【ネットワーク基礎】レイヤー2とレイヤー3の違いをさらっとまとめ
はじめに
L2(レイヤー2)とL3(レイヤー3)の違いは、扱うOSI参照モデルのレイヤー(階層)の違いに基づいています。
ただし、単に「L2は第2層、L3は第3層を扱う」とだけ覚えるのではなく、それぞれが何をして、何ができないかを理解することが大切です。
本記事ではL2とL3の違いについてまとめていきます。
結論
レイヤー2とレイヤー3の違いは、通信対象の範囲(同一ネットワーク内か、ネットワーク間か)と、使用されるアドレス(MACアドレスかIPアドレスか)によって整理できます。
OSI参照モデルにおける違い
L3(ネットワーク層)
第3層で、IPアドレスによる通信経路の選択(ルーティング)を担います。
L2(データリンク層)
第2層で、MACアドレスによる通信(同一ネットワーク内)を担います。
レイヤー2(データリンク層)とは
レイヤー2は、同一ネットワーク(LAN)内での通信を担当する層です。
通信に使用されるアドレスは、MACアドレスです。
この層では、L2スイッチやブリッジといった機器が使用されます。
主な役割
・デバイス間の直接通信
・フレーム転送とMACアドレス学習
・VLANによるネットワークの分割
レイヤー3(ネットワーク層)とは
レイヤー3は、異なるネットワーク間の通信を担当する層です。
通信に使われるアドレス:IPアドレス
使用される機器:ルーター、L3スイッチ
主な役割
・IPアドレスによる宛先の特定
・ルーティング(最適経路の選定)
・VLAN間通信やインターネット通信の仲介
L2スイッチとL3スイッチの違い
L2スイッチの特徴(=データリンク層)
・MACアドレスを使って通信を中継
・同じネットワーク(セグメント)内の通信を高速に処理する(同一LAN内の通信)
・VLANを使えばネットワークを論理的に分割できる
※ただしVLAN間通信はできない
L3スイッチの特徴(=ネットワーク層)
・IPアドレスベースでルーティング(経路選択)ができる
・VLAN間通信(ルーティング)を内部で高速に処理できる
まとめ
レイヤー2は、同じネットワーク内の機器同士がMACアドレスを使って通信するための仕組みです。
レイヤー3は、IPアドレスを用いて、異なるネットワーク間での通信ルートを決定します。
つまり、「レイヤー2は近距離の会話」、「レイヤー3は別の部屋や建物とやり取りするための道案内役」とイメージしやすいかもしれません。両者の違いをしっかり理解していきましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
参考・画像引用元URL
Discussion