🌊

Azureにおける緻密なIaCの実現:最適なIaC方式の探求

に公開

Azureにおける緻密なIaCの実現:最適なIaC方式の探求

はじめに:現代のクラウドデプロイメントにおけるIaCの課題

クラウドインフラストラクチャの複雑性が増す現代において、「Infrastructure as Code (IaC)」はデプロイメントの一貫性、再現性、そして効率性を確保するための不可欠なプラクティスとなっています。特にAzure Container Appsのような最新のサービスを活用し、緻密なIaCを実現しようとする際、既存ツールのドキュメントやサンプルコードの不足に直面し、多大な試行錯誤を要するケースが見受けられます。

本記事では、多岐にわたるAzureサービスで構成される複雑なシステムを例に、最適なIaC方式を探求します。対象となるシステム構成は以下の通りです。

  • 認証認可: Azure AD B2C
  • 検索システム: Azure AI Search
  • コンテナーおよびBackend API: Azure Container Apps (ブルー/グリーンデプロイ必須)
  • グローバルなトラフィック管理: Azure DNS, Traffic Manager, Azure Front Door
  • ストレージとキー管理: Azure Blob Storage, Key Vault
  • データベース: Azure SQL Database

加えて、個人情報保護の観点から一部サービスは要塞化しつつも、徹底したローコスト戦略と最小限のセキュリティ対策を前提としています。

IaCツールの比較分析

Azure環境で利用可能な主要なIaCツール(Bicep, Terraform, CDKTF, Pulumi)を以下の基準で比較しました。

特徴/基準 Bicep Terraform CDKTF Pulumi
緻密なIaC対応 9/10: Azureネイティブ機能に迅速対応。きめ細かな制御が可能。 8/10: 成熟したプロバイダーで緻密な構成が可能。 7/10: 汎用言語の表現力を持つが、プロバイダーの抽象度に依存。 8/10: 汎用言語の表現力を持つ。多言語で直接実装されるプロバイダー。
柔軟性・拡張性 7/10: Azureに特化。モジュールで再利用。 9/10: マルチクラウド対応。カスタムプロバイダーで拡張可能。 10/10: 汎用言語のエコシステムをフル活用。 10/10: 汎用言語の豊富なエコシステムとテストツール。
技術情報量 8/10: 公式ドキュメントが充実。サンプル豊富。 9/10: 公式ドキュメントが充実。コミュニティが活発でサンプルも多い。 4/10: 比較的新しく、特定サービスの情報が不足しがち。 6/10: 公式ドキュメントは充実しているが、コミュニティ規模はTerraformほどではない。
成熟度・安定性 8/10: Microsoftが積極的に開発。最新機能に追随。 9/10: 大規模な本番環境での実績が豊富。 5/10: 発展途上。破壊的変更の可能性も。 7/10: Terraformに次いで確立され、実績増加中。
学習コスト 3/10: Azureの概念理解があれば比較的低い。 6/10: HCLと状態管理の概念の学習が必要。 8/10: 汎用言語知識に加え、CDKTF固有の概念の学習が必要。 7/10: 汎用言語知識に加え、Pulumi固有の概念の学習が必要。
Azure最新機能対応 10/10: ARM APIへの直接マッピングで迅速に対応。 7/10: azurermプロバイダーの更新に依存し、わずかな遅延。 6/10: プロバイダーの抽象化レベルとエコシステムの成長に依存。 6/10: プロバイダーの多言語実装に依存。

各ツールの特性サマリー

  • Bicep: Azureネイティブなリソースと、最新機能の緻密な制御に特化。学習コストが低く、Azure中心の環境に最適です。
  • Terraform: マルチクラウド対応で非常に成熟。強力な状態管理と広範なコミュニティが魅力。グローバルなリソース管理に適しています。
  • CDKTF: 汎用言語で記述できる柔軟性が特徴ですが、比較的新しく、特にAzure Container Appsのような特定サービスに関する情報不足が課題です。
  • Pulumi: CDKTFと同様に汎用言語を利用可能。CDKTFよりも成熟しており、エコシステムの成長が期待されます。

