Zenn
📌

【基本】LAN・WAN

2025/04/06に公開

はじめに

今回は、ネットワークが繋がることで巨大なネットワーク網が構築されるための前提知識としてのLANとWANについてざっくりまとめていきます。
よく自宅やオフィスでLANケーブルに繋ぐ、と聞いたことがあると思いますが、今回解説するLANと関係があります。さっそく見ていきましょう。

LAN(Local Area Network)とは?


限られた範囲内のネットワークのことを指します。
主に家庭や会社、学校など、1つの建物内で使われるネットワークを指します。

(例)
・自宅のWi-Fiネットワーク
・オフィス内のパソコン同士のネットワーク
・学校の教室内のネットワーク

有線LAN
LANケーブル(インターネット接続専用のケーブル)を使ってインターネットに接続する方法です。
ルーターとパソコンを直接LANケーブルで有線接続するため、手軽に安定した通信が可能となります。

無線LAN

ケーブルを使わずに無線通信によりインターネットに接続する方法です。
有線LANのように物理的なケーブルで繋ぐ必要がないため、ケーブルの長さや配線などを気にせず、建物内のどこからでもインターネットを利用できます。

WAN(Wide Area Network)とは?


WAN(Wide Area Network)は、遠く離れたLAN同士を接続する広範囲にまたがるネットワークのことです。
異なる建物、都市、国、世界中をつなぐネットワークがこれに当たります。

(例)
・本社と支社をVPNでつないだ企業ネットワーク

WANはインターネットと似ていますが、プライベートである点がインターネットと異なります。

WAN:地理的に離れたLAN同士を相互接続したプライベートなネットワーク
インターネット:不特定多数の人間が利用する世界中のコンピュータを相互接続したパブリックなネットワーク

公衆網

不特定多数の人間が共有している通信網です。
不特定多数の人間がアクセスできるということもあり、改ざんや盗聴などのセキュリティリスクが常に存在します。また、通信品質は保証されません。ただし、その分だけ回線費用は安価です。

閉域網

限られた利用者だけが接続できるインターネットに接続していない通信網です。たとえば、NTTやKDDIなどの電気通信事業者が提供・管轄しているネットワークを契約して利用します。利用者が特定可能であり、またSLA(Service Level Agreement)という形で通信品質が契約に盛り込まれていることもあります。ただし、その分だけ回線費用は高価です。

まとめ

今回は小さなネットワークであるLANとLAN同士を繋いだWANについて解説しました。
家庭やオフィスでは、このLANという小さなネットワークに属しており、小さなLAN同士をWANで繋ぐことで接続されるネットワークが広がり、インターネット接続を可能にしています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

参考・画像引用元URL

https://contest.japias.jp/tqj26/260080W/network12.html
https://amnimo.com/column/031/
https://www.lifewire.com/lans-wans-and-other-area-networks-817376
https://business.ntt-west.co.jp/service/network/iwan/article.html
https://envader.plus/article/50
http://envader.plus/article/49
https://www.fs.com/jp/blog/lan-vs-man-vs-wan-whats-the-difference-15544.html
https://fresopiya.com/2019/04/28/network/
https://www.goto.com/blog/wan-vs-lan
https://masavlog.com/engineer/network1/
https://www.iwi.co.jp/blog/security/ot_security/20231204-closed-area-network/

Discussion

ログインするとコメントできます