👋

【基本】ISPとは

に公開

『【基本】インターネットとは?』で、インターネット接続のプロセスで登場したISPは何者で、一体何をしているのか、ざっくりまとめてみました。

ISPとは?

ISPとは、Internet Service Providerの略で、「インターネット接続を提供する会社」のことをさします。
「光回線」「モバイルデータ通信」「Wi-Fi」など、私たちがネットを使えるようにしてくれる「インターネットの入り口」とイメージできます。

したがって、私たちがインターネットに接続するためには、このISP事業者を経由する必要があるのです。

ISPが必要な理由

インターネットは「世界中のコンピュータが繋がった巨大なネットワーク」ですが、一般の人が直接インターネットに接続することはできないためです。
ISPは、「一般ユーザーとインターネットの橋渡し」をしています。

ISPの主な役割

1. インターネットへの「接続」を提供

自宅の光回線(例:フレッツ光)やスマホのモバイルデータ(例:docomo、au、SoftBank)、公衆Wi-Fi(例:コンビニやカフェのWi-Fi)を通じて、地域ごとの小さなネットワークが相互接続されることで、全世界に広がるインターネットが形成されています。

2. IPアドレスの割り当て

IPアドレスはインターネット上の「住所」のようなもの(例:192.168.1.1)
これがないと「どの端末からアクセスしたか」がわかりません。
※IPアドレスについては、別記事にまとめていきます。

また、IPアドレスは大元の組織から割り当てられた、ISP(インターネットサービスプロバイダー)が個人や企業にIPアドレスを貸し出す(割り当てる)方式になっています。

3. Webサイトや動画を「高速で見られるようにする」
データを効率的に転送(例:YouTubeの動画がサクサク再生できる)

インターネットとは、このISPが相互につながって形成される巨大なネットワーク網のことなのです。

ISPの階層構造


簡略化

インターネットは単一のネットワークではなく、異なる規模のISPが階層的に接続することで成り立っています。
ISPには各階層があり、それぞれの特徴を以下にまとめました。

Tier1 ISP(インターネットの基幹) ※図の赤部分
・「インターネットのバックボーン」を所有
※バックボーン:超高速通信網。都市や国、大陸間を結ぶ基幹ネットワーク
・他のTier1 ISPと無料で相互に接続(ピアリング)
・海底ケーブルや国際回線を運用
※ Tier1 ISPは世界に約10社のみと言われており、日本ではNTTなどが該当します。

Tier2 ISP(国/地域の中核) ※図の黄部分
・自社バックボーンは持つが、T ier1への依存あり
・他のTier2とは部分的にピアリング
・エンドユーザーに直接サービス提供
※ ソフトバンクやOCNがこれに該当します。

Tier3 ISP(ローカルプロバイダ) ※図の青部分
・自社バックボーンなし
・Tier1/Tier2からトランジット接続を購入
・地域限定サービスが多い

参考・画像引用元URL

https://www.doracoon.net/navi/solutions/solutions-4210/
https://www.researchgate.net/figure/Multi-level-inter-ISP-system-infrastructure_fig1_349654998
https://www.correc.co.jp/internet-kyokasho/internet-provider/
https://www.nojima.co.jp/support/koneta/144645/
https://kakaku.com/bb/
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r01/html/nd111130.html
https://fresopiya.com/2019/04/28/network/

Discussion