🎃

【基本】クライアント・サーバーモデル

に公開

クライアント・サーバーモデルとは?

Image 2025-03-22 at 16.22.jpeg

クライアント・サーバーモデルは、コンピュータネットワークにおいて広く使われている基本的な仕組みの一つです。このモデルでは、サービスを利用する「クライアント」とサービスを提供する「サーバー」、が明確に分かれています。

私たちが見たいWebページをGoogle ChromeやSafari、Arcなどのブラウザで見るためには、使用しているWebブラウザからデータが保存されているサーバーに問い合わせ、サーバー側で処理がされてからデータを受け取り、結果を画面に表示しています。

クライアントとサーバーの役割

Image 2025-03-22 at 16.18.jpeg

登場人物は、①ユーザ ②クライアント ③サーバー の3体。
私たち①がPC上でGoogle Chromeのようなウェブブラウザ②を使用して、データを保存・生成してくれる③に問い合わせを行なっています。

① ユーザ

実際にクライアント(ブラウザ)を使用する人です。
私たちが直接サーバーに問い合わせるのではなく、クライアントを経由してデータを取得します。

② クライアント

サービスを利用する側のコンピュータやアプリケーションを指します。
例えば、ウェブブラウザ(Google ChromeやSafariなど)はクライアントの一種です。ユーザーがブラウザを使ってウェブサイトにアクセスするとき、ブラウザはサーバーにリクエストを送信し、サーバーからの応答を受け取ります。

③ サーバー

サービスを提供する側のコンピュータやアプリケーションを指します。
サーバーは、クライアントからのリクエストに応じてデータやサービスを提供します。
例えば、ウェブサーバーはクライアントからのリクエストに応じてウェブページのデータを送信します。

このように、リクエストとレスポンスという形式で、クライアントとサーバがコミュニケーションをとっています。

クライアント・サーバーモデルの仕組み

クライアント・サーバーモデルでは、以下のような流れで通信が行われます。

Image 2025-03-22 at 16.20.jpeg

1. リクエスト
クライアントがサーバーに対して何らかの要求(リクエスト)を送信します。
例えば、ウェブブラウザが「このページを表示したいのでデータをください!」というリクエストをサーバーに送信します。

2. 処理
サーバーはクライアントからのリクエストを受け取り、必要な処理を行ないます。
例えば、ウェブサーバーはリクエストされたページのデータを準備します。

3. レスポンス
サーバーは処理結果をクライアントに返信(レスポンス)します。
例えば、ウェブサーバーはページのデータをブラウザに送信します。

4. 表示
クライアントはサーバーからのレスポンスを受け取り、結果を表示します。
例えば、ブラウザは受け取ったデータを元にウェブページを表示します。

身近なクライアント・サーバーモデルの例

ウェブブラウジング
ウェブブラウザ(クライアント)がウェブサーバーにリクエストを送信し、ウェブページのデータを受け取ります。

メール
メールクライアント(OutlookやGmailアプリなど)がメールサーバーにリクエストを送信し、メールの送受信を行ないます。

参考URL・画像引用元

https://ja.wikipedia.org/wiki/クライアント_(コンピュータ)

https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn_web_development/Extensions/Server-side/First_steps/Client-Server_overview

https://envader.plus/article/27

https://medium-company.com/クライアントサーバシステム/

https://it-biz.online/it-skills/client-server/

Discussion