推奨戦略:BicepとTerraformのハイブリッドアプローチ

分析の結果、BicepとTerraformのハイブリッド戦略が、お客様の複雑なAzureアーキテクチャとローコスト戦略に最も適していると結論付けられます。

Bicepの役割

Azureネイティブなリソースと、最新機能の緻密な制御を担当します。

  • Azure Container Apps環境、VNet統合
  • Key Vault, Azure SQL DB, Blob Storage
  • プライベートエンドポイントの緻密な設定(機密性の高いサービス)

Terraformの役割

グローバルサービスと、状態管理が重要なリソースを担当します。

  • Azure Front Door, Traffic Manager, Azure DNS
  • Azure AD B2C (Application登録)
  • 複雑な依存関係のライフサイクル管理

このハイブリッドアプローチにより、BicepのAzureネイティブな俊敏性と、Terraformの成熟した状態管理能力を組み合わせ、緻密で堅牢なIaCを実現します。

実装シナリオの考察

推奨戦略が主要な要件に対してどのように適用されるかを、具体的なシナリオで説明します。

1. Azure Container AppsのBlue/Greenデプロイ

BicepでContainer Appsのリビジョンとトラフィックウェイトを緻密に制御し、Front Door (Terraform管理) でグローバルな切り替えをオーケストレーションします。

// Bicep: Container Appのトラフィック設定  
resource containerApp 'Microsoft.App/containerApps@2023-05-01' \= {  
  // ...その他の設定  
  properties: {  
    configuration: {  
      ingress: {  
        traffic: \[  
          { revisionName: 'app-rev-1', weight: 90 }, // Blue環境  
          { revisionName: 'app-rev-2', weight: 10 }  // Green環境  
        \]  
      }  
    }  
  }  
}  
\# Terraform: Front Doorのバックエンド比率  
resource "azurerm\_cdn\_frontdoor\_origin\_group" "main" {  
  \# ...その他の設定  
  load\_balancing {  
    health\_probe { /\* ... \*/ }  
  }  
  origin {  
    name \= "blue-aca"  
    weight \= 90  
  }  
  origin {  
    name \= "green-aca"  
    weight \= 10  
  }  
}

2. セキュリティと接続の最適化(ローコストを考慮)

ローコスト戦略を維持しつつ個人情報保護を実現するため、プライベートエンドポイントとサービスエンドポイントを戦略的に使い分けます。Key VaultやSQL Databaseなど、特に機密性の高いデータを扱うサービスにはプライベートエンドポイントを利用し、その他のサービスにはサービスエンドポイントやネットワークセキュリティグループ (NSG) を適用してコストを抑制します。

// Bicep: Key Vaultへのプライベートエンドポイント接続(機密性の高いサービス)  
module secureKeyVault './modules/keyvault.bicep' \= {  
  name: 'production-keyvault-deployment'  
  params: {  
    vaultName: 'kv-prod-unique'  
    vnetSubnetId: vnet.outputs.appSubnetId  
    privateDnsZoneId: dns.outputs.privateDnsZoneId  
    enablePublicAccess: false  
  }  
}  

// Bicep: Blob Storageへのサービスエンドポイント適用(コスト効率を重視)  
resource vnet 'Microsoft.Network/virtualNetworks@2023-05-01' \= {  
  // ...  
  properties: {  
    subnets: \[  
      {  
        name: 'app-subnet',  
        properties: {  
          addressPrefix: '10.0.0.0/24',  
          serviceEndpoints: \[  
            { service: 'Microsoft.Storage' } // Blob Storageにサービスエンドポイントを有効化  
          \]  
        }  
      }  
    \]  
  }  
}

