🌟

ChatGPTの「ディープリサーチ機能」と通常のチャットはどう違う?実際に試して分かったこと

に公開

はじめに

最近「ChatGPTのディープリサーチ機能(Deep Research)」という言葉を見かけるようになりました。
でも正直私はこう思いました。

「普通にChatGPTに質問するだけで、調べて答えてくれるんじゃないの?」
「わざわざ“ディープリサーチ”を自分で操作する必要ってあるの?」

この記事では、実際にChatGPTの無料プランを使って、色々と質問してみた体験をもとに

  • 通常のチャットとディープリサーチの違い
  • いつどんなときにディープリサーチが使われているのか
  • それでも「自分で直接(有料プラン)で使う」メリットはあるのか?

を整理してご紹介します。

ChatGPTは「勝手にディープリサーチしてくれる」?

結論から言うと、

無料プランのChatGPTでも、必要に応じて勝手にウェブ検索(ディープリサーチ)してくれます。

たとえば以下のような質問をしたとき、ChatGPTは自動で最新のWeb情報を取得し、要約を返してくれました。

質問例

  • 「今日、○○市で開催されたイベントを教えて」
  • 「XXニュースについて、雑談で話せるように要約して」
  • 「この記事(noteのURL)の要約をして」

これらすべて、ChatGPTが内部でディープリサーチ機能を使い、必要な情報を自動取得・要約してくれました。
想定回答が頭の中にあるものを質問しましたが、結果に違和感なかったです。

「じゃあ自分で直接(有料版を)使う必要ある?」→ 答えは「場合によっては Yes」

らしい・・・。
ここまで聞くと、

「いやもうそれで十分じゃん」

という気持ちになるかもしれません。私もそう思ってます。
実際、質問力さえあれば、ChatGPTが適切に情報を取ってきてくれるので、多くの人にとってはそれで十分そうです。

それでも自分でディープリサーチを直接使える(=Plusプランの特典)メリットがあるのか、ChatGPTに質問した結果です。

✍️ こんなことができる(有料プランのメリット)

やりたいこと 通常チャット ディープリサーチ(直接操作)
検索元のURLを指定 ❌ できない ✅ URLを貼って指示できる
検索結果の取捨選択 ❌ ChatGPTまかせ ✅ 自分で比較・指示可能
複数のソースを横断比較 ⭕ 一部可能 ✅ より明示的にコントロール可能
ニュース・リリースの要約 ⭕ できる ✅ 内容をより精密に指定できる
技術トレンドや業界分析 ⭕ できる ✅ 出典や信頼性の精度を上げられる

今回やってみてわかったこと(まとめ)

  • 自分でディープリサーチを操作するのは、調査・分析・リサーチ系の用途が明確なときに力を発揮する
  • ChatGPTは通常の質問でも、ChatGPTが必要と判断すればWeb検索してくれる(無料プランでもOK)
  • 試してみたところ、ディープリサーチでしかできない と言われたことを通常チャットに聞いても答えはくれた。答えの精度が変わるのかどうかは追調査したい
  • 「調べてほしいことを自然な日本語で頼めるか」=質問力がカギ

おわりに

ChatGPTを使う上で「無料でも意外と何でもできるじゃん」と感じております。
「質問力 × ChatGPTの判断力」だけでかなりの範囲がカバーできることを実感しました。
謎が深まったところで今回の実験は終了しましたので、追調査をお楽しみに・・・。

ネクスト実験

実際に有料会員として登録して、同じ質問を投げてみてディープリサーチと通常チャットを比較する。

💡補足:ディープリサーチを直接使いたくなりそうなシーン

は、こちららしいby ChatGPT

  • 記事執筆やプレゼン資料で、出典付きの正確な情報が欲しいとき
  • 複数のソースを読み比べて、比較検討したいとき
  • 競合リサーチや企業分析をする場面

Discussion