資料はNotionにまとめる程度でOK
  • 発表者自身も分からないことに関しては、LT会の場を使って質問してOK
    • 実際にLT会の第1回ではgitのローカルブランチを削除するコマンドに関して分かった点と分からなかった点を発表者が共有し、それをきっかけに議論が発展し盛り上がりました。

聞きたい内容をリクエスト可能にする

「もしこのトピックに関して詳しい人がいたら聞いてみたい」や「○○さんがプロジェクトで新たに取り入れたクラウドサービスに関して導入背景を聞いてみたい」といった要望に答えられるように、窓口を用意しています。

Anyone又は特定の誰かを指定して、LT会で聞きたいテーマをリクエストできるようにしています。リクエスト受けた側は発表が強制されるわけではなく、リジェクトをOKとしています。ただ、リクエストを受けて実際に発表に至るという事例がほとんどなく、ここは運用に関して改善の余地があるなと思っています。

発表内容は全てアーカイブに残す

LT会は任意参加なので、メンバーによっては他の会議と被っていて参加できなかった、開発が立て込んでいて参加を断念した、というケースがあります。聞きたいテーマに合わせて過去のLT会を辿れるよう、過去開催分の録画と発表資料を全て残して、社内メンバーは誰でも閲覧可能にしています。

発表内容は「業務で得た新たな学び」または「日々の業務で役立つ内容」に限定する

厳密に設定することはしてないのですが業務時間を使用して実施していることもあり、参加者の業務における何かしらのアクションに繋がったり、日々の業務に役立てられるものであって欲しいという考えのもと、ざっくりとした制限をしています。

過去のLT会でGCP Cloud SQL Query Insightsを利用したクエリパフォーマンス分析に関して発表があったのですが、クエリのパフォーマンス改善に各チームが取り組んでいるタイミングだったので、早速役に立ちました。

最後に

昨年の7月末から開始したLT会は、有難いことにコンスタントな発表の立候補と毎回Techの7~8割程度の参加があり、継続的に開催できています。
今後もベストな運用方法を探り改善しつつ、開催していければと思っています。

最後に、弊社 Magic Moment では、フロントエンド・バックエンドにかかわらず全方位的にエンジニアを募集中です!Magic Momentに少しでも興味を持っていただけたら是非エントリーください!

8/30にはFindy様主催のイベントにMagic Momentから石田さんが登壇されます!
よろしければぜひご視聴ください!

さらに、こちらのイベントも8/29開催予定です!こちらはオンラインイベントです。Magic Momentの開発がどんなものか興味を持っていただいた方は是非ご参加ください!

Discussion