😺
なぜアウトプットはエンジニアに効くのか?書きながら成長する実感
こんにちは、ワーママエンジニアです。
この記事は「上期の投稿目標を、上期最終日にまとめてドーンと出す」スタイルでお届けします。
ええ、駆け込み投稿です。夏休みの宿題の絵日記を最終日にまとめて書くタイプでした。変わってません。
書くことは、考えること
アウトプットをすると「頭の中にあるもやもや」が言語化されます。
そして言語化すると、思っていた以上に「自分は何を理解して、どこが曖昧なのか」がはっきりします。
これ、書く前には気づけなかったことなんですよね。
書いたものは資産になる
短くても、粗くても、書いたものは残ります。
未来の自分が見返して「あ、当時はこんなことで悩んでたのか」と振り返れる。
それはそのまま成長の証です。
書くと成長が早まる
・文章力が上がる
・説明が上手くなる
・知識が整理される
「忙しいからアウトプットできない」ではなく、「アウトプットすると効率よく成長できる」と考えると、むしろ忙しい人ほどやった方が得なんじゃないかなと感じています。
まとめ
上期の締切に合わせて書いたこの記事も、未来の自分への資産。
(いや、ホントはもうちょっと計画的に書きたいんですけどね…!)
とりあえず駆け込みでも、ゼロよりマシ。
そんな精神で、これからもアウトプットしていきます。
Discussion