// Blob Storageはネットワークルールで特定のVNetからのアクセスのみ許可  
resource storageAccount 'Microsoft.Storage/storageAccounts@2023-05-01' \= {  
  // ...  
  properties: {  
    networkAcls: {  
      defaultAction: 'Deny',  
      virtualNetworkRules: \[  
        { id: vnet.properties.subnets\[0\].id, action: 'Allow' }  
      \]  
    }  
  }  
}

3. コスト最適化

IaCを通じてコストとセキュリティのガバナンスをコード化します。Azure PolicyをBicepやTerraformで定義し、高コストなSKUの制限やタグの強制、マネージドIDの利用を徹底します。

\# Terraform: Azure Policyによるタグ強制  
resource "azurerm\_policy\_assignment" "tag\_enforce" {  
  name \= "enforce-cost-center-tag"  
  scope \= data.azurerm\_subscription.primary.id  
  policy\_definition\_id \= "/providers/Microsoft.Authorization/policyDefinitions/..."  
  parameters \= \<\<PARAMETERS  
{  
  "tagName": { "value": "CostCenter" }  
}  
PARAMETERS  
}

結論と次のステップ

Azureを核とする複雑なシステムにおいて「緻密なIaC」とローコスト戦略を両立させるには、BicepとTerraformのハイブリッド戦略が最適な選択肢です。
このアプローチにより、Azureの最新機能への迅速な対応と、堅牢な状態管理および広範なエコシステムの恩恵を享受できます。

次のステップとして、以下の実践的なアクションをお勧めします。

  1. IaC戦略の策定とチームのスキルアップ:
    • BicepとTerraformの役割分担を明確化し、チーム全体での知識習得を進める。
  2. IaCリポジトリの構造化:
    • BicepモジュールとTerraformモジュールを効果的に管理するためのリポジトリ構造を設計する。
  3. CI/CDパイプラインの構築とデプロイメントの統合:
    • Azure DevOps PipelinesやGitHub Actionsを活用し、IaCの自動デプロイメントパイプラインを構築する。
  4. セキュリティとコストガバナンスのIaC化:
    • 適切な接続方式(プライベートエンドポイント、サービスエンドポイント)をIaCで定義し、マネージドIDやAzure Policyを通じてセキュリティとコストのガバナンスを強化する。

この戦略的なアプローチを通じて、IaCに関する課題を克服し、効率的でセキュアなAzureクラウド環境を構築・運用できるかも知れないし、できないかも知れない

この結論をベースにClaude CodeやCursolのようなコーディングエージェントを活用してIaCコードテンプレートを構築する事もできるようです

最も簡単で望ましい方法は、この記事の内容を、直接エージェントへの入力として提供することです。

このドキュメントは、IaCの目的、利用するAzureサービス、IaCツールの比較、そしてBicepとTerraformそれぞれの役割分担や具体的な実装シナリオ(コード例を含む)まで、エージェントが必要とする情報を網羅的に含んでいます。

最も簡単で望ましいアプローチ

  1. Markdownコンテンツの直接提供:
    • この記事全文をコピーし、Claude CodeやCursolなどのコーディングエージェントの入力として貼り付けます。
    • そして、「このドキュメントの結論と実装シナリオを基に、Azure Container Appsのブルー/グリーンデプロイ用のBicepテンプレートを生成してください。」のように、具体的な要求を明確に指示します。
    • エージェントは、提供されたコンテキスト(BicepとTerraformの役割分担、各サービスの要塞化方針、ローコスト戦略など)を理解し、それに基づいてコードを生成しようとします。

この方法が簡単で望ましい理由

  • コンテキストの自動理解: エージェントはLLM(大規模言語モデル)ベースであるため、長いテキストから関連する情報を抽出し、コンテキストとして利用する能力に優れています。手動で要約する手間が省けます。
  • 一貫性の維持: ドキュメント全体で述べられている戦略(BicepとTerraformのハイブリッド、ローコストセキュリティなど)に基づいたコードが生成されやすくなり、設計と実装の一貫性が保たれます。
  • 初期開発の加速: ゼロからコードを書き始めるよりも、高品質なテンプレートのたたき台を迅速に得ることができます。

コーディングエージェントを活用する際のベストプラクティス

IaCコードテンプレートの構築において、コーディングエージェントを最大限に活用し、かつ安全性を確保するためのポイントは以下の通りです。

  1. 明確なプロンプトエンジニアリング:

    • 「BicepでAzure Container Appsの環境と、トラフィックウェイトが調整可能なリビジョンを定義してください。」
    • 「TerraformでAzure Front Doorのオリジングループを定義し、ブルーとグリーン環境の重み付けを制御できるようにしてください。」
    • 「Key Vaultにプライベートエンドポイントを設定するBicepモジュールを作成し、パブリックアクセスを無効にしてください。」
    • 「Blob Storageにサービスエンドポイントを有効にし、特定のVNetサブネットからのアクセスのみを許可するBicepテンプレートを記述してください。」
      のように、どのツール(BicepかTerraformか)、どのサービス、どのような機能を求めるのかを具体的に指定してください。
  2. イテレーションと調整:

    • 一度のプロンプトで完璧なコードが得られるとは限りません。生成されたコードをレビューし、不足している部分や修正が必要な部分を指摘し、再度エージェントに修正を依頼するサイクルを繰り返します。
    • 特にIaCでは、具体的なリソース名、ロケーション、IPアドレス範囲などの環境固有の値を適宜調整する必要があります。
  3. セキュリティとベストプラクティスを意識した指示:

    • 「SecretsはKey Vaultから取得するようにしてください。」
    • 「マネージドIDを活用した認証を組み込んでください。」
    • 「最小特権の原則に従ったRBAC設定を含めてください。」
    • 「Azure Policyの適用を考慮した設計にしてください。」
      など、セキュリティとAzureのベストプラクティス(iac_tech_blog_markdown_02にも記載されている内容)を明示的に指示することで、より堅牢なコードを生成させることができます。
  4. 生成されたコードの厳格なレビューと検証:

    • 最も重要です。 エージェントが生成したコードは、必ずご自身で内容を精査し、セキュリティ上の脆弱性がないか、最新のAzure API仕様に準拠しているか、そして意図した通りの動作をするかを確認してください。
    • デプロイ前にテスト環境で十分に検証を行うことを強く推奨します。

はじめの一歩の例

まずは、最も中心となる「Azure Container Appsのブルー/グリーンデプロイメント」から始めるのが良いでしょう。

例えば、以下のようなプロンプトでエージェントに依頼できます。

私はAzure Container AppsとAzure Front Doorを組み合わせてブルー/グリーンデプロイメントを実現しようとしています。
IaCツールはBicepとTerraformのハイブリッド戦略を採用します。

以下の要件を満たすIaCコードのテンプレートを生成してください。

1.  **Bicepテンプレート:**
    * Azure Container Apps環境を定義してください。
    * 2つのContainer Appリビジョン(`app-rev-blue`と`app-rev-green`)を定義し、それぞれが異なるDockerイメージバージョンを参照できるようにしてください。(例: `mycontainerapp:v1.0` と `mycontainerapp:v1.1`)
    * 初期状態では、`app-rev-blue`にトラフィックの100%がルーティングされ、`app-rev-green`には0%がルーティングされるように、トラフィックウェイトを設定してください。
    * VNet統合のためのサブネットIDをパラメータとして受け取れるようにしてください。

2.  **Terraformテンプレート:**
    * Azure Front Doorプロファイル、エンドポイント、オリジングループを定義してください。
    * オリジングループには、上記Bicepでデプロイされる2つのContainer Appリビジョン(BlueとGreen)をバックエンドプールとして追加してください。
    * 各バックエンドプールには、初期状態ではBlueに100の重み、Greenに0の重みが設定されるようにしてください。
    * Container AppのFQDが動的に取得できるようにデータソースを使用してください。

このように、Markdownドキュメントで整理された情報を活用し、具体的なコード要件をエージェントに伝えることで、効率的にIaCテンプレートを構築できるはずです。

Discussion